藤倉水源地

秋田市を流れる旭川の上流に位置する藤倉水源地は、秋田市内への飲料水、防火用水供給のため、明治36年に着工し、明治40年に完成した堰堤(ダム)。明治19年の大火やコレラの大流行がそのきっかけとなった歴史ある水道施設(大木屋浄水場)で近代水道百選、国の重要文化財(文化庁の近代化遺産)になっています。

国の重要文化財(近代化遺産)に指定される水道施設

明治初期の秋田町(現・秋田市)では、飲料水、生活用水は雄物川支流・旭川の水や、井戸水に頼っていました。
明治維新で藩の保護がなくなった旭川も、水量が減少し、汚染が進んでいました。

明治17年、秋田町の陶工・佐伯孫三郎、貞治親子が内務省顧問技師・バルトン(William Kinninmond Burton)の指導を仰ぎ、私費を投じての水道敷設を開始しますが、準備段階で財産が底をつき着工を断念しています。
横浜に公営水道が完成したのは明治20年のことなので、北前船の寄港地として繁栄した秋田の先進性がよくわかります。

建設当時、秋田市内(秋田市は明治22年に市制施行)から工事現場までは満足な道もなく、資材の運搬は冬季にソリなどを活用したとのこと。
昭和48年、上水道源の雄物川への完全切り替えに伴い、取水を停止。
大木屋浄水場も廃止されています。

重力式コンクリート造り、石張り様式の堰堤(ダム)、明治44年架橋の堤上架橋(現存する明治時代の貴重な道路橋)、放水路などが現存し、国の重要文化財(近代化遺産)に指定されています。
なお、国の重要文化財に新たに設けられた「近代化遺産」部門で、碓氷峠鉄道施設(群馬県安中市)とともに指定第1号の栄誉に輝いていましう。

「日本三大美堰」に数えられる美しいフォルムに注目!

秋田市水道局キャラクター「カンちゃん」設置の源流碑

堰堤の上部に架けられている鉄骨の橋は、東京石川島造船所の製造。
「下路曲弦ワーレントラス」の道路橋で、明治期に建設された鉄製の道路橋としては、実に貴重な存在です。

堰堤の下流には、沈でん池と事務所、番人公舎、倉庫などがありましたが、池一帯は埋め立てられて「藤倉記念公園」として整備され、「秋田市水道発祥の地」を記す記念碑と記念像が設置されています。

ちなみに堰堤は長篠堰堤余水吐(愛知県新城市)、白水溜池堰堤(大分県竹田市)とともに「日本三大美堰」に数えられており、この3つの堰堤のファンも多く、写真撮影の隠れたスポットにもなっています。

藤倉水源地
名称 藤倉水源地/ふじくらすいげんち
所在地 秋田県秋田市山内上台・大畑
関連HP 秋田市公式ホームページ
ドライブで 秋田自動車道秋田中央ICから約11.9km。または、秋田北ICから約12.7km
駐車場 藤倉記念公園駐車場 (10台/無料)
問い合わせ 秋田市文化振興室 TEL:018-866-2246
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大美堰堤とは

日本三大美堰堤とは!?

2020年3月11日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ