23愛知県
プレスマンユニオン編集部
明治用水
愛知県豊田市水源町で、矢作川から取水し、岡崎市、安城市、西尾市、碧南市、高浜市、刈谷市、知立市に水を供給する近代農業用水が明治用水。明治13年に完成した用水は、農林水産省の疏水百選、国際かんがい排水委員会(ICID)の世界かんがい施設遺産にも認定されています。
安城を「日本デンマーク」に変化させた用水
暗渠化し自転車道が整備される明治用水
本流、西井筋、中井筋、東井筋の幹線と支線で構成され、幹線は88km、支線は342kmにも及び、7000haを潤しています。
もともと安城市周辺は、農業用水を溜池に頼る土地柄でしたが、この明治用水の完成で、安城市が「日本デンマーク」と呼ばれるまでに変身、明治時代の農業用水開削の成功例となっています。
もともとは、文政5年(1822年)、用水路の測量に着手した碧海郡和泉村(現・安城市和泉町)の豪農・都築弥厚(つづきやこう)の発案による用水路計画で、明治時代にようやく実現したもの。
安城市東栄町にある明治川神社は、都築弥厚、石川喜平、伊豫田与八郎、岡本兵松という明治用水建設の功労者4人を祀った神社で、明治18年の創建。
豊田市水源町の水源公園には水源神社も鎮座しています。
埼玉県・東京都を流れる葛西用水路、見沼代用水とともに日本三大農業用水に数えられる用水路ですが、現在は暗渠化が進み、用水の上を自転車道などが整備されています。
明治用水旧頭首工・船通し閘門、枝下用水旧頭首工・第2樋門は、「海運業隆盛の基礎となった港湾土木技術の自立・発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定されています。
明治用水 |
名称 |
明治用水/めいじようすい |
所在地 |
愛知県豊田市水源町(取水口) |
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大東照宮とは!?
徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
2月28日【今日は何の日?】
2月28日は3ヶ月にもわたる籠城戦の末に原城(島原市)が落城した島原の乱終結の日。天草四郎の没日となっています。ビスケットの日、エッセイストの元祖、エッセイ記念日、古田織部(古田重然)が伏見の自邸で茶会を開催した織部の日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る