サイトアイコン ニッポン旅マガジン

和歌山城

和歌山市の中心部、紀ノ川河口の虎伏山(とらふすやま・標高48.9m)に建つ平山城。もとは1585(天正13)年、有力豪族・雑賀党(さいかとう=雑賀衆)を破り紀州を平定した羽柴秀吉(翌年豊臣姓に)が、弟・秀長のために藤堂高虎(とうどうたかとら)を普請奉行にして築城。

徳川御三家の紀州徳川家は徳川頼宣に始まる

近世城郭を築いたのは徳川頼宣
夜間はライトアップされます

1600(慶長5)年、豊臣秀吉の甥(おい)ながら関ヶ原では東軍に与した浅野幸長(あさのゆきなが)が和歌山37万6000石を領有、和歌山城に入城しています。
浅野幸長は、山頂にあった本丸、二の丸のほか、山麓に御蔵の丸、御屋敷、御数寄屋を築きました。

1619(元和5)年、2代将軍・徳川秀忠の命で福島正則改易に伴い浅野家が安芸国・広島藩に移されると、徳川家康の第10子・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)が南伊勢を加えた55万5000石の和歌山藩主となり、紀州徳川家の祖となります。

徳川頼宣は、城郭と城下町の大規模な拡張を開始。
二の丸部分に本丸御殿を築き、新たに二の丸を山麓に築いています。
さらに南麓に南の丸、朝の時代の御数寄屋の地に西の丸を、大手門から北の京橋口に重臣屋敷を集めた三の丸を配しました。

以降、徳川御三家の一つ紀州徳川家55万5000石の居城となりました。

かつて国宝だった1850(嘉永3)年再建の天守など11棟は和歌山大空襲で焼失。
築城当時のものは岡口門と土塀(ともに国の重要文化財)、追廻門、特産の青石を使った野面積の石垣、二の丸にある大楠(和歌山県の天然記念物)のみとなっています。

再建された天守閣は資料館&展望台

再建天守の内部は資料館に
再建天守の最上階は展望台

戦後復元されたコンクリート製の再建天守の内部は、歴史資料館となっています。
西の丸にある紅葉渓庭園(国の名勝)は復元されたものですが、江戸初期の大名庭園。
併設の茶室では抹茶も味わえます。

国の史跡で、日本100名城に選定。
本丸・二の丸・西の丸一帯は和歌山公園として整備され、『水戸黄門』、『暴れん坊将軍』などのロケ地になっています。
南の丸には和歌山公園動物園があり、無料で入園できます。

かつて重臣である水野家や安藤家、三浦家屋敷が並んだ三の丸には、和歌山県庁、和歌山市役所や和歌山市消防局、和歌山地方裁判所・和歌山家庭裁判所・和歌山地方検察庁、和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館などが建ち、往時の面影を失っています。

「徳川御三家の城としては少し小さい」と感じる人もいるかもしれませんが、城跡としては最盛期の4分の1の規模。
南海の鎮となる城としては、今の4倍という広さがありました。

『紀伊国名所図会』に描かれた京橋口。現在の京橋に京橋御門があった!
和歌山城
名称和歌山城/わかやまじょう
所在地和歌山県和歌山市一番丁3
関連HP和歌山城公式ホームページ
電車・バスでJR和歌山駅から和歌山バス和歌山港方面行きで6分、公園前下車すぐ
ドライブで阪和自動車道和歌山ICから約5km
駐車場和歌山城不明門駐車場(70台/有料)・和歌山市中央駐車場(577台/有料)
問い合わせ和歌山城整備企画課 TEL:073-435-1044/FAX:073-426-3905
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

和歌山県二大名城とは!?

和歌山市は、徳川御三家・紀州徳川家の城下町。藩庁となった和歌山城は、日本100名城に選定。続日本100名城に選定されるのは、一国一城令以降も、支城として認められた新宮城。水野家3万5000石の居城ですが、大名には数えられていません。この2城

和歌山県二大名城とは!?

和歌山市は、徳川御三家・紀州徳川家の城下町。藩庁となった和歌山城は、日本100名城に選定。続日本100名城に選定されるのは、一国一城令以降も、支城として認められた新宮城。水野家3万5000石の居城ですが、大名には数えられていません。この2城

岡公園

和歌山県和歌山市、和歌山城の東南にあり、明治28年4月1日に開園した歴史ある公園が、岡公園。和歌山城築城の際は、天守台や本丸周辺の石垣に使う石材を切り出した石切丁場だった場所で、南側の崖下には広沢池があります。多くの記念碑や灯籠があるので、

和歌山城・天守埋門

城の石垣などの下方をあけて門にした形式を埋門(うずみもん)と呼びますが和歌山城天守曲輪、小天守横にあった御台所の通用門が天守埋門。御台所と水の手を直結する門で、平時にはこの門を開けて水などを供給していました。水の手には黄金水とよばれる井戸が

和歌山城・七福の庭

和歌山城の表坂を上った松の丸にある石庭。もともとは、本丸曲輪にあった本丸御殿の中庭だったのですが、大正12年に本丸御殿跡に上水道施設(現・和歌山市水道局城内給水場)を設置した際に、松の丸に移設されました。1621(元和7)年、初代藩主・徳川

和歌山城・伏虎像

和歌山城の建つ山は、海上から見ると虎が伏せたように見えることから、虎伏山と呼ばれ、城も虎伏竹垣城という別名があります。和歌山城の別名にちなんで、昭和34年に作られたのが2代目となる虎の像です。初代の像はなんと虎の立像だった!初代の像は、大正

和歌山城・茶室紅松庵(西の丸庭園)

和歌山城西の丸の紅葉渓庭園復元を記念して、和歌山市の名誉市民・松下幸之助が寄贈し、昭和49年5月に完成した茶室。茶道の心得がなくても気軽に立礼室で抹茶を楽しむことができます。もともとこの場所には茶室の遺構があり、そこに数奇屋造りの茶室を建て

和歌山城・茶室紅松庵(西の丸庭園)

和歌山城西の丸の紅葉渓庭園復元を記念して、和歌山市の名誉市民・松下幸之助が寄贈し、昭和49年5月に完成した茶室。茶道の心得がなくても気軽に立礼室で抹茶を楽しむことができます。もともとこの場所には茶室の遺構があり、そこに数奇屋造りの茶室を建て

和歌山城 裏坂・銀名水

和歌山城の二之丸背後にある台所門から本丸・天守曲輪へと至る搦手(からめて=裏側)側の登城ルートが裏坂。屈曲した石段で上ると、かつて本丸には本丸裏門がありました。坂を上ると左手に本丸御殿、右手に天守の建つ天守曲輪という構図。最初の右折れ部には

和歌山城・追廻門

和歌山城の大手門の反対側、搦手側(からめてがわ=裏側)から砂の丸に入る門。門を出て、道を隔てた反対側に馬術を練習する追廻(おいまわし)があったことが名の由来になっています。1619(元和5)年、和歌山藩初代藩主の徳川頼宣(とくがわよりのぶ)

和歌山城・大手門

1619(元和5)年、徳川頼宣(とくがわよりのぶ)の入城後、和歌山城の表門となった一の橋南詰に建つ大手門。創建当初は一之橋御門と呼ばれていましたが、1796(寛政8)年に大手御門と改称しています。明治42年に自然倒壊し、昭和58年に一の橋と

和歌山城・岡口門

1600(慶長5)年の浅野幸長入城後、和歌山城南東の虎口(こぐち=出入口)に位置する大手門として創建。1619(元和5)年、初代和歌山藩主・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)入城とともに、峡橋を渡っての参勤交代に不便などの理由で、大手門が北東の一

和歌山城・紅葉渓庭園(西の丸庭園)

初代紀州藩主・徳川頼宣が和歌山城の西の丸に西の丸御殿とともに造られた日本庭園が紅葉渓庭園(西の丸庭園)で、藩主の隠居所。徳川時代以前の浅野家城主時代には庭園の一部となっている山吹谷は水堀だったとか。虎伏山山麓の起伏を生かし、二段の滝が懸かっ

和歌山城・御橋廊下

和歌山藩主と側近だけが藩の政庁や藩主の居館である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられたのが御橋廊下。屋根があり、外からは見えない構造で、二の丸側から11度の角度で下るという珍しい構造のため、滑り止めのために段差がつけられ

和歌山城・二の丸庭園(二の丸御殿跡)

国の史跡となっている和歌山城の二の丸にあるのが二の丸庭園。現在は構築物はありませんが、往時は二の丸御殿が建っていた場所。虎伏山(とらふすやま・標高48.9m)山頂の天守やその東の本丸御殿で政務を司るのは不便なので、二の丸御殿が和歌山藩(紀州

和歌山城・天守閣

近世の和歌山城天守閣は、浅野幸長が関ヶ原の戦の軍功で紀州藩主となり入城した際、1605(慶長10)年頃、下見板張りの天守が建てられたのが始まり。1846(弘化3)年の天守曲輪の雷雨で全焼し、1850(嘉永3)年に再建。幕末で、天守閣の再建は

和歌山城・天守二の門

総楠(そうくすのき)造りであったため楠門と称される天守曲輪の入口。本瓦葺きの楼門。1846(弘化3)年の落雷で天守群とともに焼失しましたが1850(嘉永3)年に再建。戦前は国宝だったが、和歌山大空襲で焼失。昭和33年に楠などを使って再建され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了