松崎町の北東にそびえる長九郎山(ちょうくろうやま/標高995.7m)は、アマギシャクナゲの南限。色の濃いアマギシャクナゲが咲くことで有名です。
宝蔵院から到達するのがおすすめ

長九郎山のアマギシャクナゲは、例年5月中旬〜6月中旬が開花期。山頂付近で見頃となるのは5月下旬頃です。
大沢温泉からのコースが歩道崩落で通行禁止となっているので、おすすめの登山コースは、富貴野山宝蔵院から。
宝蔵院に車を置けば、八瀬峠経由、2時間ほどで山頂に到達できます。
アマギシャクナゲの群生地は山頂手前です。

山頂には展望台があり、天気が良ければ天城連山はもちろん、富士山や南アルプス、伊豆七島まで眺望できます。
「登山道沿いに2000本ほどが群生しているので、手軽に撮影も可能です」(松崎森林事務所)とのこと。
長九郎山頂一帯(2.65ha)は昭和36年に国の学術参考保護林に指定されています。
ちなみに宝蔵院は、大同3年(808年)に空海開山と伝える伊豆屈指の古刹です。

長九郎山 アマギシャクナゲ | |
開催日時 | 5月中旬〜6月中旬 |
所在地 | 静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里 |
場所 | 長九郎山 |
関連HP | 松崎町公式ホームページ |
問い合わせ | 松崎町企画観光課 TEL:0558-42-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag