宇治橋の鳥居はリサイクルされている!

20年に一度という神宮式年遷宮(神宮=伊勢神宮の正式名)。平成27年3月にすべての行事が終わっています。ところが、「式年遷宮は無事に終わったのですが、実はこれから行なわれる行事があるんです」(三重テラス・古市尚子さん)。

鳥居だってエコなのだ!

まずは、伊勢神宮に確認すると、
「第62回神宮式年遷宮は平成27年3月、月讀宮以下12別宮の遷宮祭がすべて執り行なわれたことを以て、諸事完遂となりました」(伊勢神宮式年遷宮広報本部)。
ふむふむ。やはり、諸事完遂。
ところが、である。
「第60回式年遷宮の時に使われた御正殿の棟持柱(むなもちばしら)は、その後リサイクルされて20年にわたって内宮の宇治橋の両側にある鳥居に使われます。そのとき宇治橋両サイドの鳥居は、桑名市の七里の渡しと関宿(せきじゅく)の東追分の鳥居として再生されるんです」(三重テラス・古市尚子さん)。
つまり神宮の式年遷宮で、使われなくなった御正殿の棟持柱(檜で直径約70cm、高さ約10m)は、まず宇治橋の鳥居として20年使われ、さらに七里の渡し、関宿東追分の鳥居として20年使われるというワケなのです。ちなみに内宮・宇治橋の鳥居の建替えは平成26年10月3日(金)に完了しています。現在の宇治橋の鳥居は第61回神宮式年遷宮の御正殿の棟持柱。

というわけで、式年遷宮ごとに2回前(40年前)の遷宮で廃材となった御正殿の棟持柱が、七里の渡し、関宿東追分の鳥居に再利用。しかもさらにその鳥居は別の神社の鳥居として活用されるのです。ちなみに20年前は、七里の渡しの鳥居は阪神・淡路大震災で被災した生田神社(兵庫県神戸市)の用材に、関宿東追分が生田神社正面の鳥居に再利用されています。

桑名宿、関宿には神宮を遙拝する鳥居が

東海道五十三次、42番目の宿場が桑名宿(三重県桑名市)。江戸時代、お伊勢参りの旅人は、宮宿(名古屋市)から伊勢湾を海路で渡る「七里の渡し」を利用し、桑名宿に上陸しました。
その桑名宿、伊勢国の東の入口にあたるため、天明年間(1781年~1789年)に、伊勢神宮(くどいようですが正式名は神宮です)の「一の鳥居」が建てられるように。以来、伊勢神宮の遷宮ごとに建て替えられ、宇治橋北詰の鳥居がやって来ます。

同様に、東海道五十三次、47番目の宿場で伊勢国の西の玄関口にあたるのが関宿(三重県亀山市=鈴鹿峠の入口)です。その東の追分(東海道と伊勢別街道の分岐=追分)の鳥居も20年ごとに宇治橋南詰から鳥居がやって来ます。鳥居の近くには、「これよりいせへ」「外宮まで15里」と刻まれた標石(しるべいし)も残されています。

桑名宿、七里の渡しの鳥居
桑名宿、七里の渡しの鳥居

七里の渡しの鳥居の建て替えは

神宮の奉曳車に6トンもある御用材を積み、それに200mの綱を2本付けて2000にんで曳くという『お木曳き』の行事は5月31日(日)10:00〜正午頃に。『石取祭』の祭車11台が初めて行列に参加します。鳥居の竣工は6月7日(日)。くぐり初めも予定されています。

関宿東追分の鳥居の建て替えは

5月23日(土)9:30〜正午頃に『お木曳き』。新鳥居の用材(60回式年遷宮の柱で宇治橋の鳥居)を約500人で関宿西追分から東追分へと運びます。国の伝統的建造物群保存地区にも選定の古き町並みの1.8kmを住民総出で曳きます。鳥居の竣工は6月6日(土)。くぐり初め式も予定されています。『お木曳き』の5月23日(土)には関中学校グラウンド、関小学校グラウンド、鈴鹿川河川敷に臨時駐車場を用意。河川敷~西追分まではシャトルバスを運行。

宇治橋『冬至祭』

宇治橋『冬至祭』|伊勢市

2019年11月14日
宇治橋

伊勢神宮内宮・宇治橋

2018年10月4日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ