長篠堰堤

長篠堰堤

長篠の戦いで有名な愛知県新城市(しんしろし)を流れる豊川を堰き止めて明治45年に築かれたダムが長篠堰堤(ながしのえんてい)。水は、発電機と水車を上下に繋いだ日本初の縦軸式水車発電所の長篠発電所に導水されています。白水ダム(大分県竹田市)、藤倉ダム(秋田県秋田市)とともに、「日本三大美堰堤」のひとつ。

「愛知のナイアガラ」と呼ばれる美しい余水吐

長篠堰堤

明治45年3月、福沢桃介(ふくざわももすけ=福澤諭吉の婿養子、木曽川の電力開発を行ない「電力王」と称されています)率いる豊橋電気(明治27年豊橋電灯として設立、明治39年豊橋電気に改称、明治43年に福沢桃介が4代目社長に就任/現在は中部電力)により建設された発電用ダム。
設計は豊橋電気の主任技術者・今西卓。
長篠発電書竣工記念碑の裏面には「水車発電機ともにナイヤガラ型と称し本邦にて本発電所を以て使用の嚆矢となす」と記されています。

歴史ある長篠発電所ですが、今も現役で、発電した電力は主としてJR飯田線へ送電されています。
長篠堰堤は、長篠発電所の取水堰堤で、ここで取水した水は導水路で900mほど下流にある長篠発電所に送られて発電に利用されています。
提高8m、提頂長25.4mとダム自体は小規模ですが、日本初の縦軸式発電所(長篠発電所)は本家の名をとって「ナイアガラ式発電」(ナイヤガラ型発電)と呼ばれています。
川がミニナイアガラのように流れ出ている部分が堰堤と錯覚しますが、この部分は余水吐(よすいはけ=越流堤)です。
川の水位が上昇すると、余水吐からも余水がナイアガラ滝のように流れ落ちるのです。

近代土木遺産「現存する重要な土木構造物2800選」のAランクにも選定。

長篠堰堤
名称 長篠堰堤/ながしのえんてい
所在地 愛知県新城市横川倉木・出沢橋詰
電車・バスで JR大海駅から徒歩30分
ドライブで 新東名高速道路新城ICから約5km
問い合わせ 新城市観光課 TEL:0536-237613
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大美堰堤とは

日本三大美堰堤とは!?

「日本三大」と称するものは数ありますが、日本三大美堰堤(にほんさんだいびえんてい)は、聞き慣れない三大の筆頭。しかし、その歴史とナイアガラの滝的な美しさは、まさに日本三大美堰堤というべきもの。堰堤は小規模ダムのことで、秋田市の藤倉水源地、愛

長篠発電所

長篠発電所

愛知県新城市横川、明治45年3月、豊橋電気が運用開始した発電所が、長篠発電所。国内初となるナイアガラ式(川から離れた上部に発電機を設置し、長いシャフトで連結する方法=洪水時に被害を軽減)を採用した発電所で、豊川の水を「日本三大美堰堤」に数え

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ