大内氏館跡

大内氏館跡

山口県山口市大殿大路にある大内氏の居館跡が、大内氏館跡。西の京と称され中世に大内文化を花開かせた大内氏の居館は、大内弘世(おおうちひろよ)が周防(すおう)、長門(ながと)平定後、防長両国の守護となり、正平15年・延文5年(1360年)に本拠を移して築いた居館が栄華の始まりです。

200年にわたり、西日本の政治、経済の中心地だった館

大内氏館跡
復元された西門

大内弘世は、京に倣った都市計画を行ない、一の坂川を京の鴨川に擬えて、宇治からゲンジボタルを取り寄せて放ったと伝えられています。
その子・大内義弘(おおうちよしひろ)は、勢力を拡大し、中国・明や朝鮮・高麗との貿易も行なっています。
弱体化した足利幕府(足利義満)と対立し、応永の乱を起こしますが、最後には畠山満家に討ち取られています。
跡を継いだ12代当主・大内持世(おおうちもちよ)は、周防・長門・豊前・筑前守護、さらに13代当主・大内教弘(おおうちのりひろ)、14代当主・大内政弘(おおうちまさひろ)の時代には日朝貿易、日明貿易で繁栄し、雪舟を招くなど(雪舟を遣明船で明に派遣)、大内文化の最盛期を迎えています。
今に残る常栄寺庭園(雪舟が築いたとされる庭園)は、この時代のもの。
15代・大内義興(おおうちよしおき)の時代には、室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職となっていますが、尼子氏との覇権争いも起こり、戦国時代が幕開け、栄華の陰りも見え始めています。

大内氏最盛期の居館は堀を含めると東西160m、南北170m以上の規模を誇る方形の居館で、室町幕府の将軍居館を真似たといわれています。
居館の北側に迎賓館として別邸の築山館(築山御殿)を築き、さらにいざという時の詰の城として、高嶺城(こうのみねじょう)を配していました。

大内氏館跡は、龍福寺境内などになっていますが(室町時代築の龍福寺本堂は国の重要文化財)、発掘調査により庭園跡も発見されています。
龍福寺の北、八坂神社・築山神社に隣接する地に「大内氏遺跡築山跡公園」があり、見学が可能。
龍福寺本堂に向かって右手にあるひょうたん池は、昭和後期の発掘調査で出土し、平成23年に復元された大内氏館内で最大の庭園(2号庭園)です。
16代・大内義隆(おおうちよしたか)の時代に作庭されたと推定される枯山水庭園(3号庭園)も復元され、大内文化を偲ぶことができます(発掘調査で見つかっている形状不明の1号庭園、枯山水庭園の4号庭園(本堂北側)は復元されていません)。

枯山水庭園(3号庭園)は、大内義隆との交流があったという京・大徳寺大仙院の枯山水庭園(国の特別名勝、室町時代を代表する枯山水庭園)に似ているともいわれ、枯山水の頂点ともいわれる庭が、山口にもあったことがわかります。
発掘調査で柱を据えた穴などが確認された西門も復元。

大内氏館・高嶺城として続日本100名城、大内氏館跡・築山跡・高嶺城跡・凌雲寺跡で国の史跡に指定されています。

大内氏館跡
史跡大内氏館跡
大内氏館跡
名称 大内氏館跡/おおうちしやかたあと
所在地 山口県山口市大殿大路119 龍福寺
電車・バスで JR山口駅から徒歩15分
ドライブで 中国自動車道湯田温泉スマートICから約7km、山口ICから約8km
駐車場 龍福寺駐車場、史跡大内氏遺跡見学者用駐車場を利用
問い合わせ 山口市観光交流課 TEL:083-934-2810
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
高嶺城

高嶺城

山口県山口市上宇野令、標高338mの鴻ノ峰に築かれた中世の山城が、高嶺城(こうのみねじょう)。西の京として繁栄した大内氏ですが、戦国時代にはその権勢にも陰りを見せ、大内義長(おおうちよしなが)が山麓の居館に対し詰めの城として築いたもの。国の

龍福寺

龍福寺

山口県山口市大殿大路にある曹洞宗の寺が、龍福寺(龍福禅寺)。建永元年(1206年)、弘治3年(1557年)、毛利隆元(もうりたかもと)が大内義隆の菩提寺として再興。一帯は大内氏の居館(大内館)跡で、国の史跡。明治16年に興隆寺から移築された

凌雲寺跡

凌雲寺跡

山口県山口市中尾にある大内氏遺跡の一部として国の史跡に指定されているのが、凌雲寺跡(りょううんじあと)。大内氏14代・大内義興(おおうちよしおき)が了庵桂悟(りょうあんけいご)を開山として、永正4年(1507年)頃に創建した菩提寺・凌雲寺の

八坂神社(築山館跡)

八坂神社(築山御殿跡)

山口県山口市上竪小路、龍福寺(大内氏館跡)の北側に、築山神社と並んで建つのが、八坂神社。応安2年(1369年)、大内氏9代・大内弘世(おおうちひろよ)はが京・祇園感神院 から勧請した祇園社で、もとは大内氏の迎賓館「築山御殿」(つき

山口県四大名城とは!?

山口県四大名城とは!?

眼下を流れる錦川を天然の外堀にする岩国城(岩国市)、幕末を除いて長州藩の藩庁で、世界文化遺産の構成資産にもなっている萩城(萩市)が日本100名城選定、そして大内文化を今に伝える山口市の大内氏館・高嶺城が続日本100名城に選定されています。以

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ