東京三大古墳とは!?

東京三大古墳とは!?

東京都内にある巨大古墳のTOP3、いわゆる東京三大古墳は、港区芝公園の芝丸山古墳、大田区田園調布の亀甲山古墳(かめのこやまこふん)、そして宝萊山古墳(ほうらいさんこふん)と、23区の一等地に。いずれもヤマト王権と密接な繋がりが類推できる前方後円墳で、海と川の近くに築かれています。

芝丸山古墳

所在地:東京都港区芝公園4-8-25
墳丘長112m
築造時期5世紀中頃

芝丸山古墳

芝丸山古墳

東京都港区芝公園にある前方後円墳で、墳丘長112mという東京都内で最大の古墳が芝丸山古墳(丸山古墳第1号墳)。芝公園の南端の台地先端部に位置し、木々が茂っているため古墳のイメージが湧きませんが、5世紀中頃の前方後円墳です。芝丸山古墳の東南斜

亀甲山古墳

所在地:東京都大田区田園調布1丁目
墳丘長:107m
築造時期4世紀後半

亀甲山古墳

亀甲山古墳

東京都大田区田園調布の多摩川台公園内にある前方後円墳が亀甲山古墳(かめのこやまこふん・きっこうやまこふん)。墳長107.25m、多摩川流域では最大の古墳で、国の史跡になっています。立川市から続く延長約30kmの国分寺崖線(こくぶんじがいせん

宝萊山古墳

所在地:東京都大田区田園調布4-4-1
墳丘長:97.5m
築造時期4世紀前半

宝萊山古墳

宝萊山古墳

東京都大田区田園調布にある多摩川流域最古の前方後円墳が宝萊山古墳(ほうらいさんこふん)。最近の発掘調査から墳丘長97.5mで4世紀前半頃の築造と判明し、芝丸山古墳(墳丘長112m)同じ田園調布にある亀甲山古墳(107m)とともにいわば「東京

東京三大古墳とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東日本の古墳 ベスト10

東日本の古墳 ベスト10

日本最大の古墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)で墳丘長486m。東日本で最大の古墳は群馬県太田市の天神山古墳で210m。全国レベルだと26位と、巨大古墳は西日本に多いことがわかります。それでも東日本のベスト10を見てみると、ヤマト王権と東日本の首長

千葉県三大古墳とは!?

千葉県三大古墳とは!?

文化庁の調査では、千葉県の古墳・横穴墓の数は、現存と消滅を合算して1万2765基を数え(平成28年度)、全国4位、東日本ではケタ違いの1位です。東京湾の海上交通を掌握し、ヤマト王権とも密接な関係を有した首長が、地元の石材などを使って、千葉県

埼玉県三大古墳

古墳ランキング|埼玉県三大古墳とは!?

埼玉県にある巨大な古墳(前方後円墳)は、行田市の埼玉古墳群の二子山古墳を筆頭に、同じ埼玉古墳群の稲荷山古墳、そして東松山市の野本将軍塚古墳。この3基が埼玉県三大古墳ですが、埼玉古墳群は、埼玉県では唯一、関東地方にも13件しかない国の特別史跡

茨城県三大古墳

茨城県三大古墳とは!?

茨城県には、水運を利用した経済力をベースにして、東日本の2位、6位、9位にランクイン巨大古墳が築かれています。律令時代に朝廷の最前線となった場所が現在の石岡市一帯ですが、古墳時代にもヤマト王権と密接な関係をもった首長が、茨城県三大古墳という

群馬県三大古墳

群馬県三大古墳とは!?

東日本の墳丘長が150mを巨大古墳のうち、1位、3位、4位というのが群馬県三大古墳の天神山古墳(太田天神山古墳)、浅間山古墳、別所茶臼山古墳(円福寺茶臼山古墳)。いずれもヤマト王権と密接な関係を有した「毛野国」(けぬのくに)の大首長、あるい

栃木県三大古墳とは!?

栃木県の小山市、栃木市、下野市周辺は、古代の下毛野(しもつけ=律令時代の下野国)の中心地があった場所で、ヤマト王権と密接な関係があった首長の墓として巨大な前方後円墳が築かれています。吾妻古墳、琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳が栃木県三大古墳で、墳

山梨県三大古墳

山梨県三大古墳とは!?

甲府盆地一帯は、古墳時代前期の前方後円墳から三角縁神獣鏡が出土し、古墳時代の早い時期にヤマト王権に組み込まれていたことがわかっています。山梨県三大古墳に数えられる前方後円墳は、甲府盆地南部の銚子塚古墳、天神山古墳、大丸山古墳で、山梨県曽根丘

神奈川県三大古墳

神奈川県三大古墳とは!?

神奈川県の巨大古墳は、第1位の観音松古墳(横浜市)が失われるなど上位のいくつかは消滅、改変されており、形状を留めるものとしては、逗子の長柄桜山古墳群にある第1号墳、第2号墳がトップ2で、海老名市の瓢箪塚古墳(ひさごづかこふん)がそれに続きま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ