サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本六古窯とは!?

日本六古窯とは!?

施釉陶器(せゆうとうき)の瀬戸焼(愛知県瀬戸市)と釉薬をかけず高温で焼成した焼締陶器(やきしめとうき)の常滑焼(とこなめやき/愛知県常滑市)、越前焼(福井県越前町)、信楽焼(しがらきやき/滋賀県甲賀市)、丹波焼(たんばやき/兵庫県丹波篠山市)、備前焼(岡山県備前市)が、日本六古窯です。

六古窯は、中世に甕 、壺などを焼成

日本の焼物といえば、伊万里焼、有田焼、九谷焼などを連想する人がいますが、実は、これらは、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際、朝鮮半島から連れ帰った陶工たちが伝えた、磁器に始まる近世的な焼物。
古伊万里、初期伊万里といえども江戸時代初期の焼物なのです。

それに対し、古墳などからも出土する須恵器文化をルーツに、常滑焼(とこなめやき)に代表される甕(かめ)、壺(つぼ)、擂鉢(すりばち)などを中世(平安時代末期〜鎌倉時代)焼き始めたのが日本六古窯。
瀬戸焼を除く常滑焼、越前焼、信楽焼、丹波焼、備前焼は、釉薬(ゆうやく、うわぐすり)を用いずに焼く素朴なもので、瀬戸焼のみ施釉陶器(せゆうとうき)で、中世(鎌倉時代初頭に創始)に宋(中国)などの陶磁器を写して生産したものが「古瀬戸」です。

注意したいのは、瀬戸物(せともの)と通称される焼物で、瀬戸周辺で焼かれる生活雑器の総称(陶器と磁器を含んだ総称=陶磁器)ですが、従来の瀬戸焼(本業焼)は、陶器(施釉陶器)なので、現在流通する磁器の茶碗などは含まれません(現在では瀬戸焼も「新製焼」と呼ばれる瀬戸物がメインになっています)。
ノリタケなど、名古屋のボーンチャイナも磁器なので、瀬戸物(せともの)の範疇ですが、本来の瀬戸焼(本業焼=施釉陶器)ではありません。

瀬戸焼|愛知県瀬戸市

焼物の代名詞となっている「せともの」を生み出す愛知県瀬戸市。
猿投古窯群(さなげこようぐん)をルーツに鎌倉時代に、加藤景正(陶祖「藤四郎」)が、宋(中国)から施釉陶器(せゆうとうき)の技法を伝えたのが瀬戸焼の始まり。

室町時代までが古瀬戸で、施釉陶器は隣接する美濃(みの=岐阜県南部)へと主産地を移しますが、代わって茶の湯の隆盛とともに黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などの茶器が焼かれ、「せともの」的な日常品が焼かれるようになりました。

江戸時代から磁器の製造が始まり、旧来の陶器は「本業焼」、新しい磁器を「新製焼」と呼び分けています。

9月に行なわれる『せともの祭』は日本を代表する陶器市で、「せともの大廉売市」には200軒が出店します。
ちなみに、現在「瀬戸物」といわれるのは「本業焼」の陶器ではなく、陶磁器で、近畿地方から東では瀬戸物と呼ばれ、中国、四国以西では九州北部で焼成され、唐津港から出荷された陶磁器の流通が多かったことから唐津物(からつもの)とも呼ばれています。

窯垣の小径

愛知県瀬戸市は、「陶所(すえと)」が転じて瀬戸となった(『尾張地名考』)といわれる、1000年余りの歴史を誇る焼き物の町。「窯垣の小径」(かまがきのこみち)は、その昔、洞(ほら)などの窯場へ通う職人が往来し、窯から出された製品が運ばれていた

洞本業窯(瀬戸本業窯)

愛知県瀬戸市の瀬戸焼の中心地、洞(ほら)地区にある、連房式登り窯が瀬戸本業窯の洞本業窯(ほらほんぎょうがま)。登り窯の一種で、本業製品(江戸時代後期になって瀬戸に登場した「新製焼」の磁器に対し、旧来からの陶器を本業と呼ぶ)を焼成した窯で、一

陶彦社(深川神社)

愛知県瀬戸市深川町、深川神社の境内社が陶彦社(すえひこしゃ)。瀬戸陶業の始祖、藤四郎(とうしろう=加藤景正)の偉業を称え文政7年(1824年)に創建された社で、4月の第3日曜には『陶祖祭』も行なわれ、その初日には、陶物(すえもの)と呼ばれる

常滑焼|愛知県常滑市

知多半島(ちたはんとう)の常滑(とこなめ)で焼かれる焼物が常滑焼。
中世に渥美半島(あつみはんとう)の渥美焼同様に大型の甕(かめ)や壺(つぼ)を焼成し、舟運を使って遠く奥州・平泉の寺院などに運ばれました。

鎌倉時代になると、武家が甕、壺を使うために全国に常滑焼が流通しています。
江戸後期になると茶器や酒器が増え、明治維新とともに土管、さらにはフランク・ロイド・ライトの要請で帝国ホテルのスクラッチタイル、テラコッタを焼成しています。

LIXILが展開するINAX(イナックス)は、明治20年代に伊奈初之丞が陶管の製造を始めたことをルーツとする伊奈製陶が前身で、常滑には「INAXライブミュージアム」があります。

常滑市陶磁器会館

愛知県常滑市、常滑焼で栄えた地を巡る「やきもの散歩道」の起点となっているのが常滑市陶磁器会館。「日本六古窯」(常滑、瀬戸、信楽、丹波、備前、越前)に数えられる常滑焼の紹介、展示、さらには伝統工芸士がつくった本格的な急須、招き猫などの販売を行

土管坂

常滑(とこなめ)の「やきもの散歩道Aコース」途中にある両側の壁に土管が埋め込まれた小さな坂道。明治に薪で焼いた土管と、昭和初期に石炭で焼いた焼酎瓶が左右の壁に使われています。足元の道には、土管の焼成時に使われた「捨て輪」と呼ばれる廃物が埋め

常滑・やきもの散歩道

常滑焼きの産地として知られる愛知県常滑市は、およそ1000年前から焼き物が焼かれ、日本六古窯に数える焼き物の町。やきもの散歩道のAコースは、「常滑市陶磁器会館」を起点に、散策が楽しめる小径。石垣の代わりに土管を敷き詰めた土管坂、レンガ造りの

登窯(陶栄窯)

愛知県常滑市の「やきもの散歩道」Aコース途中にあるのが登窯(陶栄窯)。常滑の登窯は天保5年(1834年)に導入され、明治時代の末には60基もの登窯があったといわれています。残念ながら現存するのは明治20年頃に造られ、昭和49年まで現役だった

越前焼|福井県越前町

福井県丹生郡越前町で焼かれるのが越前焼。
平安時代末期に尾張・常滑焼の技術を導入したのが始まり(当初は常滑の陶工集団が作陶したと推測されています)。

中世には常滑焼と同様に、甕 (かめ)、壺、擂鉢(すりばち)、舟徳利などの生活雑器を生産し(鉄分が多く含まれる土を焼き締めるため、防水性が高い特性があります)、北前船(日本海交流)で各地に運ばれ、室町時代後期に最盛期を迎えます(中世、日本海側最大の窯場に発展)。
江戸時代中期に、瀬戸焼などに押され、しだいに衰退。
昭和45年に福井県が、最初に窯が開かれた越前町小曽原に越前陶芸村を開設し、越前焼の継承発展に尽力しています。

鉄分の多い土を使い、釉薬を使わない焼締陶器が主体で、黒灰色から赤褐色までの色の変化(灰釉の味わい)が特徴です。
近年は、自然釉を代表とする民芸風の素朴な風合いに加え、若手作家による新たな作風も誕生しています。

越前古窯博物館(越前陶芸村)

福井県丹生郡越前町の越前陶芸村(越前陶芸公園)内にある越前焼のミュージアムが越前古窯博物館。古越前の研究の第一人者、水野九右衛門氏が40年以上に渡って収集した平安時代から現代に至るまでの貴重な資料で、国の登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水

福井県陶芸館(越前陶芸村)

福井県丹生郡越前町の越前陶芸村(越前陶芸公園)の中核的な施設が福井県陶芸館。越前焼を見て学ぶ「資料館」、作って楽しむ「陶芸教室」、買って楽しむ「スーベニアショップ」が揃った施設で、陶芸教室では電動ろくろ体験、手ひねり体験、絵付け体験が可能(

越前陶芸公園(越前陶芸村)

福井県丹生郡越前町にある12haという広大な敷地を誇る公園が越前陶芸公園。日本の都市公園百選にも選定の公園で、一帯は昭和46年に越前焼の復興を目的に越前陶芸村としても整備され、福井県陶芸館、越前古窯博物館、越前陶芸村文化交流会館、越前焼の館

越前陶芸村文化交流会館

福井県越前町小曽原にある越前陶芸村の情報発信施設。平安時代末期に生産が始まったという日本六古窯の一つ、越前焼。越前陶芸村文化交流会館は、12haという広大な越前陶芸公園内にある施設で、ギャラリーでは、越前焼作家の作品展示されるほか、越前焼カ

信楽焼|滋賀県甲賀市

滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器が信楽焼(しがらきやき)。
鎌倉時代後期、尾張・常滑焼の技術が伝わり、甕 (かめ)、壺、擂鉢(すりばち)などが焼成されたのが始まり。
その後、室町時代に茶の湯の隆盛とともに、京に近いという地の利もあって「茶陶信楽」として発展します(千利休は自らの好みを信楽の陶工に伝えて茶道具を調達)。
江戸時代には、茶壺、土鍋、徳利、水甕など生活雑器を生産し、2代将軍・徳川秀忠が信楽に茶壺を注文したのを皮切りに、宇治の茶葉を将軍家に献上する「お茶壺道中」(3代将軍・徳川家光が創始)で使われた新茶の茶壺(ご用茶壺)も信楽焼が使われていました。
信楽焼の茶壺は、長い間湿気を帯びず良い香りが失われないとして諸大名にも人気だったのです。
その後、昭和になって火鉢の生産が主体となり、現在では手洗鉢、傘立て、水鉢、食器など、生活雑器を中心に生産されています。

陶器に灰がふりかかってできる自然降灰釉(ビードロ釉)、土中の鉄分による火色、そして薪の灰に埋まる部分が黒褐色になる「焦げ」の現象が特徴(信楽焼特有の土味)です。
信楽焼の代名詞的な存在の狸の置物は、明治時代に陶芸家・藤原銕造が作ったのが始まりで、「他を抜く」ことから縁起をかついで店先に飾られるようになったもの。

岡本太郎との関係も深く、大阪万博のシンボルである「太陽の塔」の背面にある「黒い太陽」は信楽のタイルでできています。

甲賀市信楽伝統産業会館

滋賀県甲賀市信楽町長野にある日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼の展示施設が甲賀市信楽伝統産業会館。鎌倉時代(鎌倉時代後期、常滑焼の技術が伝わり焼物作りが創始)以降の信楽焼から、近世に至る作品を紹介する展示館で、昭和時代の生活用品や信楽焼の

信楽焼窯跡群・丸又窯跡

滋賀県甲賀市信楽町にある信楽焼の窯跡で、滋賀県の史跡、経済産業省の近代化産業遺産に認定されるのが丸又窯(まるまたかま)。連房式で11室ある登り窯で、昭和8年〜昭和38年の間に、火鉢などを焼成していたもの。信楽窯元散策路を使って丸由窯跡、明山

信楽窯元散策路

滋賀県甲賀市信楽町、日本六古窯(瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前)に数えられる信楽焼の窯元、現役の登り窯、登り窯跡を巡る散策コースが信楽窯元散策路。ろくろ坂散策コース、ひいろ坂散策コース、窯場坂散策コース、外輪の路散策コースの4コースが用

丹波焼|兵庫県丹波篠山市

兵庫県丹波篠山市今田地区で焼成される陶器が丹波焼(たんばやき)で、丹波立杭焼(たんばたちくいやき)とも通称されています。
発祥は定かでありませんが、平安時代から鎌倉時代には穴窯(あながま)が築かれ、中世には尾張・常滑焼の影響を受け、甕 (かめ)や壺、擂鉢(すりばち)などが生産されました。

江戸時代に登窯で擂鉢や茶器が焼成されました。
登窯の到来とともに考案された植物の灰を釉薬(ゆうやく)にした木灰釉(もっかいゆう)を中心に、ワラ灰、栗のイガ灰などを使用、現在も釉薬の主流は、それらの灰釉が占めています。

昭和初期に、民芸派の柳宗悦、河井寛次郎、バーナード・リーチにその魅力を見出され、活気を取り戻し、現在も多くの陶芸作家が作陶、丹波焼の伝統を生かし、生活雑器、民芸調で暮らしに寄り添う焼物がつくられています。
また、陶芸作家から直接指導を受ける「陶芸体験」のできる窯元が多いのも特徴です。

丹波焼立杭登窯

兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にあるのが明治28年に築窯された現存する丹波焼最古の登窯が丹波焼立杭登窯。全長47m、兵庫県の有形民俗文化財に指定される登窯で、丹波立杭陶磁器協同組合が中心となり、平成26年度から2年を費やして修復が行なわれ、平

丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷

兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にある丹波立杭焼をテーマとする陶芸施設が丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷(たちくいすえのさと)。瀬戸焼、常滑焼(とこんめやき)、信楽焼(しがらきやき)、備前焼、越前焼とともに日本六古窯に数えられる丹波立杭焼を購入した

兵庫陶芸美術館

兵庫県丹波篠山市今田町、丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷に隣接して建つ、丹波立杭焼を中心とした古陶磁や現代陶芸の美術館。エントランス棟、展示棟、研修棟に分けられ、展示棟では丹波焼や兵庫県内産陶磁器を中心にした「テーマ展」、内外の陶芸作品を紹介す

備前焼|岡山県備前市

岡山県備前市一帯で焼かれるのが備前焼(びぜんやき)。
伊部地区で盛んであることから伊部焼(いんべやき)とも呼ばれています。
陶器と磁器の中間的な性質を持つ炻器(せっき)で、堅牢で耐水性があることから水瓶や擂鉢、酒徳利など実用品の生産で有名です。

古代に須恵器を焼成した邑久古窯跡群が前身で、鎌倉時代頃に備前焼へと発展しました。
伊部周辺の地下にある粘土層(「ひよせ」)を使い、釉薬を一切使わない「酸化焔焼成」による赤みの強い味わいと、胡麻(ごま)、棧切り(さんぎり)、緋襷(ひだすき) 、牡丹餅(ぼたもち) など窯変(ようへん)が生み出す千変万化の個性が特徴で、茶器、酒器、皿などの生活雑器を中心に生産されています。
「一点として形も焼き味も同じものはない」、「使い込むほどに味が出る」ことから多くのファンを有し、金重陶陽を筆頭に、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢﨑淳と人間国宝を多数輩出していることからも、その芸術性も認められています。

備前市立備前焼ミュージアム

岡山県備前市伊部(いんべ)、JR伊部駅に近い備前焼の美術館が備前市立備前焼ミュージアム。古墳時代の須恵器の製法から変化し、奈良、平安時代に熊山山麓で生活雑器の生産を始めたのが備前焼のルーツで、日本六古窯のひとつ。館内では備前焼の歴史を伝える

備前焼伝統産業会館

岡山県備前市伊部、JR赤穂線伊部駅(いんべえき)の駅舎を含んだ建物が備前焼伝統産業会館。1階が東備広域観光情報センター(飲食店、みやげ店も入居)、2階では、岡山県備前焼陶友会に属する会員約200人の作品約1000点を一堂に集め、展示販売を行

備前北大窯跡

岡山県備前市伊部(いんべ)、天津神社の境内にある室町時代から江戸時代にかけての備前焼の窯跡が備前北大窯跡(びぜんきたおおがまあと)。室町時代末期に北、南、西という3ヶ所の大規模の共同窯に集約されていますが、そのうちのひとつが備前北大窯です。

日本六古窯とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了