塩山桃源郷

塩山桃源郷

桃やスモモなどの果樹栽培が盛んな、甲州市塩山にある桃源郷。イトザクラで名高い慈雲寺周辺の大藤地区では、例年4月上旬から中旬にかけて、山の斜面に植えられたピンク色の桃の花が咲き誇ります。なかでもJR中央本線塩山駅東側に位置する通称「フルーツライン」からは、甲府盆地と桃源郷、南アルプスの眺望が抜群。

4月上旬〜中旬なら一面ピンクのじゅうたんに

「一葉の里コース」として桃源郷周辺の見どころをめぐるハイキングコースも設定されています。
一葉の里コースならJR塩山駅〜甘草屋敷〜慈雲寺〜日向薬師〜滝本院〜JR塩山駅(8.7km)で、向久保日向薬師あたりが絶景の地。

塩山桃源郷
名称塩山桃源郷/えんざんとうげんきょう
所在地山梨県甲州市塩山中萩原
関連HP甲州市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR塩山駅からタクシーで15分
ドライブで中央自動車道勝沼ICから約9km
駐車場なし
問い合わせ甲州市観光交流課 TEL:0553-32-2111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
甲州市えんざん桃源郷ひな飾りと桃の花まつり

第23回甲州市えんざん桃源郷ひな飾りと桃の花まつり|2025

2025年2月11日(火・祝)~4月18日(金)、甲州市で『第23回甲州市えんざん桃源郷ひな飾りと桃の花まつり』が行なわれます。『風林火山』ゆかりの恵林寺などが残る甲州市の塩山地区で行なわれる恒例となったイベント。甘草屋敷を主会場に、塩山地

慈雲寺(慈雲寺のイトザクラ)

慈雲寺(慈雲寺のイトザクラ)

暦応年間(1337年〜1342年)夢窓疎石が開創したといわれる甲州市塩山の名刹(臨済宗妙心寺派)が慈雲寺。推定樹齢330年のイトザクラは、ウバヒガンの変種で山梨県の天然記念物となっています。例年の見頃は4月上旬。満開をはさんで前後数日は、日

よく読まれている記事

こちらもどうぞ