極楽寺

極楽寺

古には大陸や日本海交易で栄えた長門市仙崎。極楽寺の創建は延歴3年(784年)と古く、鎌倉時代に現在地に移転したと伝えられています。金子みすゞ作『仙崎八景』のひとつとして詠われており、仙崎みすゞ通りに面した山門前には『極楽寺』の詩碑のプレートが立っています。

八重桜とソメイヨシノが咲く、金子みすゞゆかりの寺

奈良時代に紫津浦(しつら)の海底から曳きあげられた霊仏を本尊として創建された極楽寺。
往時には青海島にあり、光明寺と号していましたが、源平の兵火で焼失し、建長3年(1251年)、仙崎へ道場を建立し道成寺となりました。
さらに北条重時の追善のため、重時の法名号にちなんで道成寺を極楽寺と改めています。

金子みすゞは、「極楽寺のさくらは八重ざくら」とありますが、大正時代とは異なり、その後、八重桜のほかに境内にはソメイヨシノも植栽されています。

極楽寺
名称極楽寺/ごくらくじ
Gokurakuji Temple
所在地山口県長門市仙崎新町1504
関連HP長門市観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスでJR仙崎駅から徒歩10分
ドライブで中国自動車道美祢ICから約35km
駐車場ショップ青海島駐車場(100台/無料)を利用
問い合わせ極楽寺 TEL:0837-26-3671
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
波の橋立

波の橋立

山口県長門市、9000万年前のカルデラ底が隆起して誕生した「海上アルプス」青海島で、天橋立(あまのはしだて)を思わせる奇観が、波の橋立。外海(深川湾)と青海湖(おうみこ)を隔てる砂州で、仙崎の生んだ童謡詩人・金子みすゞの詠う『仙崎八景』のひ

王子山公園

王子山公園

山口県長門市、仙崎市街と青海大橋で結ばれる青海島にある公園が、王子山公園。かつて仙崎と青海島が陸続きであった時代、吉備真備(きびのまきび)が王子山に素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀り、祇園社としたのが仙崎市街の八坂神社の起源と伝えられていま

遍照寺(金子みすゞ墓所)

遍照寺(金子みすゞ墓所)

金子みすゞの故郷、山口県長門市の仙崎みすゞ通りの起終点でもある、仙崎砂洲先端の瀬戸の渡しからほど近い場所に建つのが、遍照寺(へんしょうじ)。15世紀末の創建といわれる浄土真宗の寺で、金子みすゞの墓所があります。金子みすゞの「仙崎八景」のひと

八坂神社(仙崎)

八坂神社

仙崎漁港に面して建つ、八坂神社。かつては祇園社と呼ばれていました(今も祇園様と呼ばれています)。みすゞ通りにも小さな鳥居があり、ここに金子みすゞの童謡詩「祇園社」の碑が立っています。王子山、弁天島、花津浦、極楽寺、波の橋立、小松原と並び、祇

仙崎みすゞ通り

仙崎みすゞ通り

金子みすゞの故郷、山口県長門市仙崎。JR仙崎駅から仙崎の岬の先端へ、北にのびる1kmほどの道が仙崎みすゞ通り。沿道には、金子みすゞ記念館が建っている金子みすゞの生家跡や、童謡詩に描いた店や風景、みすゞの墓がある偏照寺などが点在しています。金

金子みすゞ記念館

金子みすゞ記念館

明治36年、山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)に生まれた童謡詩人・金子みすゞ(本名:金子テル)。仙崎みすゞ通りの仙崎西祇園に建つのが金子みすゞ記念館。常設展示室「みすゞの原風景」では、512編の遺稿集など、みすゞゆかりの品々が展示され、み

よく読まれている記事

こちらもどうぞ