深山砲台跡(深山要塞跡)

深山砲台跡(深山要塞跡)

和歌山県和歌山市深山(みやま)、明治時代に築かれた由良要塞の一部となる戦争遺跡が深山砲台跡(深山要塞跡)。友ヶ島にある砲台群と同様に大阪湾を守る砲台として築かれたもので、休暇村紀州加太へと向かうアクセス道路途中から深山第一砲台跡に向けてのハイキングコースが整備されています。

レンガ造りの深山第一砲台跡の遺構が現存

紀淡海峡の重要性を認識していた明治政府は、淡路島の鳴門・由良地区、和歌山市側の友ヶ島・加太地区に洋式の砲台を構え、日清戦争時には中国の清国海軍(「定遠」を旗艦とする北洋水師)、日露戦争時にはロシアのバルチック艦隊の襲来を念頭に、帝国陸軍が一帯を要塞化したもの(明治22年に由良要塞の建設を開始)。

深山砲台(第1砲台)は、加太南部の田倉崎砲台(現在の和歌山市立青少年国際交流センター一帯)とともに本土側に設置された砲台で、北西方向の砲撃を任務とし、日清戦争後(日清講和条約は明治28年に調印)の明治30年に竣工(日露戦争は明治37年に開戦)。
深山要塞跡(第一砲台跡)として深山要塞跡(第二砲台跡)、深山要塞跡(男良谷砲台跡)とともに和歌山市の文化財に指定。

紀淡海峡を一望にする深山第一砲台には、観測所や10門のドイツ製28cm榴弾砲(りゅうだんほう)が設置され、今もその基部、弾薬庫跡などの遺構が残っています。
さらに歩けば友ヶ島を眼前にする展望台も。

明治26年竣工の深山第二砲台は、終戦後に爆破され、施設のほとんどは消滅し、現在は国立公園内に建つ人気のリゾートホテル「休暇村紀州加太」の本館の敷地になっていて、ロビーなどからその圧倒的な景観を楽しむことができます(敷地内に弾薬庫や砲具庫として使用されたと推測される地下式掩蔽部が1基のみ現存)。

友ヶ島の砲台群は有名ですが、友ヶ島に渡らないい場合には、「休暇村紀州加太」を基地に、ぜひ深山砲台跡(深山要塞跡)の探勝を。
「休暇村紀州加太」へと向かうアクセス道路で、最後のカーブの部分(駐車場)の砲台跡入口から「自然の小径(こみち)」を徒歩10分で深山砲台第一砲台跡。

深山砲台跡(深山要塞跡)
名称 深山砲台跡(深山要塞跡)/みやまほうだいあと(みやまようさいあと)
所在地 和歌山県和歌山市深山
関連HP 和歌山市公式ホームページ
ドライブで 阪和自動車道泉南ICから約26km
問い合わせ 和歌山市観光課 TEL:073-435-1234/FAX:073-435-1263
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
友ヶ島(沖ノ島)

友ヶ島(沖ノ島)

紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ地ノ島、沖ノ島、神島、虎島の総称が、友ヶ島。明治〜第2次大戦までは旧日本軍の軍用地で、対岸の加太(かだ)などとともに由良要塞を形成していました。沖ノ島には今でも弾薬庫、軍馬舎、官舎などが残りますが、なかでもフラ

友ヶ島第三砲台跡

友ヶ島第三砲台跡

淡路島の由良地区から和歌山市加太の深山地区に至る紀淡海峡を防備するために日清戦争前の明治22年頃から築かれ始めたのが友ヶ島の砲台群。由良要塞の中央に位置する重要な砲台で、友ヶ島には5つの砲台が設置されましたが、友ヶ島第三砲台跡は、ポスターな

友ヶ島第二砲台跡

友ヶ島第二砲台跡

大阪湾の入口を守備する目的で明治時代に築かれた由良要塞は、同時期に築かれた首都東京を守る東京湾要塞と比肩する大規模な要塞。その中心的な友ヶ島灯台には5ヶ所の砲台が築かれていましたが、島の西端に設けられた第一・第二・第五砲台は、真横から砲撃す

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ