サイトアイコン ニッポン旅マガジン

津軽鉄道

津軽鉄道

津軽五所川原駅(青森県五所川原市)と津軽中里駅(北津軽郡中泊町)を結ぶ全長20.7kmのローカル鉄道が津軽鉄道。昭和5年7月15日に五所川原駅(現・津軽五所川原駅)〜金木駅間(12.8km)が開業、11月13日に全線が開業しています。12月〜3月には客車内にダルマストーブを設置するストーブ列車を運行。

四季折々のイベント列車に注目!

イベント列車としては、7月〜8月の『風鈴列車』、9月1日〜10月中旬の『鈴虫列車』(車内にスズムシが入った虫籠を設置)、6月中旬〜9月には作家・太宰治(生家の太宰治記念館 「斜陽館」は、金木駅下車)に因んで、車内に作品の一節などを掲示し、「津軽半島観光アテンダント」が小説『津軽』の一部を朗読する『太宰列車』を運行するなど、観光路線としても力を入れています。

現有のディゼルカー、津軽21形は、太宰治の作品から「走れメロス」の愛称がつけられています。
ディーゼル機関車のDD350形は、昭和23年に新潟鐵工所で製造された元国鉄オハフ33 520を改造したオハフ33形など、レトロな客車を牽引。
機関車に暖房用蒸気供給設備がないため、冬期は客車にダルマストーブを設置。

有人駅は、津軽五所川原駅、金木駅、津軽中里駅の3駅で、ほかは無人駅です。

12月〜3月のストーブ列車運行期間中には、予約で「ストーブ弁当」を、4月〜5月には「さくら弁当」を、6月〜8月には太宰が好んだ食材をたっぷりと詰め込んだ「だざい弁当」を、9月〜11月には「いなほ弁当」を味わうことが可能。
3日前までに2個以上の注文が必要(津軽鉄道本社、津軽五所川原駅、金木駅のいずれかに電話で予約)。
津軽五所川原駅〜津軽中里駅の所要は、31分〜45分なので、車内で味わうのは少し慌ただしいのが残念ですが、内容充実で、かなりコスパもいい駅弁です。

起点駅の津軽五所川原駅は、JR五能線の五所川原駅に隣接し、五能線の「リゾートしらかみ」から津軽鉄道への乗り継ぎも可能。

津軽鉄道
名称 津軽鉄道/つがるてつどう
所在地 青森県五所川原市・北津軽郡中泊町
関連HP 津軽鉄道公式ホームページ
問い合わせ 津軽鉄道運輸課 TEL:0173-34-2148
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

赤い屋根の喫茶店「駅舎」(旧芦野公園駅本屋)

津軽鉄道の五所川原駅(現在の津軽五所川原駅)〜金木駅間が開通した昭和5年開業の駅舎。昭和50年まで現役の駅舎として使われましたが、現在は地元NPO法人「かなぎ元気倶楽部」が運営する赤い屋根の喫茶店「駅舎」として営業中。この駅舎、太宰治も愛用

太宰治記念館「斜陽館」

『走れメロス』、『人間失格』、『斜陽』などで知られる作家・太宰治(だざいおさむ/本名:津島修治)は、青森県北津軽郡金木村(現・五所川原市)の出身。その生家が太宰治記念館「斜陽館」として保存、公開されています。太宰治の父で、大地主だった津島源

芦野公園駅

青森県五所川原市金木町芦野にある津軽鉄道線の駅。津軽五所川原駅〜津軽中里駅を結ぶ線で、冬季の「ストーブ列車」で有名。芦野公園駅は、五所川原駅(現在の津軽五所川原駅)〜金木駅間開通の昭和5年の開業。「東北の駅百選」にも選定されています。また、

青い森鉄道

青森県を南北に縦断するローカル私鉄が青い森鉄道。IGRいわて銀河鉄道との接続駅である目時駅(青森県三戸郡三戸町)と青森駅(青森市)を結ぶ121.9kmの路線で、かつての東北本線が、新幹線開業後に第三セクター鉄道に転用されたもの。青森駅でJR

弘南鉄道弘南線

弘前駅(青森県弘前市)〜黒石駅(黒石市)を結ぶ全長16.8kmの弘南鉄道の鉄道路線が弘南鉄道弘南線。田んぼアート駅(南津軽郡田舎館村)など、津軽平野の田園風景を走るため、「田んぼ鉄道」の愛称があります。ローカル私鉄ながら全線電化で、ワンマン

弘南鉄道大鰐線

大鰐駅(おおわにえき/青森県南津軽郡大鰐町)と中央弘前駅(弘前市)を結ぶ13.9kmの鉄道路線が弘南鉄道大鰐線。昭和27年1月26日、前身の弘前電気鉄道が大鰐駅〜中央弘前駅間を開業したのが始まり(昭和45年に弘南鉄道に譲渡)。リンゴ畑を走り

津軽鉄道ストーブ列車運行|2024−2025

2024年12月1日(日)〜2025年3月31日(月)、津軽鉄道(津軽五所川原駅〜津軽中里駅)で、ストーブ列車運行。昭和5年11月13日、五所川原駅(現・津軽五所川原駅)〜中里駅(現・津軽中里駅)の全線開業直後の12月から運行を開始したとい

日本最北の私鉄で、「鈴虫列車」運転中!

「日本最北の私鉄」とPRするのが津軽鉄道。冬のストーブ列車はニュースなどでも紹介され有名ですが、夏の風鈴列車、秋の鈴虫列車も運転されています。鈴虫列車は例年9月1日〜10月中旬まで(鈴虫の成育状況により変動)運転されるもので、最北の私鉄の車

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了