日清戦争の講話会議は、明治28年4月17日に下関の料亭「春帆楼」(しゅんぱんろう)で開かれ、下関条約(日清講和条約)が締結されました。会議には日本全権の伊藤博文、陸奥宗光、清国全権の李鴻章をはじめ両国の代表11名が出席。日清講話記念館はその会議で使用された調度品や資料などを展示する記念館で、春帆楼に隣接して建てられています。
館内に講話会議時の調度品を展示
明治28年3月19日、李鴻章以下、清国講和使節団を乗せた汽船は、関門海峡沖に停泊。
翌日から両国の講和会議が行なわれ、3月24日に3回目の会議を終えた李鴻章は、宿舎である引接寺への帰途、小山豊太郎という青年に狙撃されるという事件が勃発しています。
4月10日に会議は再開され、ようやく4月17日に講和条約が調印されたのです。
事件後、李鴻章は大通りを避け、山沿いの小道を歩きましたが、その道は「李鴻章道」と呼ばれています。
鉄道唱歌の第二集(山陽九州編)にも「世界にその名いと高き 馬關條約結びたる 春帆樓の跡とひて 昔しのぶもおもしろや」との歌詞で登場しています。
昭和12年築のレトロな建物は、国の登録有形文化財。
館内中央には講和会議の部屋を再現し、当時の様子を紹介しています。
下関が講和会議の会場となったのは中国からの地の利の便もありますが、候補だった長崎、広島などと比べて関門海峡をゆく帝国海軍の軍船で中国の代表団に精神的な威圧感を与えられるという利点があったからとも。
現在も料亭を営む春帆楼ですが、春帆楼という屋号は、春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が浮かんでいる様から、伊藤博文が名付けたもの。
ちなみに下関名物のふく料理は、明治21年に伊藤博文が春帆楼で食したのを機会に禁制が解かれています。
2.清国は、遼東半島、台湾全島、澎湖列島を日本に割譲すること
3.清国は、日本に億テールの賠償金を支払うこと
4.清国は、沙市、重慶、蘇州、杭州の市港を開くこと
5.清国は、日本に揚子江航行権を与えること
6.清国は、日本に最恵国待遇を与えること
日清講和記念館 | |
名称 | 日清講和記念館/にっしんこうわきねんかん |
所在地 | 山口県下関市阿弥陀寺町4-3 |
関連HP | 下関市歴史博物館公式ホームページ |
電車・バスで | JR下関駅からサンデン交通バス山陽方面行きで10分、赤間神宮前下車、徒歩2分 |
ドライブで | 中国自動車道下関ICから約3kmで下関市赤間町駐車場。駐車場から徒歩8分 |
駐車場 | 下関市赤間町駐車場(300台/有料)を利用 |
問い合わせ | 下関市歴史博物館 TEL:083-241-1080/FAX:083-245-3310 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag