愛知県豊田市水源町で、矢作川から取水し、岡崎市、安城市、西尾市、碧南市、高浜市、刈谷市、知立市に水を供給する近代農業用水が明治用水。明治13年に完成した用水は、農林水産省の疏水百選、国際かんがい排水委員会(ICID)の世界かんがい施設遺産にも認定されています。
安城を「日本デンマーク」に変化させた用水
本流、西井筋、中井筋、東井筋の幹線と支線で構成され、幹線は88km、支線は342kmにも及び、7000haを潤しています。
もともと安城市周辺は、農業用水を溜池に頼る土地柄でしたが、この明治用水の完成で、安城市が「日本デンマーク」と呼ばれるまでに変身、明治時代の農業用水開削の成功例となっています。
もともとは、文政5年(1822年)、用水路の測量に着手した碧海郡和泉村(現・安城市和泉町)の豪農・都築弥厚(つづきやこう)の発案による用水路計画で、明治時代にようやく実現したもの。
安城市東栄町にある明治川神社は、都築弥厚、石川喜平、伊豫田与八郎、岡本兵松という明治用水建設の功労者4人を祀った神社で、明治18年の創建。
豊田市水源町の水源公園には水源神社も鎮座しています。
埼玉県・東京都を流れる葛西用水路、見沼代用水とともに日本三大農業用水に数えられる用水路ですが、現在は暗渠化が進み、用水の上を自転車道などが整備されています。
明治用水旧頭首工・船通し閘門、枝下用水旧頭首工・第2樋門は、「海運業隆盛の基礎となった港湾土木技術の自立・発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定されています。
明治用水 | |
名称 | 明治用水/めいじようすい |
所在地 | 愛知県豊田市水源町(取水口) |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag