東光寺

東光寺

山口県萩市にある黄檗宗(おうばくしゅう=本山は宇治・萬福寺)の寺、東光寺。萩にある旧天樹院、大照院と並ぶ萩藩主毛利家墓所のひとつ、東光寺墓所があります。萩藩3代藩主・毛利吉就(もうりよしなり)から奇数代の歴代藩主と夫人、一族などが眠る毛利家の菩提寺です。

黄檗宗らしい美しい伽藍が並ぶ

東光寺(Tokoji Temple)山口県萩市(Hagi City,JAPAN)

元禄4年(1691年)、3代藩主毛利吉就が萩城下に生まれた名僧・慧極道明(えごくどうみょう)を開山として創建した黄檗宗の名刹、東光寺。
萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)には3代藩主・毛利吉就、5代・毛利吉元、7代・毛利重就、9代・毛利斉房、11代・毛利斉元という3代〜11代の奇数代の5藩主が眠り、参道には重臣から献上された石灯籠約500基が、整然と立ち並んでいます。

また慧極筆の「護国山」の額が掲げられる元禄6年(1693年)築の総門、元禄7年(1694年)築の鐘楼、元禄11年(1698年)竣工の大雄宝殿(本殿)、文化9年(1812年)築の三門は、いずれも国の重要文化財。
隠元隆琦(いんげんりゅうき)が中国から招かれて来日し、黄檗宗の大本山、萬福寺が創建されたのは、寛文元年(1661年)。
東光寺を開いた慧極道明は、隠元の直弟子で、福建省出身の木庵性瑫(もくあんしょうとう)が師。
来日していた隠元に招かれて来日、長崎の福済寺に住持し、萬福寺開山とともに萬福寺に入り、寛文4年(1664年)に隠元の法席を継ぎ、徳川家綱に謁見し、黄檗宗隆盛の基礎を築いています。

東光寺を開いた萩藩3代藩主・毛利吉就は、天和2年(1682年)、徳川綱吉に諱(いみな)をもらっており、その綱吉が館林藩主時代に、教えを請うたのが木庵性瑫の三大弟子のひとり、潮音道海(ちょうおんどうかい)。
つまり、毛利吉就は、将軍家と黄檗宗の密なる関係を十分に理解し、東光寺を開いたのだと推測できます。

東光寺は、黄檗宗発展期に建立された寺で(寺の公用語は中国語だった時代)、その時期の地方に建てられた黄檗寺院の伽藍としては、最も伽藍が美しい整ったもののひとつ。

黄檗宗では本堂を大雄宝殿と呼びますが、これはお釈迦様がいらっしゃる場所という意味。
本山の萬福寺同様に、僧侶の読経は現在でも立ったまま、しかも近世中国語の発音「黄檗唐韻」(おうばくとういん)で行なわれています。
須彌壇上にある本尊は、釈迦如来、脇士迦葉尊者、阿難尊者の三尊仏で、開基の毛利吉就の夫人(長寿院)の寄進。

毎年8月15日に行なわれる『萩・万灯会』では、萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)の500基ほどの石灯籠に灯(ひ)が入り、幻想的です。

東光寺
名称 東光寺/とうこうじ
所在地 山口県萩市椿東1647
関連HP 東光寺公式ホームページ
電車・バスで JR東萩駅から萩循環まぁーるバス東回りで19分、東光寺前下車、徒歩1分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約46km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 東光寺 TEL:0838-26-1052
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大照院

大照院

山口県萩市、萩市街南郊にある臨済宗南禅寺派の寺、大照院。もとは天台宗の寺院で、14世紀に臨済宗へ改宗。かつては観音寺、歓喜寺とも呼ばれましたが、明暦2年(1656)年、萩藩(長州藩)2代藩主・毛利綱広が初代・毛利秀就(もうりひでなり)の菩提

萩・万灯会 送り火(東光寺)

萩・万灯会 送り火(東光寺)|萩市

毎年8月15日19:30~22:00 、山口県萩市の東光寺で『萩・万灯会(送り火)』が行なわれます。萩の夏の風物詩『萩・万灯会』は、萩藩主毛利家菩提寺の東光寺と大照院が舞台で、8月13日の「迎え火」は大照院、8月15日の「送り火」が東光寺で

萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)

萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)

山口県萩市にある黄檗宗の寺、東光寺。萩藩3代藩主・毛利吉就(もうりよしなり)が名僧・慧極道明(えごくどうみょう)を開山として創建した名刹で、隣接地には3代〜11代の奇数代の5藩主が埋葬された萩藩主毛利家墓所(東光寺墓所)があります。大照院墓

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ