串田新遺跡

串田新遺跡

富山県射水市の串田新地区にある縄文時代住居跡と古墳群で国の史跡となっているのが串田新遺跡。砺波平野の東縁、庄川の東、大沢山と通称される丘陵に、繩文時代中期後半を中心とする大規模な集落跡と古墳時代前期円墳3基が確認され、史跡公園として整備されています。

丘陵上に大規模な縄文集落の跡が!

串田新遺跡

昭和26年の発掘調査で出土した土器は、アナダラ属(アカガイなど)の貝殻の腹縁(ふくえん)による圧痕文(あっこんもん=貝殻の縁を連続して押しつけたギザギザの文様)を特徴とし、北陸地方における繩文時代中期後葉(約4500年前)の標式土器として、串田新式土器(くしたしんしきどき)の名で呼ばれています。
その後、昭和46年〜昭和47年に当時の大門町と富山県教育委員会による発掘調査が行なわれ、竪穴住居跡2棟、石組炉跡6基などが検出され、繩文時代中期後半を中心とする大規模な集落跡であることが判明したのです。
近くには平安時代に編纂された『延喜式神名帳』に記載の古社・櫛田神社も鎮座することから、一帯が古くから開けた地であることがよくわかります。
串田新遺跡は公園として整備され、土器形ベンチ、縄文土器形水飲み場、縄文時代の住居模型などが配されているほか、周辺は良好な歴史的景観を残し、北陸地方の繩文時代研究の重要な場所にもなっています。

縄文時代前期前葉(6000年前)には温暖化による縄文海進と呼ばれる海面上昇(現在の標高5mくらいまで海)で海が内陸へと入り込んだ時期で、縄文時代前期後葉(5000年前)には、気候の寒冷化で海の後退が始まっていますが、串田新遺跡は、標高46mの丘陵にあり、縄文海進時にも海からは少し離れた場所でした。

串田新遺跡
名称 串田新遺跡/くしだしんいせき
所在地 富山県射水市串田新289-1
関連HP 射水市観光協会公式ホームページ
ドライブで 北陸自動車道小杉ICから約5km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 射水市生涯学習・スポーツ課 TEL:0766-51-6637
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ