円覚寺(深浦町)

円覚寺(深浦町)

青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺、円覚寺。大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麿創建と伝わる古刹です。近世には深浦湊が風待ち湊として栄え、廻船問屋などからの奉納された船絵馬などが残り、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成資産になっています。

奉納される船絵馬、髷額は国の重要文化財

平安時代後期、奥州藤原氏第2代・藤原基衡(ふじわらのもとひら=遺骸は中尊寺金色堂にミイラになって安置)が堂宇を再建したことが棟札などから判明しています。

境内に残る宝篋印塔は、福井の足羽山で産する笏谷石(しゃくだにいし)製で、北前船で運ばれたもの。
境内にそびえる「竜灯杉」と呼ばれる巨木は、船乗りたちが目印にし、漁師達から「助けの杉」と呼ばれるた巨杉です。

円覚寺の寺宝館(寺宝拝観は30分ほどの説明を受けながらで有料)に収蔵される天保7年(1836年)〜明治29年に奉納された船絵馬70枚と、天保9年(1838年)〜明治15年に奉納の髷を描いた「髷額」(まげがく)28枚は、国内最大級の船絵馬コレクションで、「円覚寺奉納海上信仰資料」(船絵馬70点、髷額28点、梶雛形2点、その他6点)として国の重要文化財に指定。
寛永10年(1633年)、越前国敦賀(現・福井県敦賀市)の庄司太郎左衛門が奉納した船絵馬には、当時の日本海で用いられた北国船(ほっこくせん)が描かれています。
北国船は弁財船の登場で、姿を消したため、幻の船とも呼ばれていて、この絵馬に描かれた姿は、実に貴重なのです(弁才船に比べて帆走性能が劣り、乗組員の数も多く要したため弁才船に置き換えられました)。

天保7年(1836年)奉納、「春日丸・八幡丸図」の船絵馬には、吉本善興景映の落款があり、青森県に現存する船絵馬では最古のもの。

「髷額」は、当時、海難にあった際に、髷(まげ)落とし、一心不乱に観音様に祈れば救われるという信仰があり、生還後に奉納したものです。

円覚寺(深浦町)
名称 円覚寺(深浦町)/えんがくじ(ふかうらまち)
所在地 青森県西津軽郡深浦町深浦浜町275
関連HP 円覚寺公式ホームページ
電車・バスで JR深浦駅から徒歩20分
ドライブで 秋田自動車道能代南ICから約68km。東北自動車道浪岡ICから約78km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 円覚寺 TEL:0173-74-2029/FAX:0173-74-2032
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
風待ち舘

風待ち舘

江戸時代から明治時代にかけて、北前船の風待ち湊として栄えた青森県西津軽郡深浦町。700石積みの弁財船を3分の1のスケールで復元した、全長7.5mの模型を中心に、北前船が航海に使った道具、船主が航海の安全を祈願して寺社に奉納した船絵馬、北前船

行合崎

行合崎

青森県西津軽郡深浦町、海岸沿いを走る五能線の車窓から眺める景勝地のひとつが行合崎。行合崎の名は、風待ち湊として繁栄した深浦湊を利用する北前船が岬の沖で行き合うことに由来し、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ