常滑市陶磁器会館

常滑市陶磁器会館

愛知県常滑市、常滑焼で栄えた地を巡る「やきもの散歩道」の起点となっているのが常滑市陶磁器会館。「日本六古窯」(常滑、瀬戸、信楽、丹波、備前、越前)に数えられる常滑焼の紹介、展示、さらには伝統工芸士がつくった本格的な急須、招き猫などの販売を行なう常滑焼産地の中核施設です。

「やきもの散歩道」の起点で常滑焼も販売

知多半島は、焼物に適した粘土質の土壌に覆われ、古来から窯業が盛んな土地。
なかでも常滑は、江戸時代に船足の速い尾州廻船(常滑船)を使い、江戸に大甕、大瓶などを運んでいます。
明治19年、常滑焼の陶工組合、明治23年の陶商組合、そして明治33年、常滑陶器同業組合が組織され、昭和4年に初代の陶器館がオープンしています。
現在の常滑市陶磁器会館は、昭和45年、愛知県陶磁器試験場跡地に建設したもの。

常滑焼きというと大きな甕(かめ)、さらには土管というイメージがありますが、中世から近世には甕や瓶の生産が中心でした。
これは大甕が油などの液体の貯蔵や輸送に便利だったからで、江戸時代には江戸の大名などの墓棺として、都市機能が充実した明治時代には便を貯める甕としても重宝されたのです。

もうひとつの常滑焼の流れが急須。
今も急須などの茶器を作る窯元も多いのが特徴です。

あまり知られていないのが、大正12年に竣工した帝国ホテル東京の旧本館ダイニングルームなどに使われた常滑焼のスダレ煉瓦(スクラッチタイル)。
スクラッチタイル400万個や、繊細な形をしたテラコッタ数万個は、伊奈初之烝(いなはつのじょう)・伊奈長三郎(いなちょうざぶろう=伊奈製陶創業)親子の技術指導を受け、常滑の専用工場「帝国ホテル煉瓦製作所」で焼成されたものです(その設備と従業員は伊奈製陶が継承)。

大正時代以降、多くの重要な建築の装飾に常滑で焼成したタイルやテラコッタが使われるようになったのです。
土管など生活に深い関わりを持ち、さらには招き猫や干支の置物など外国にもその芸術性が高く評価された常滑焼の歴史を知るなら、「常滑市陶磁器会館」にまずは入館を。

「やきもの散歩道」(Aコース1.5km/60分・Bコース4km/2時間30分)の起点ともなっていますが、「やきもの散歩道」は、窯元が集中する一帯は道が細く迷路のように入り組んでいるので、陶磁器会館など周辺の駐車場に車を入れて散策するのがおすすめ。

常滑市陶磁器会館
名称 常滑市陶磁器会館/とこなめしとうじきかいかん
所在地 愛知県常滑市栄町3-8
関連HP とこなめ観光協会公式ホームページ
電車・バスで 名鉄常滑駅から徒歩5分
ドライブで 南知多道路半田常滑ICから約2km
駐車場 40台/無料
問い合わせ 常滑市陶磁器会館 TEL:0569-35-2033
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

土管坂

常滑(とこなめ)の「やきもの散歩道Aコース」途中にある両側の壁に土管が埋め込まれた小さな坂道。明治に薪で焼いた土管と、昭和初期に石炭で焼いた焼酎瓶が左右の壁に使われています。足元の道には、土管の焼成時に使われた「捨て輪」と呼ばれる廃物が埋め

廻船問屋瀧田家

廻船問屋瀧田家

愛知県常滑市にある尾州廻船の廻船問屋の邸宅を再生したミュージアムが廻船問屋瀧田家。焼き物の町として知られる常滑は、常滑湊を基地とした尾州廻船の町としても栄えた歴史を有しています。湊近くには多くの廻船問屋がありましたが、その代表格が瀧田家。館

登窯(陶栄窯)

登窯(陶栄窯)

愛知県常滑市の「やきもの散歩道」Aコース途中にあるのが登窯(陶栄窯)。常滑の登窯は天保5年(1834年)に導入され、明治時代の末には60基もの登窯があったといわれています。残念ながら現存するのは明治20年頃に造られ、昭和49年まで現役だった

でんでん坂

でんでん坂

愛知県常滑市、常滑焼の窯元などを巡り、その歴史を辿ることのできる「やきもの散歩道」Aコースの途中、廻船問屋瀧田家の横にあるのが、でんでん坂。「やきもの散歩道」では土管坂が有名ですが、絵になるシーンとしては負けず劣らずの坂道になっています。廻

SPACEとこなべ

SPACEとこなべ

愛知県常滑市、「やきもの散歩道」Aコース途中、登窯(陶栄窯)近くにある3階建ての古い窯場を再生したギャラリー兼ショップが、SPACEとこなべ。有名作家から若手作家まで作家ものの素敵な作品が木造の店内に数多く並べられています。古い窯場を再生し

常滑・やきもの散歩道

常滑・やきもの散歩道

常滑焼きの産地として知られる愛知県常滑市は、およそ1000年前から焼き物が焼かれ、日本六古窯に数える焼き物の町。やきもの散歩道のAコースは、「常滑市陶磁器会館」を起点に、散策が楽しめる小径。石垣の代わりに土管を敷き詰めた土管坂、レンガ造りの

日本六古窯とは!?

日本六古窯とは!?

施釉陶器(せゆうとうき)の瀬戸焼(愛知県瀬戸市)と釉薬をかけず高温で焼成した焼締陶器(やきしめとうき)の常滑焼(とこなめやき/愛知県常滑市)、越前焼(福井県越前町)、信楽焼(しがらきやき/滋賀県甲賀市)、丹波焼(たんばやき/兵庫県丹波篠山市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ