23愛知県
プレスマンユニオン編集部
阿野一里塚
愛知県豊明市阿野町にある東海道の一里塚が、阿野一里塚(あのいちりづか)。旧東海道に面して道の両側に塚が残る貴重な一里塚で、国の史跡に指定されています。池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく)と鳴海宿(なるみしゅく)の間、江戸・日本橋から数えて86里目にあたる一里塚です。
江戸・日本橋から数えて86里目の一里塚
三河松平氏家臣・長田重元の子、永井白元(兄は古河藩主・永井直勝)、本田光重が徳川家康の命により、慶長9年(1604年)に築いたもの。
日本橋を五街道の起点として定めた、まさに最初に築かれた一里塚ということになります。
西3kmほどのところには、織田信長が今川義元を討った桶狭間古戦場(伝承地)があります。
豊明市にある国の史跡は、「桶狭間古戦場伝説地 附 戦人塚」と阿野一里塚(2基)の2ヶ所。
愛知県内の一里塚としては、阿野一里塚のほか、大平一里塚(岡崎市)、笠寺一里塚(名古屋市南区)が有名です。
阿野一里塚 |
名称 |
阿野一里塚/あのいちりづか |
所在地 |
愛知県豊明市阿野町池下114、長根4 |
関連HP |
豊明市観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
名鉄前後駅から徒歩11分 |
ドライブで |
伊勢湾岸自動車道豊明ICから約1km |
駐車場 |
なし |
問い合わせ |
豊明市生涯学習課 TEL:0562-92-8317 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
源頼朝上陸地
源頼朝が石橋山の戦いに破れ、命からがら手勢を引き連れて房総半島へと逃れますが、その時上陸した地点には諸説あり定かでありません。そのなかで最有力で、千葉県も「源頼朝上陸地」と認定するのが鋸南町竜島です。上陸した地と推測され...
-
砥鹿神社奥宮『粥占祭』|豊川市
毎年1月15日8:00~9:00、愛知県豊川市の本宮山山頂の砥鹿神社奥宮(とがじんじゃおくみや)で『粥占祭』(かゆうらさい)が行なわれます。早朝より米4合分の粥を神水で炊き、その中へ27種類の農作物・海産物の名前を彫った...
-
日本の絶景駅 15選
全国数ある鉄道駅(およそ9500駅)の中から、絶景の駅として人気のある15駅を紹介しましょう。海岸の駅、そして無人駅が多いのが特徴です。景色に対する感動は個人差があるので、あえて順位は付けていません。これをヒントに、お気...
-
淀川
琵琶湖(滋賀県大津市)から流れ出る瀬田川を源流に、京都府で宇治川と名前を変え、京都府大山崎町で桂川・木津川と合流し淀川となって大阪平野を流れ、大阪市で大阪湾に流れ出すのが淀川。幹川流路延長は75km、流域面積8240平方...
-
西ノ浜の風力発電(渥美風力発電所)
愛知県田原市、渥美半島先端部の三河湾側にある西浜(西ノ浜)にある海岸沿いに7基(5基+2基)が連続する風車群が西ノ浜の風力発電。渥美風力発電所で、アメリカ・GEウィンド・エナジー社製、塔高64m、ロータ直径70.5mの風...
-
ボウリング発祥の地碑
長崎県長崎市松が枝町、ちゃんぽんの発祥地「四海楼」の前に立つのが、ボウリング発祥の地碑(わが国ボウリング発祥の地碑)。記録に残る限りでは、元治元年(1864年)の横浜、明治2年の神戸に先駆け、文久元年(1861年)、長崎...
-
『座頭市』は実在し、ルーツもある!
「するってえとなにかい、あっしをお切りなさるっていうのかい?」コレ、座頭市が憎き相手を返り討ちにする直前の決めぜりふ。映画の『座頭市』は勝新太郎のはまり役。 『座頭市』といえば勝新、勝新といえば『座頭市』です。その座頭市...
-
高瀬沈下橋
四万十市には佐田沈下橋(今成橋)、三里沈下橋(深木沈下橋)、高瀬沈下橋、勝間沈下橋、口屋内沈下橋、岩間沈下橋、長生沈下橋、中半家沈下橋、半家沈下橋と9ヶ所の沈下橋があります。昭和48年架橋の高瀬沈下橋は、あまり有名ではあ...
-
日光東照宮・五重塔
日光東照宮の石鳥居(一の鳥居)脇にあるのが五重塔。慶安3年(1650年)、若狭小浜藩の初代藩主・酒井忠勝(さかいただかつ/4代将軍徳川家綱時代の老中・大老)が寄進したのが始まりですが、文化12年(1815年)に焼失。現存...
-
標高の高い湖 TOP10
日本最高所の湖を答えられる人は多くはありません。地理学的にも湖と池、沼の違いを厳密に区分することは困難なので、ここでは湖面の面積1キロ平方以上のものを湖とし、標高別にランキングしてみました。栄(は)えある1位に輝いたのは...