尾県郷土資料館(旧尾県学校)
山梨県都留市、明治11年築の藤村式建築の旧尾県学校を再生した資料館が尾県郷土資料館。昭和48年に建物の復元修理が行なわれ、昭和49年から資料館として使われています。山梨県の文化財に指定され、現存する藤村式学校建築5ヶ所の…
山梨県都留市、明治11年築の藤村式建築の旧尾県学校を再生した資料館が尾県郷土資料館。昭和48年に建物の復元修理が行なわれ、昭和49年から資料館として使われています。山梨県の文化財に指定され、現存する藤村式学校建築5ヶ所の…
秋田県南秋田郡五城目町(ごじょうめまち)、秋田県道15号(秋田八郎潟線)沿いを流れる馬場目川(ばばめがわ)にある奇岩がネコバリ岩。ネコバリ(根古波離)とは、秋田弁で頑張る、力むこと。高さ約6mの巨岩の上に、何本もの巨木が…
宮崎県都城市の北西部、鹿児島県境に近い御池町、御池開拓六工区にあり奇勝が神々溝(かんがみぞ)。10mほどの切り立った岩の溝で、長さ200m。天孫降臨の際に猿田彦命(さるたひこのみこと)が神々を迎えるために築いたと伝え…
岡山県備前市吉永町にある岡山県指定の町並み保存地区が八塔寺ふるさと村。兵庫県との県境にある八塔寺山は標高538.3mの山で、南麓の標高400m内外に広がる高原には道鏡の建立といわれる八塔寺があり、かつては山岳仏教で栄えた…
滋賀県近江八幡市、近江八幡を流れる八幡堀の新町浜近くに架かる橋が明治橋。木調の雰囲気を出し、欄干に擬宝珠が付けられています。江戸時代の雰囲気満点という明治橋から白雲橋にかけては『鬼平犯科帳』、『雲霧仁左衛門』、『刺客請負…
滋賀県近江八幡市にある『鬼平犯科帳』、『剣客商売』、『雲霧仁左衛門』など時代劇の定番ロケ地になっているのが西の湖(にしのこ)。迷路のように入り組んだ近江八幡市の水郷地帯に位置する湖で、近江八幡市白王町(しらおうまち)・丸…
福井県吉田郡永平寺町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅が永平寺口駅。大正3年2月11日、京都電燈越前電気鉄道の駅として開業という歴史ある駅で、地域交流館に改装された旧駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。永平寺…
鹿児島県姶良市加治木にある「歴史の道百選」に選定された坂道(薩摩街道)が龍門司坂( たつもんじざか)。NHKの大河ドラマ『翔ぶが如く』(平成2年)、『篤姫』(平成20年)、『西郷どん』(平成30年)のロケ地にも…
愛知県半田市を流れる知多半島最大の河川、十ヶ川(じゅっかがわ)の河口部分に開削された運河が半田運河。江戸時代に半田は酒や酢の醸造で繁栄しましたが、江戸に輸出する半田湊が十ヶ川からの土砂の堆積のため、元禄年間(1688年〜…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年4月〜9月に行なわれる東北DCに合わせて放送される青森県「五能線篇」で登場の五能線は、秋田県能代市の東能代駅と青森県田舎館村の川部駅を結ぶ、ロー…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年4月〜9月に行なわれる東北DCに合わせて放送される宮城県「塩竈篇」で登場の寿司屋は、有田焼の皿にのせられて出てくるこだわりの寿司で知られる「塩竃…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年4月〜9月に行なわれる(東北デスティネーションキャンペーン)に合わせて放送される秋田県「九十九島篇」で登場の九十九島(くじゅうくしま)は、にかほ…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年春に放送の岩手県「正法寺篇」で登場の正法寺は、岩手県奥州市にある曹洞宗の古刹。日本最大級の茅葺き屋根の法堂(はっとう=禅寺の本堂)が実に見事で、…
京都市東山区を流れる白川に架かる橋が古川町橋(ふるかわまちばし)。現存するレトロな石橋は、明治40年の架橋で、比叡山の千日回峰行『京都大廻り』の際、修行後にこの橋を渡ることから行者橋、阿闍梨橋(あじゃりばし)、さらに石が…
京都府八幡市を流れる木津川に架る昔ながらの木橋が上津屋橋(こうづやばし)。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋で、流れ橋、木津川流れ橋、八幡流れ橋などと通称されています。京都の 東映京都撮影所(東映太秦…
愛知県岡崎市八帖町にある八丁味噌の老舗がまるや八丁味噌。八丁味噌の名は、岡崎城から西へ八丁(870m)の距離にある八帖町(旧八丁村)に由来。料亭の味としても欠かせない八丁味噌のルーツである「まるや八丁味噌」は、みやげの販…
広島県呉市両城にある大正時代末期〜昭和初期に丘陵地の宅地開発で誕生した異色の住宅群が両城の階段住宅。戦前は、日本一の海軍工廠(かいぐんこうしょう/工廠=軍需工場)の街と発展。海軍関係者の住宅需要を前提に、急傾斜地が宅地化…
広島県呉市、広島湾の東側入口、瀬戸内海のほぼ中央に位置する呉港にある中央桟橋は、江田島、松山、広島と結ぶフェリーや高速船が発着。JR呉駅から自由通路でアクセスできる立地で、呉中央桟橋ターミナルとなる建物は、青銅色のドーム…