30和歌山県
プレスマンユニオン編集部
金剛峯寺・蟠龍庭
和歌山県伊都郡高野町高野山、高野山真言宗総本山の寺、金剛峯寺(こんごうぶじ)。「弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会」を記念して昭和56年に造園された、国内最大級の石庭が蟠龍庭(ばんりゅうてい)。蟠龍とは、天に昇らず高野山に潜んでいる龍のこと。主殿から渡り廊下を抜けた場所に作庭されています。
真言密教の「両部不二思想」を具現化した庭
500坪の広さに砂を撒き、雲海を表現(雲海の中央に奥殿が浮かぶという設計)。
雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い(石組みで龍を表現)、奥殿を守っているように表現されているのです。
金剛頂経(こんごうちょうぎょう=金剛界曼荼羅の典拠となる経典)の説く「金剛界=大日如来の知恵の世界」と大日経(だいにちきょう)の説く「胎蔵界=大日如来の理性」の金胎不二(金剛界と胎蔵界は不二一体=両部不二)という空海独自の密教を体現している点にも注目を。
真言密教では、金剛頂経と大日経が「両部の大経」で空海は、両部は一具にして、そこに甲乙浅深はないとしたのです(両部不二思想が完成した時代は定かでありません)。
龍を表現する石は、空海誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は東寺の建つ京都のものを使用しています。
金剛峯寺・蟠龍庭 |
名称 |
金剛峯寺・蟠龍庭/こんごうぶじ・ばんりゅうてい |
所在地 |
和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
関連HP |
金剛峯寺公式ホームページ |
|
電車・バスで |
南海高野線高野山駅から南海りんかんバス奥の院前行きで11分、千手院橋下車 |
ドライブで |
京奈和自動車道紀北かつらぎICから約23km |
駐車場 |
金剛峯寺前駐車場(39台)・金剛峯寺第2駐車場(72台)/無料 |
問い合わせ |
金剛峯寺 TEL:0736-56-2011/FAX:0736-56-4640 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の湖 透明度 BEST10
日本の湖の透明度は、有名な摩周湖が不動の1位。平成3年度に環境庁自然保護局が行なった第4回湖沼調査の透明度ランキングを紹介すると、BEST10は、いずれも東日本(長野以東)で、しかもすべての湖がカルデラ湖か堰止湖となって...
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長...
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
-
【ランキングに異変あり!】日本の吊り橋BEST5(歩行者専用吊り橋)
平成6年に竜神峡に架けられた歩行者専用の吊り橋「竜神大吊橋」は、12年の長きにわたって日本一の地位を守りました。それに代わって1位となったのが九州・大分県の九重"夢"大吊橋。平成18年10月30日に日本一を奪取し、多くの...
-
日本の古墳 ベスト10
古代のヤマト王権の大王や、地方の豪族が築いた古墳。とくに前方後円墳は、墳丘長486mという大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を筆頭に巨大古墳の上位に君臨しています。なんと巨大古墳は27位までが西日本に築かれていますが、ベスト10に...
-
珍布峠
三重県松阪市飯高町の松阪と和歌山を結ぶ旧和歌山街道にある歴史ある峠が珍布峠(めずらしとうげ)。天照大神(あまてらすおおかみ)と天児屋命(あめのこやねのみこと)がこの峠でばったりと出会い、「おお、めずらしや」と言ったことが...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
華まる堂国府本店
熊本県熊本市国府にある熊本名物のいきなり団子の専門店が華まる堂国府本店。国府本店は、工場兼店舗なので手作りされたできたてが味わえるのです。夏場は「冷しいきなり」も人気です。これは冷凍されたいきなり団子で、半解凍でも完全解...
-
源義経妻子の墓
岩手県西磐井郡平泉町、平泉の空間設計の基準となった信仰の山、金鶏山(きんけいさん)の登山口に立つ2基の五輪塔が、源義経妻子の墓。金鶏山の麓には、藤原3代の位牌を祀る千手堂がありますが、その傍らの五輪塔が、源義経の正室・郷...