角館歴史村・青柳家

角館歴史村・青柳家

秋田県仙北市、「みちのくの小京都」とも称される角館の武家屋敷のひとつが角館歴史村・青柳家。幕末の石高は150石ほどで、佐竹北家の組頭役を務めた青柳家。武家屋敷通りでもひときわ目を引く薬医門は、万延元年(1860年)の築造。この門の大きさ、壮麗さからも家格の高さがわかります。

角館を代表する武家屋敷で約3万点もの資料を展示

母屋は薬医門の建てられた万延元年(1860年)以前の建築とされ、東北の代表的民家「曲り家」的な構造。
賓客を迎えるための正玄関、座敷の欄間に施された透かし彫りなど、武家らしい装飾と設えがあります。

敷地内には約3万点という収蔵資料を展示するための施設も多く、母屋に隣接する蔵を利用した「武器蔵」では、重要文化財の秋田郷土剣など、江戸時代から伝わる文献や武具などを公開。
土蔵を利用した「武家道具館」では当時の生活様式を伝える武家道具を展示。
「時代体験庵」では、自由に兜の着用と写真撮影、駕籠かき体験が可能です。

また旧家を移築した「秋田郷土館」では、囲炉裏が切られ、雪国ならではの生活を伝える展示や、イタヤカエデを使った工芸品(イタヤ細工)などの実演販売も実施。
「時代体験庵」では、

『解体新書』の挿絵を描いた小田野直武は角館の武士で、青柳家とは縁戚関係にありました。
青柳家と関係の深い小田野直武と『解体新書』、その画業について展示するのが「解体新書記念館」です。

敷地内にはほかに、稲庭うどんが味わえる「お食事処 森の食彩館」、1階がコーヒーやスイーツでくつろげる喫茶室とショップ、2階はアンティークギャラリーとなった「ハイカラ館」、角館伝統の桜皮細工や角館焼など、地元の特産品を販売するお土産処も点在。

3000坪もの広大な敷地には、樹齢数百年という巨木や600種以上の草木が生い茂り、4月下旬〜5月初旬には、見事な花を咲かせる八重のしだれ桜「青柳八重紅枝垂桜」など、美しい自然も必見です。

角館の武家屋敷通り一帯は、武家町として国の重要伝統的建造物群保存地区(仙北市角館伝統的建造物群保存地区)に指定されています。

角館歴史村・青柳家
名称 角館歴史村・青柳家/かくのだてれきしむら・あおやぎけ
所在地 秋田県仙北市角館町東勝楽丁26
関連HP 角館歴史村・青柳家公式ホームページ
電車・バスで JR角館駅から徒歩20分
ドライブで 秋田自動車大曲ICから約25km
駐車場 市営桜並木駐車場(100台/有料)
問い合わせ 角館歴史村・青柳家 TEL:0187-54-3257/FAX:0187-53-2006
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
角館歴史村・青柳家

角館歴史村・青柳家

秋田県仙北市、「みちのくの小京都」とも称される角館の武家屋敷のひとつが角館歴史村・青柳家。幕末の石高は150石ほどで、佐竹北家の組頭役を務めた青柳家。武家屋敷通りでもひときわ目を引く薬医門は、万延元年(1860年)の築造。この門の大きさ、壮

岩橋家

岩橋家

秋田県仙北市、「みちのくの小京都」とも称される角館にある武家屋敷のひとつ、岩橋家は、江戸時代末期に建てられた角館の典型的な中級武士(石高75石)の屋敷(秋田県の文化財に指定)。母屋の部屋数は4室で、木羽葺きの屋根に切妻造りで、質素で実用本位

武家屋敷石黒家

武家屋敷石黒家

秋田県仙北市、武家屋敷が残り、「みちのくの小京都」とも称される角館(かくのだて)。なかでも通称「武家屋敷通り」には20軒ほどの武家屋敷が建ち並んでいますが、武家屋敷通り北端に建つ石黒家は、佐竹北家に仕えた150石ほどの役人で、財政や学問に秀

角館武家屋敷通り(仙北市角館重要伝統的建造物群保存地区)

芦名氏の角館入城で町割りが行なわれ、火除(ひよけ)と呼ばれる広場を中心に、北側に武家屋敷が建ち並ぶ通称「内町」(うちまち)を、南側に町人や商人が住む「外町」(とまち)を配した角館。武家屋敷群の表通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を

角館雛めぐり

角館雛めぐり|仙北市|2025

2025年2月15日(土)〜3月3日(月)、秋田県仙北市角館で『角館雛めぐり』が開催されます。角館の旧家、商家には、代々大切に受け継がれてきた享保雛や古今雛の古雛をはじめ、押絵雛、土人形などが数多く残されていますが、それを店頭などに飾るもの

角館の桜まつり

角館の桜まつり

毎年4月20日~5月5日、秋田県仙北市で『角館の桜まつり』。武家屋敷通りのシダレザクラと桧木内川堤に2kmにも渡って咲き誇るソメイヨシノの並木道が小京都の春を演出。城下のシダレザクラは、角館・佐竹家の2代目、佐竹義明の妻が輿入れの際、京・三

安藤醸造本店

安藤醸造本店

秋田県仙北市、武家屋敷が残り、「みちのくの小京都」とも称される角館にある味噌・醤油の醸造元が安藤醸造。創業は幕末の嘉永6年(1853年)という老舗。一帯には、木造の店舗が密集し、明治時代までは度々大火に見舞われていたため、耐火性の優れたレン

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ