全国くねくね道路8選

全国くねくね道路

日光の「いろは坂」に代表される、ヘアピンカーブが連続するくねくね道路。日本一のくねくね道路は、青森県岩木山の津軽岩木山スカイラインで、なんと標高差720mを69のヘアピンカーブで克服しているのです。全国から一度は走ってみたい8ヶ所のくねくね道路を選んで紹介。

津軽岩木スカイライン|青森県弘前市

所在地:青森県弘前市(岩木山)
ヘアピンカーブ数:連続69/標高差720m
内容:昭和40年8月25日に開通した有料道路。
全長9.8kmの間に69ものヘアピンカーブが連続する日本一のくねくね道。
ヘアピンカーブの間に10mほどの標高をかせぐ計算で、かなりの急坂ということに。
開通期間は例年4月下旬〜11月上旬頃。

津軽岩木スカイライン

津軽岩木スカイライン

青森県弘前市、津軽富士と呼ばれる岩木山の8合目まで登る山岳ドライブウェイ。昭和40年8月25日に開通した有料道路で、全長9.8kmの間に69ものヘアピンカーブが連続する日本一のクネクネ道。沿線にはブナの原生林が広がり、8合目に近づくと、遠く

鳥海ブルーライン|山形県遊佐町・秋田県にかほ市

所在地:山形県遊佐町・秋田県にかほ市
ヘアピンカーブ数:41/標高差850m
内容:通した鳥海有料道路(34.9km)が前身で、平成13年4月に無料化。
山形県遊佐町(ゆざまち)側の鳥海山登山口・4合目大平口、秋田県にかほ市側の5合目・象潟口(鉾立)を結ぶ総延長35.5kmの山岳ドライブウェイ。
山形県側17.8kmは山形県道210号(鳥海公園吹浦線)、秋田県側17.7kmは秋田県道131号(鳥海公園小滝線)です。
最高所は象潟口(鉾立)で標高1100m。
開通期間は例年4月下旬〜11月初旬。

鳥海山ブルーライン

鳥海ブルーライン

山形県と秋田県にまたがる鳥海山(2236m)。海岸線を走る国道、県道と山形県遊佐町(ゆざまち)側の鳥海山登山口・4合目大平口、秋田県にかほ市側の5合目・象潟口(鉾立)を結ぶ総延長35.5kmの山岳ドライブウェイが鳥海ブルーライン。最高所は象

蔵王エコーライン(宮城蔵王)|宮城県蔵王町・七ヶ宿町

所在地宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町
ヘアピンカーブ数:37/標高差850m
内容:昭和37年11月8日に開通した有料道路。
全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)の山岳ドライブウエイで、とくにヘアピンカーブが連続するのが、宮城蔵王側。
刈田峠で、蔵王ハイライン(有料道路)が分岐。
開通期間は例年4月下旬〜11月初旬。

蔵王エコーライン

蔵王エコーライン

宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町と山形県上山市をつなぎ、昭和37年11月8日、全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)、幅員6mの山岳有料道路として全線開通。昭和39年9月27日に、蔵王町・七ヶ宿町境の刈田峠から御釜展望台直下まで蔵王

西吾妻スカイバレー|福島県北塩原村

所在地:福島県耶麻郡北塩原村
ヘアピンカーブ数:19/標高差500m
内容:昭和48年7月1日に有料道路として開通した17.8km(山形県側8.1km、福島県側9.7km)の山岳道路で、平成15年7月1日に無料化。
現在では山形県道・福島県道2号(米沢猪苗代線)として供用されています。
県境(標高1511.8m)の福島県側にあるのが東鉢山七曲り(とうばちやまななまがり)で、くねくね道路となっています。
開通期間は例年4月下旬〜11月上旬。

西吾妻スカイバレー

西吾妻スカイバレー

山形県米沢市の白布温泉から福島県の磐梯高原(福島県北塩原村)を結ぶ山岳ドライブウェイが西吾妻スカイバレー。昭和48年7月1日に有料道路として開通した17.8km(山形県側8.1km、福島県側9.7km)の山岳道路で、平成15年7月1日に無料

東鉢山七曲り

東鉢山七曲り

福島県耶麻郡北塩原村、磐梯高原桧原湖から福島・山形県境の白布峠を越え、米沢市の白布温泉を結ぶ山岳ドライブウェイが西吾妻スカイバレー。かつての西吾妻有料道路は現在福島県道・山形県道2号(米沢猪苗代線)になっていますが、白布峠の福島県側にあるの

第1いろは坂|栃木県日光市

所在地:栃木県日光市
ヘアピンカーブ数:28/標高差370m
内容:昭和29年10月1日、日本で2番目の有料自動車道として開通した日光道路(国道120号の有料区間)が、前身。
昭和40年10月7日に第2いろは坂が開通し、上りが第2いろは坂、下りが第1いろは坂に分離。
昭和59年10月1日に第1、第2ともに無料開放されています。
現在のカーブは「な」から「ん」まで28ヶ所、48ヶ所のヘアピンカーブがあったというのは俗説で、開通当初のカーブ数も30ヶ所です。
通年開通。

第1いろは坂

第1いろは坂

栃木県日光市の日光山内と中禅寺湖の段差を克服するヘアピンカーブが連続する坂道のひとつが、第1いろは坂。第1いろは坂(6.5km)は下り専用、第2いろは坂(9.5km)は上り専用で日光山内側では馬返で分岐。もともとあった坂道は現在の第1いろは

第2いろは坂|栃木県日光市

所在地:栃木県日光市
ヘアピンカーブ数:20/標高差340m
内容:日光道路、通称いろは坂(現・第1いろは坂)の交通渋滞を受けて、昭和40年10月7日に上り線用として開通。
第1いろは坂にカーブは「い」から「ね」まで20ヶ所。
黒髪平展望台、明智平展望台というビュースポットはともに上りの第2いろは坂にあります。
通年開通。

第2いろは坂

第2いろは坂

栃木県日光市の日光山内と中禅寺湖の段差を克服するヘアピンカーブが連続する坂道のひとつが、第2いろは坂。第1いろは坂(6.5km)は、下り専用、第2いろは坂(9.5km)は上り専用で日光山内側では馬返で分岐しています。明智平展望台があるのは、

富士山スカイライン|静岡県富士宮市

所在地:静岡県富士宮市
ヘアピンカーブ数:19/標高差630m
内容:昭和45年7月1日に開通した有料道路が前身で、静岡県側の富士登山道、新大宮口登山道沿いに車道を通したもの。
平成6年に無料化され、静岡県道152号(富士公園太郎坊線)になっています。
富士山スカイライン五合目は、表富士側にある富士登山道富士宮口・三島口の標高2380mに位置し、マイカーで登れる日本最高所。
開通期間は例年4月下旬〜11月中旬頃。

富士山スカイライン五合目

富士山スカイライン五合目

表富士側にある富士登山道富士宮口・三島口の標高2380m地点にあり、マイカーで登れる日本最高所が富士山スカイライン五合目。富士山周遊道路の二合目から富士山スカイライン(静岡県道152号富士公園太郎坊線)13.0kmを使い、約1時間の道程。二

富士山スカイライン

富士山スカイライン

富士山新五合目へ通じる静岡県側の3ルート(富士宮口、御殿場口、須走口)のうち、静岡県道152号(富士公園太郎坊線)の愛称が富士山スカイライン。終点の富士山スカイライン五合目は、標高2380mで、車(マイカー)で登ることのできる日本最高所にな

国道158号安房峠越え(旧道)|長野県松本市

所在地:長野県松本市
ヘアピンカーブ数:12/標高差200m
内容:梓川沿いの上高地入口・中ノ湯と岐阜県側の新穂高温泉を結ぶ峠越えの道が安房峠道路。
現在では安房トンネルが開通し、峠越えの道を走る車は少なくなっていますが、往時にはこの道を山道に慣れない大型の観光バスも切り返しをしながら乗り越えていました(そのため、切り返しのバスを先頭に渋滞することもしばしばでした)。
ヘアピンカーブが連続するのが、中ノ湯からスーパー林道分岐までで、対面交通で、いろは坂を凌ぐ、大型バス泣かせでした。
開通期間は例年5月中旬〜11月中旬ですが、土砂災害などで通行止めのことも。

【信州の峠】信濃と飛騨の結ぶアルプス越えの峠 安房峠|松本市

長野県松本市(旧南安曇郡安曇村)と岐阜県高山市(旧吉城郡上宝村)との境にある安房峠(あぼうとうげ)。槍穂高連峰から焼岳へと続く北アルプスの主稜線が、南の乗鞍岳へと通じる最低鞍部が標高標高1790mの安房峠です。現在は安房峠道路(安房トンネル

全国くねくね道路8選
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ