国宝犬山城

姫路城、彦根城、松本城、松江城と並ぶ国宝の天守が犬山城。天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田与治郎信康(織田信長の叔父)が築いた天守は現存する日本最古の様式。木之下城(現・愛知県犬山市犬山愛宕・愛宕神社)から城郭を移したといわれる近世初めに築城の貴重な現存天守です。

木曽川に臨んで建つ国宝の天守閣

木曽川に臨む山の上に建つ
天守のみ現存しています
石落としなど実戦的な配備が

木之下城が使われていた時代には、木曽川に臨んだ砦があったと推測され、天文6年(1537年)、眺めがよく、天然の要害である現在の地に織田信長の叔父にあたる織田信康が平山城を築いたのが始まり。
築城当初は2層式の天守だったと推測されていますが、文禄4年(1596年)、豊臣秀吉配下の石川貞清(いしかわさだきよ)が城主となった際に、改築されています。

小牧・長久手の戦いの際には豊臣秀吉が入城し、小牧山に陣取る徳川家康と対峙しています。

関ヶ原の合戦でも、犬山城は当初、岐阜城、竹鼻城(現・岐阜県羽島市竹鼻町)などとともに西軍の拠点となりましたが城の攻防戦に巻き込まれることはなく、関ヶ原の合戦後、小笠原吉次が入城し、現在の近世城郭を築いています。
元和3年(1617年)、尾張徳川家の重臣・成瀬正成(なるせまさなり)が拝領し、天守を改修しています。

3層ですが内部は4階建て!

1階中央部にある上段の間
2階武具の間を取り囲む武者走り
3階の破風の間の窓には装飾が

木曽川を背にして40mの断崖の上に天守のある本丸、その南に杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸が配されるという城割り。
天守以外の建物は、残念ながら明治維新で破却されています。

国宝となった天守は外見は3層ですが内部は4階建てになっています(3層4階地下2階)。
石垣内の2階を入れると6階建て(19m)といった感じ。

元和4年(1618年)、尾張藩主・徳川義直(徳川家康9男)の傅役(もりやく)として成瀬正成が入城して以降は、平成に至るまで成瀬家が代々城主を務めました。
平成16年3月に第12代の成瀬正俊氏から「財団法人犬山城白帝文庫」に寄付されて現在では財団の管理となっています。

天守最上階の高欄の間からは濃尾平野はもちろん遠く木曽の御嶽山(おんたけさん)まで眺望。
財団法人日本城郭協会が選定の「日本100名城」のひとつ。

天守以外の建築物では、明治維新で払い下げられた城門のうち、矢来門が専修院東門、黒門が徳林寺、松ノ丸門が浄蓮寺、内田門と伝わる城門が瑞泉寺にそれぞれ移築され現存。

ちなみに、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)はこの犬山城が一番好きとのことで、「犬山観光特使」となっています。

現存天守の築城年に関しては諸説あり定かでありません。
文化庁は慶長6年(1601年)築としていますが、名古屋工業大の麓(ふもと)和善教授(建築史)、奈良文化財研究所・光谷拓実客員研究員(年輪年代学)らが令和元年9月~令和2年末、天守の木材39点の年輪を調べ、年輪幅などから伐採年代を1585年~85~88年の伐採と特定。
「伐採から完成までに5年も10年もかかるとは考えづらい。1590年ごろの完成と推測できるので、犬山城が最古だ」(麓和善教授)と断定したことから、令和3年3月29日、愛知県犬山市は、犬山城が現存日本最古の天守であることが明らかになったと発表しています。

4階は廻縁(まわりえん)がまわる望楼に
廻縁から木曽川上流側の眺め
天守望楼から木曽川下流方向の眺め
国宝犬山城
名称 国宝犬山城/こくほういぬやまじょう
所在地 愛知県犬山市犬山北古券65-2
関連HP 国宝犬山城公式ホームページ
電車・バスで 名鉄犬山線犬山遊園駅から徒歩12分
ドライブで 東名高速道路小牧ICから約10km
駐車場 犬山観光駐車場(140台/有料、8:30〜16:30、土・日曜、祝日は8:00〜16:30)
問い合わせ 犬山城管理事務所 TEL:0568-61-1711
国宝5天守

【国宝5天守】 なぜ国宝は5天守だけ!?

2024年12月3日
国宝12天守

現存12天守に登城しよう!

2024年12月2日
木ノ下城

木ノ下城

2024年5月2日
愛知県七大名城

愛知県七大名城とは!?

2022年12月22日
日本最古の天守

現存最古の天守はどこ!?

2019年8月11日

三光稲荷神社

2017年3月11日

英泉の浮世絵&古地図で知る 犬山城

2017年3月11日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ