和歌山県田辺市本宮町、熊野古道・中辺路(なかへち)の猪鼻王子(いのはなおうじ)近くにある古社が船玉神社。熊野本宮大社の奥の院にあたる社で、幕末から明治初頭に、吉原の遊郭(ゆうかく)で流行った端唄(はうた=技巧の少ない短い俗謡)『紀伊の国』に歌われて、全国的に有名だった社です。
熊野本宮大社の奥の院
熊野本宮大社は、明治22年の大水害までは熊野川・音無川・岩田川合流点の中洲・大斎原(おおゆのはら)に鎮座していました。
熊野本宮を目前にする最後の垢離場(こりば=水垢離で身を清める場所)が音無川で、ここで身を清めることは精進潔斎(しょうじんけっさい)を眼目とする熊野詣でにおいては重要な位置づけがあったのです。
その音無川上流の船玉神社から河口の本宮へ、月に1回、「みよろのほし」という魂(たましい)が川伝いに行き来したのだとか。
船玉神社が鎮座するのが山中なのになぜ船乗りの神様を祀るのかといえば、熊野権現(素盆鳴尊)が玉滝(明治22年の水害で崩壊)で修行した際に溺れそうな蜘蛛に葉を投げると、見事に漕いで岸にたどり着き、それを見て船を創案したからだという。
幕末から明治に吉原の遊郭(ゆうかく)で流行った端唄『紀伊の国』に「紀伊の国は 音無川の水上に 立たせたまふは船玉山(せんぎょくさん) 船玉十二社 大明神」と歌われて一躍有名になった船玉神社。
江戸詰の新宮藩の江戸詰め家老・関匡(せきただす)と弟で御用人の玉松千年人(たままつちねと)が作ったということがわかっています。
熊野詣のPRが激動の幕末にも行なわれていたことになるのです。
端唄『紀伊の国』
紀伊の国は 音無川の水上に 立たせたまふは
船玉山(せんぎょくさん) 船玉十二社 大明神
さて東国にいたりては 玉姫稲荷(たまひめいなり=現・東京都台東区清川2丁目にあるある古社)が 三囲(みめぐり)へ 狐の嫁入り
お荷物を 担へは 強力(ごうりき)稲荷さま
頼めば田町の袖摺も さしづめ今宵は待ち女郎
仲人は真前(まっさき) 真黒九郎助(まっくろくろすけ)稲荷につまされて
子まで生(な)したる信太妻(しのだづま)
船玉神社 | |
名称 | 船玉神社/ふなたまじんじゃ |
所在地 | 和歌山県田辺市本宮町三越 |
ドライブで | 阪和自動車道南紀田辺ICから約65km |
駐車場 | 船玉神社下の駐車スペースを利用 |
問い合わせ | 田辺市観光振興課 TEL:0739-26-9929 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag