大歩危

徳島県三好市を流れる吉野川中流域の奇勝、大歩危(おおぼけ)、小歩危(こぼけ)。歩危については、山などの険しい場所を表す「ほき」という言葉が転じたとか、大股で歩いても小股で歩いても危険な所という意味で名付けられたなどの由来があります。大歩危峡は奇岩怪石が5kmにわたって連続し、国の名勝、天然記念物に指定。

8kmに渡って断崖が続く土佐街道の難所中の難所

大歩危の渓谷を通る土佐街道(国道32号)の開削が明治25年、さらに鉄道(土讃線)の開通は昭和10年なので、いかに大歩危が人の往来を阻んだ秘境だったかがよくわかります。

「大歩危峡まんなか」で乗船する大歩危峡観光遊覧船からは激流が造りだした自然の美しさを堪能可能。
遊覧船の乗り場付近は、地層の傾きが下流に向かって45度上向きに傾斜し、下船場付近では平行に、さらに3kmほど下流の小歩危付近では45度下向きになっている点にも注目を。

漫画『ゲゲゲの鬼太郎』にも登場する子泣き爺(こなきじじい)は、民俗学者・柳田國男の著書『妖怪談義』にも記載の妖怪。
徳島県山間部に語り継がれる妖怪ですが、その伝承発祥の地が徳島県三好郡山城町(現・三好市)の大歩危周辺。
「道の駅大歩危」に妖怪ミュージアムとして「こなき爺の里妖怪屋敷」がオープンしています。

車を駐車する場所は、道の駅大歩危、観光遊覧船の発着する「大歩危峡まんなか」の2ヶ所。

四国新道と大久保諶之丞

大歩危に国道が通るのは香川県出身の政治家・大久保諶之丞(おおくぼじんのじょう/現・三豊市財田町の出身)の提案した「四国新道構想」によります。
多度津と高知を結び車馬の通行できる初めての道だったのですが、なんと大久保諶之丞は私財を投じて完成させています。
大久保諶之丞は、四国新道(現在の国道32号、国道33号などの前身)のほか、香川用水(徳島県との県境にそびえる阿讃山脈をトンネルで貫き、徳島県を流れる吉野川の水を讃岐平野に導水する大計画)、さらに、明治22年5月23日の讃岐鉄道開通式での祝辞では「塩飽諸島を橋台として架橋連絡せしめば、常に風波の憂なく、南来北向東奔西走瞬時を費さず、それ国利民福これより大なるはなし」と瀬戸大橋を提唱しています。
四国新道は、明治27年に全道開通。

香川用水は昭和49年、瀬戸大橋は昭和63年に完成。昭和になって大久保諶之丞の壮大な構想は実現したのです。
徳島県立琴平公園(琴平町)、たからだの里(三豊市財田町)、香川用水記念公園(三豊市財田町)には大久保諶之丞銅像、胸像が立っています。

大歩危
名称大歩危/おおぼけ
所在地徳島県三好市山城町西宇
関連HP三好市公式観光サイト
電車・バスでJR大歩危駅から徒歩30分
ドライブで徳島自動車道井川池田ICから約24km
駐車場道の駅大歩危駐車場(54台/無料)、その他、施設付帯駐車場を利用
問い合わせ三好市観光案内所 TEL:0883-76-0877/FAX:0883-76-0876
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
四国交通バス祖谷線

訪日外国人旅行者に大人気の秘境路線バスは、客貨混載!

日本三大秘境に数えられる平家落人伝説の残る祖谷(いや/徳島県三好市)。阿波池田バスターミナル~大歩危駅前~かずら橋~久保を結ぶ、四国交通バス祖谷線は、訪日外国人旅行者に大人気の路線バス。秘境走る絶景バス路線ですが、客貨混載(きゃくかこんさい

吉野川

吉野川

高知県いの町の瓶ヶ森(かめがもり/標高1896.5m)・白猪谷を源流に、四国山地を横断し、徳島県徳島市で紀伊水道に注ぐ長大な河川が吉野川。幹川流路延長は194kmで、日本第12位、流域面積3750平方キロは日本第17位の河川です。「坂東太郎

土讃線第二吉野川橋梁

土讃線第二吉野川橋梁

JR四国、土讃線大歩危駅(おおぼけえき)、小歩危駅(こぼけえき)間(5.7km)に架かる第二吉野川橋梁(徳島県三好市)は、ジオラマ化した150分の1スケールモデルが発売されるほどの鉄道景勝地。全長250m、高い橋脚に支えられた雄大な曲弦ワー

大歩危峡観光遊覧船

大股で歩くと危険というのがその名の由来の大歩危(おおぼけ)。砂質片岩(さしつへんがん)の成す渓谷美は船から見上げるのがいちばん。大歩危峡観光遊覧船は、「大歩危峡まんなか」から乗船して、30分かけて吉野川を遊覧します(往復するコース)。自然が

よく読まれている記事

こちらもどうぞ