阿仁ゴンドラ

秋田県の中央東部に位置し、県立自然公園の中核をなす森吉山(もりよしざん)。その山頂付近まで手軽に到達できるのが、阿仁ゴンドラ(ゴンドラリフト)。駐車場が完備された山麓駅から、標高1167mの山頂駅までは、所要15分。そこから登山を楽しむのなら、森吉山山頂までは所要1時間20分ほど。運転日を事前にチェックして森吉山へ。

新緑、高山植物、紅葉、樹氷と、原生の自然を間近に

森吉山は、標高1454.2mの向岳(むかいだけ)を主峰とする直径3kmのカルデラを有する成層火山で、山腹から山頂にかけてブナ、アオモリトドマツと続く原生林が生い茂り、初夏には約300種の高山植物が咲き乱れる自然の宝庫。

山頂駅の標高は1167m。
登山ルートとしても活用できますが、6人乗りのゴンドラに乗ったままでも、春から夏には「花の百名山」の代名詞となる高山植物、秋には見渡す限りの紅葉、冬には樹氷や霧氷と、四季折々に楽しめます。

ただし、グリーンシーズンでも平日には運転されない期間もあるので、事前に阿仁ゴンドラ(森吉山阿仁スキー場)のHPで運転日の確認を。
紅葉の見頃は10月上旬〜10月下旬。
樹氷観賞の運転は、1月上旬~3月上旬。

ちなみに冬の樹氷は、ゴンドラ山頂駅から徒歩5分で樹氷群にアプローチが可能。
「樹氷平」と呼ばれるエリアだけなら、一周30分の樹氷観賞コースも整備され、比較的気軽に楽しむことができます。
樹氷シーズン中は、山頂駅舎隣に設けられた臨時の樹氷案内所で、スノーシューやかんじきの無料貸出も実施(数に制限あり)。

ゴンドラ山麓駅舎には「ビジターセンターぷらっと」、レストランを併設。

阿仁ゴンドラ
名称阿仁ゴンドラ/あにごんどら
所在地秋田県北秋田市阿仁鍵ノ滝
関連HP阿仁ゴンドラ公式ホームページ
電車・バスで秋田内陸線阿仁合駅からタクシーで20分
ドライブで秋田自動車道五城目八郎潟ICから約60km
駐車場800台/無料
問い合わせ阿仁ゴンドラ TEL:0186-82-3311/FAX:0186-82-3757
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
森吉山阿仁スキー場『樹氷観賞・夜の樹氷観賞会』

森吉山阿仁スキー場『樹氷観賞・夜の樹氷観賞会』|北秋田市|2025

2025年1月7日(日)~3月5日(水)、秋田県北秋田市の森吉山阿仁スキー場で『樹氷観賞・夜の樹氷観賞会』が行なわれます。期間中は樹氷スタッフが常駐し、樹氷教室の開催やスノーシュー・ストックの無料貸し出しを実施。『夜の樹氷観賞会』は、例年2

大館能代空港・阿仁・森吉山で、取材班おすすめ宿はここ!

秋田県北秋田市には、マタギの里として有名な阿仁、そして花の名山として名高い森吉山があり、冬季には樹氷が目当ての観光客やスキーヤーも訪れます。ブナの森に囲まれた北秋田市には温泉も湧くので、温泉が目当てという旅も楽しめます。エコノミーな宿が多い

マタギ資料館

マタギ資料館

「マタギ」(阿仁マタギ)と呼ばれる狩人たちの歴史や文化が今も残る、北秋田市の阿仁エリアにある打当(うっとう)集落。打当にある阿仁マタギ資料館では、マタギの装備や衣装、狩猟道具などが展示され、往時の生活ぶりを垣間見られるほか、狩の対象となった

阿仁異人館・伝承館

阿仁異人館・伝承館

延慶2年(1309年)の金山発見に遡るという阿仁鉱山。のちに銀山、銅山が開発され、江戸時代には佐竹藩直轄の銅山となり、享保元年(1716年)には、産銅日本一を誇るまでに発展。そんな阿仁鉱山の歴史を今に伝える資料館が、阿仁異人館・伝承館の伝承

くまくま園(阿仁熊牧場)

くまくま園(阿仁熊牧場)

北秋田市阿仁打当(うっとう)地区の「阿仁マタギの里」にあるくまくま園(阿仁熊牧場)。「マタギ」と呼ばれる狩人たちの歴史や文化が今も残る阿仁エリアは、山深い自然に囲まれ、狩の対象となるツキノワグマとは、裏を返せば共存共栄してきた間柄ともいえる

安の滝

森吉山(1454.2m)の南東麓、奥阿仁エリア最深部に位置する中ノ又渓谷。ブナの原生林が生い茂り、原始の自然をたたえた約8kmの渓谷に沿って、いくつもの名瀑が連続。新緑、紅葉と、変化に富んだ景観は、森林浴にも最適だ。なかでも中ノ又沢上流部に

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ