23愛知県
プレスマンユニオン編集部
登窯広場 展示工房館
愛知県常滑市、六古窯のひとつ常滑焼の歴史を辿る「やきもの散歩道」Aコースの中間、登窯(陶栄窯)の横あるのが登窯広場展示工房館。登窯広場は、散歩道の休憩スポットで、東屋、水琴窟、陶壁、オブジェなど配され、併設の登窯広場展示工房館では、陶芸体験(絵付け体験、予約優先)も可能。
「両面焚倒焔式角窯」を保存
柴田正明作『時空』
登窯広場展示工房館には、明治期に導入された出入口が2ヶ所ある「両面焚倒焔式角窯」(りょうめんだきとうえんしきかくがま)が保存され見学することができます。
薪を燃料に使った燃費の悪い登窯に代わるものとして、明治時代の後期に開発されたのが倒焔式角窯(石炭窯と通称)です。
大正10年頃に造られた石炭焚きによる両面焚倒焔式角窯で、戦前は、硫酸瓶、焼酎瓶、土管、急須などを、戦後は盆栽鉢を焼いていました(昭和30年頃から燃料は重油に変わっています)。
絵付け体験は、土管や招き猫、丸皿に絵を描くもので、当日空きがあれば予約なしでもOK(所要は1時間ほど、出来上がりは1ヶ月後で地方発送も可能)。
自宅のオーブンで焼き付けることができるオーナメントづくりも用意されています。
登窯広場には常滑の陶芸家・柴田正明(しばたまさあき)作『時空』(セラミックアート)、水琴窟(すいきんくつ)などもあるので、あわせて見学を。
登窯広場 展示工房館 |
名称 |
登窯広場 展示工房館/のぼりがまひろば てんじこうぼうかん |
所在地 |
愛知県常滑市栄町6-145 |
関連HP |
登窯広場 展示工房館公式ホームページ |
|
電車・バスで |
名鉄常滑駅から徒歩15分 |
ドライブで |
知多半島横断道路常滑ICから約1.2kmで陶磁器会館 |
駐車場 |
陶磁器会館駐車場(40台)、やきもの散歩道大駐車場(40台)/無料、土・日曜、祝日は有料 |
問い合わせ |
登窯広場 展示工房館 TEL:0569-35-0292/FAX:0569-35-0292 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
2月26日【今日は何の日?】
2月26日といえば、歴史的には青年将校が起こしたクーデター、2.26事件。そしてナポレオンがエルバ島を脱出した日です。難波宮(大阪市中央区)に遷都された日。あまり知られていませんが、古代には大阪にも都があったのです。勝海...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
2月27日【今日は何の日?】
2月27日は、木曽三川(きそさんせん=木曽川・長良川・揖斐川)の分流工事(治水工事)の鍬入れが行なわれた日。徳川幕府と尾張藩が、薩摩藩に過酷な労役を果たしました。豊臣秀吉が吉野の花見を行なった日も旧暦の2月27日(ただし...
カテゴリ: 21岐阜県, 29奈良県, 今日は何の日?
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の巨木 ベスト10
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものもあります。今回...
カテゴリ: ランキング, 巨木, 日本一, 日本三大, 見る