大観峰

大観峰

立山黒部アルペンルート途中、立山連峰の東面に位置する大観峰は標高2316mで、立山ロープウェイと立山トンネルトロリーバスの乗り換え駅にもなっています。立山連峰の大岩壁にへばりつくように建つ駅で、売店があるほか、屋上が展望台になっています(屋上以外で屋外に出ることは不可)。展望台からは後立山連峰と黒部湖の大パノラマを眺望。

駅舎屋上の展望台から後立山連峰を一望に

大観峰
黒部平から見上げる大観峰
大観峰
大観峰から眺める後立山連峰

大観峰駅に着いたらぜひ、階段を上って屋上の展望台へ。
この展望台は、立山黒部アルペンルート屈指のビューポイントになっています。
隔絶された駅舎ですが、実はこの階段状になった展望台の下には社員寮もあって、4日勤務で下界に降りるというかたちで立山黒部貫光の社員が安全運行に務めているのです。

また、室堂にあるホテル立山に宿泊すれば、この展望台から日の出を眺める「ご来光バス」に乗車することができます(「ご来光バス」の乗車は「ホテル立山」宿泊者に限られます)。

黒部平と大観峰を結ぶ立山ロープウェイは、途中にロープを支える鉄塔のないワンスパン方式によるもので、この方式での日本最長のロープウェイ。
売店では大観峰限定品の「まぼろしの酒 にごり酒 大観峰」やイカだんごも販売。
室堂駅~大観峰駅間はトロリーバス(無軌条電車)のため、大観峰駅も鉄道駅の扱いで、室堂駅に次いで、日本第二の高所駅になっています。

大観峰
全線開通直後、4月下旬の大観峰
大観峰
名称大観峰/だいかんぼう
所在地富山県中新川郡立山町大観峰
関連HP立山黒部アルペンルート公式ホームページ
電車・バスで富山地方鉄道立山駅、または、関電トンネル電気バス扇沢駅から立山黒部アルペンルート利用
ドライブで北陸自動車道立山ICから約25kmで立山駅駐車場
長野自動車道安曇野ICから約40kmで扇沢駐車場
駐車場立山駅駐車場(900台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台/無料を開設)
扇沢駐車場(350台/有料、230台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台〜800台/有料を開設)
問い合わせ立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド TEL:076-432-2819
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
立山トンネルトロリーバス

日本で唯一のトロリーバスは、どうしてなくなってしまう?

立山黒部アルペンルート、立山連峰を貫く、立山トンネルを走行するトロリーバス(室堂駅〜大観峰駅)。長野県側、関電トンネルのトロリーバスも廃止され、現在日本で唯一のトロリーバスですが、2024年11月末での運行終了が決まっています。どうしてトロ

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルート

立山ケーブルカー、立山高原バス、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカー、関電トンネル電気バスを乗り継ぎ、北アルプス立山連峰、後立山連峰を横断する立山区炉ばアルペンルート。図解で、旅するポイントを解説します。立山駅(富山

立山ロープウェイ

立山ロープウェイ

富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルート途中、大観峰駅と黒部平駅間を結ぶ立山黒部貫光が経営する索道が立山ロープウェイ。途中に支柱が1本も設けられていないワンスパン方式では日本最長(1700m)のロープウェイで、大観峰駅(標高2316m)

日本最高所の駅

【知られざるニッポン】vol.53 日本最高所の駅は野辺山駅じゃない!?

日本最高所の鉄道駅といわれるのがJR小海線の野辺山駅(のべやまえき/標高1345.67m)。その近くにはJR最高地点(1374.906m)となる踏切があります。ところが、ここはあくまでもJR最高地点であって、鉄道最高地点ではありません。では

立山トンネルトロリーバス

立山トンネルトロリーバス

立山連峰の雄山山頂直下を抜ける立山トンネル。関電トンネル同様に破砕帯(はさいたい=北アルプス造山の断層運動で生まれた岩が細かく割れ、地下水を溜め込んだ軟弱な地層)が難工事を生みましたが、現在では立山黒部アルペンルートの最高所を抜けるトロリー

ご来光バス

雲上でご来光を二度見る! ホテル立山「ご来光バス」

立山・室堂平、標高2450mという日本最高所に建つホテルが、「ホテル立山」。その「ホテル立山」で天気が良い早朝に行なわれるのが、「ご来光バス」です。立山トンネルトロリーバス(特別運転)に乗車し、大観峰駅の屋上展望台で後立山連峰から昇るご来光

立山トンネル電気バス

2025年4月15日(火)、日本最高所の電気バス、運転開始!

2025年4月15日(火)、立山黒部アルペンルートが全線開通します。それに合わせて、最高所の室堂ターミナル(標高2450m)と、黒部湖側の大観峰(だいかんぼう/2316m)を結び、立山トンネルを走る電気バスが開業。昨年まではトロリーバスだっ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ