長岡まつり大花火大会|長岡市|2024
毎年8月2日・8月3日19:20~21:10、新潟県長岡市の信濃川河川敷で開催されるのが『長岡まつり大花火大会』。「日本三大花火大会」に数えられ、100万人が見上げるというビッグイベントです。開花幅650mの正三尺玉、開…
毎年8月2日・8月3日19:20~21:10、新潟県長岡市の信濃川河川敷で開催されるのが『長岡まつり大花火大会』。「日本三大花火大会」に数えられ、100万人が見上げるというビッグイベントです。開花幅650mの正三尺玉、開…
2024年8月1日(木)19:45~20:50、『函館港まつり』(8月1日~8月5日に開催)の初日の夜を飾る花火大会。打ち上げ場所は、函館港内の緑の島(函館市大町15)。観覧場所は、函館港の岸壁周辺(函館市大手町、豊川町…
2024年8月10日(土)19:00~21:00、埼玉県熊谷市の荒川河畔(荒川大橋下流)で『第72回熊谷花火大会』が開催されます。昭和23年の大熊谷復興花火大会がルーツで、「あついぞ!熊谷」の夏の夜を彩る花火大会。約1万…
2024年7月26日(金)20:00〜21:00、愛媛県新居浜市の国領川緑地(国領川河川敷・平形橋北側)で、『第67回にいはま納涼花火大会』を開催。1951年に始まった歴史ある花火大会で、8000発の花火が工都・新居浜の…
東京を砂漠になぞらえるというレトリックは、内山田洋とクール・ファイブの『東京砂漠』(昭和51年)で不変化し、この曲はCMソングにもなっていますが、夏休みの伊豆七島の旅で、この東京砂漠を体感できるのが神津島・天上山山頂の砂…
ナショナル・トラスト運動の先駆け的存在となったのが、和歌山県田辺市にある天神崎。20haの丘陵部と干潮時に顔を出す21haの平らな岩礁で形成され、引き潮時で潮位が150~140cm程度になると岩礁海岸(タイドプール)の水…
大分県佐伯市の山間の宇目町に轟(ととろ)地区にある大分バスのバス停が「ととろのバス停」。宮崎駿の長編アニメ『となりのトトロ』(昭和63年4月16日)が公開されると、草壁サツキとメイがネコバスを待つバス停に似ていると話題に…
秩父往還の宿場町で、三峯山(三峯神社)参詣の起点となる一乃鳥居も置かれた贄川宿(にえかわじゅく/埼玉県秩父市)。国道140号はバイパス化していて宿場町を避けて通るため、旧街道は昔町として残されていますが、町起こしで「かか…
2024年7月6日(土)〜8月31日(土)、弘南鉄道で『金魚ねぷた列車』を運行。ねぷた絵師が製作した約350個の金魚ねぷたを車内に装飾する列車(2両編成の7000系電車)で、土曜・日曜・祝日の夜間と8月1日(木)〜2日(…
2024年9月1日(日)~9月3日(火)、青森県弘前市の岩木山で『お山参詣』を開催。「サイギ、サイギ」の掛け声を響かせ、毎年旧暦8月1日、岩木山に集団登拝して御来光を拝む行事。五穀豊穣、家内安全を祈願する津軽最大の秋まつ…
2024年9月28日(土)18:30~19:30、東京都北区の荒川河川敷・岩淵水門周辺で『第11回北区花火会』を開催。「東京の元祖秋花火」とPRする花火大会で、2023年は1万発が打ち上がり、5万人以上が詰めかけました。…
奈良県と三重県に囲まれた「全国唯一飛び地の村」、 和歌山県東牟婁郡北山村。新宮川(熊野川)水系の北山川では、かつて木材を流した筏(いかだ)の歴史を活かし、『北山川観光筏下り』を行なっています。7月〜9月の夏場に限り、木曜…
首都圏には「鉄道ファンの聖地」ともいわれるJR東日本系の鉄道博物館のほかに、東武、東京メトロ、小田急、京急、京王、東急がシミュレータなど趣向を凝らしたミュージアムを運営しています。また路面電車関係も東京と横浜に2施設あり…
東京駅と名古屋駅を結び、中部山岳地帯を走り抜ける中央本線。今は東京駅が起点となっていて0kmポストもありますが、明治28年に現在の中央本線の前身となる甲武鉄道開業時の起点駅は飯田町駅(いいだまちえき)で、昭和8年に長距離…
2025年7月25日(金)、8月5日(火)、8月8日(金)、8月18日(月)、8月25日(月)20:15~20:40、静岡県熱海市で『【夏季】熱海海上花火大会』が行なわれます。昭和27年創始の熱海海上花火大会で、2025…
2024年7月6日(土)~9月8日(日)9:00〜20:00、埼玉県川越市の川越氷川神社で『縁むすび風鈴』を開催。期間中、境内には1500個の江戸風鈴(すべて手作り)が飾られる風鈴回廊が出現、涼しげな音色を奏でます。風鈴…
福岡県那珂川市にある住吉三神を祀る現人神社(あらひとじんじゃ)は、仕事運向上、商売繁盛、就職祈願などにご利益大。住吉三神の総本宮ともいわれる古社ですが、例年7月〜9月下旬に風鈴回廊が設けられ『願い結び風鈴』が下がります。…
毎年7月26日19:30~21:10に柏崎市で開催される『ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会』。昭和25年、京文化を伝える八坂神社の『祇園祭』(奉納花火)と柏崎の『商工祭』が合体して、『ぎおん柏崎まつり』が誕生。尺玉ワイド…