38愛媛県
プレスマンユニオン編集部
三角寺(四国八十八ヶ所霊場第65番札所)
愛媛県四国中央市、法皇山脈(ほうおうさんみゃく)北側の標高400mの台地に建つ真言宗高野派の古刹、三角寺(さんかくじ)。四国八十八ヶ所霊場第65番札所で、伊予国(愛媛県)の最後の札所、讃岐国(香川県)との関所寺にもなっています。
開運厄除け、安産子安の観音様として信仰される
寺伝では天平年間(730年〜749年)、聖武天皇の勅願で行基開山といい、弘仁6年(815年)、空海が三角の護摩壇を築き、21日間「降伏護摩の秘法」を修法。
その際に空海が安置したと伝わる本尊の十一面観世音菩薩は安産、子育てにご利益があります。
弁財天が祀られた小さな堂が建つ三角の池(みすみのいけ)の中島は、空海が修行した護摩壇跡といわれ、寺の名はこの池の名に由来。
納経所でいただいた「子宝杓子」を家に持ち帰り使用することで、子授け祈願になるというのがユニーク。
子宝を授かった後に、新しい杓子と授かった杓子をもってお礼参りするのが習わしです。
山桜の名所としても知られ、境内には小林一茶が寛政7年(1795年)に来訪したとき「是でこそ登りかひあり山桜」と詠んだ山桜の古木(推定樹齢300年〜400年)も残されています。
ミ三角寺から仙龍寺を経て雲辺寺に至る遍路道(雲辺寺道)のうち、境内を出たところから4丁石までの間3.7kmは、「伊予遍路道 三角寺奥之院道」として国の史跡に指定。
霊場間の距離・時間
64番札所・前神寺(愛媛県西条市洲之内甲) — (46km/1時間) —65番札所・三角寺(愛媛県四国中央市金田町三角寺甲) — (23km/30分) — 66番札所・雲辺寺(徳島県三好市池田町白地)
三角寺(四国八十八ヶ所霊場第65番札所) |
名称 |
三角寺(四国八十八ヶ所霊場第65番札所)/さんかくじ |
所在地 |
愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75 |
関連HP |
四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR川之江駅からタクシーで30分 |
ドライブで |
松山自動車道川之江ICから約5.5km |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
三角寺 TEL:0896-56-3065 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
5月26日【今日は何の日?】
5月26日は、ミツカンがロゴを登録商標にした日、東名高速道路の最後の未開通区間(大井松田IC~御殿場IC)が開通した東名高速道路全通記念日、日本海中部地震の日、『第1回ル・マン24時間レース』開催の日です。
ミツカンがロ...
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没で...
-
黒部ダム(黒四ダム)
黒部ダムは、戦後日本の電力不足を補うために昭和31年から7年の歳月をかけ完成した関西電力のアーチ式ダム。黒四ダムと通称されるのは、黒部川第四発電所から。とくにダム建設のために大町とダムサイトを結ぶトンネル工事は破砕帯(は...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高峰...
-
筑波山(女体山)
筑波山の東峰、女体山は標高877m(筑波山の最高点)からの雄大な眺めが素晴らしい山。眺望の他の女体山の見所は、登山道を使って登る際の高天ヶ原から山頂までの間にある巨岩や奇岩の数々。それぞれに名前があり、どうすればこのよう...
-
慈照寺(銀閣寺)
室町幕府8代将軍・足利義政が、祖父・足利義満の北山殿(金閣寺)にならって1482(文明14)年に建てた山荘、東山殿が前身の名刹、慈照寺(銀閣寺)。義政の死後、遺言によって臨済宗相国寺派の寺院となったもの。1489(長亭3...
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
-
小杉園(鎌ケ谷市観光農業組合)『桃もぎとり』|鎌ケ谷市|2019
2019年6月21日(金)~7月21日(日)=第1期、7月27日(土)〜なくなり次第終了=第2期、千葉県鎌ケ谷市の小杉園(鎌ケ谷市観光農業組合)で『桃もぎとり』が行なわれます。 初夏の味覚である桃を手頃な料金でもぎとるこ...