魚梁瀬千本山
徳島県との県境に位置する高知県安芸郡馬路村(うまじむら)にある標高1084.5mの山が、魚梁瀬千本山(地形図には千本山と表記)。県境の甚吉森(1423.4m)から南下した尾根上のピークで、日本有数の美林として知られる樹齢…
徳島県との県境に位置する高知県安芸郡馬路村(うまじむら)にある標高1084.5mの山が、魚梁瀬千本山(地形図には千本山と表記)。県境の甚吉森(1423.4m)から南下した尾根上のピークで、日本有数の美林として知られる樹齢…
高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸ですが、今でも竜串海岸からグラスボートで見残し桟橋へと渡るのが一般的なアプローチ。たつくし海中観光と竜串観光汽船のグラスボートが就…
千葉県鴨川市、千葉県で唯一、国の特別天然記念物に指定される「鯛の浦タイ生息地」を見学する観光船が、鯛の浦遊覧船。日蓮が訪れた際、海に向かってお題目を書くと、多数の鯛が集まり、お題目を食べ尽くしたという伝説が残る海が内浦湾…
千葉県館山市、船底がガラス張りで、南房総の海中を観察できるのが日東商船が運航する館山海中観光船「たてやま号」。館山市街の夕日桟橋(渚の駅たてやま)から出航、館山湾・沖ノ島周辺の水深3m~4mの海域を中心に周遊。所要は30…
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するため…
三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市にまたがる県境の山、御在所岳。アルペン的な山容で東海地区ではハイキングに絶大な人気のある鈴鹿山脈。なかでももっとも人気のあるピークが御在所岳(1212m=地図上は御在所山)。山麓の湯の山…
鳥羽市の海の玄関口が、佐田浜港にある鳥羽マリンターミナル。建物は真珠のネックレスをイメージしたフォルムで、志摩マリンレジャー(近鉄グループ)の「鳥羽湾めぐりとイルカ島」、答志島・桃取港、和具港、答志港、坂出島・坂出港、菅…
三重県志摩市、英虞湾(あごわん)を一周約50分で遊覧する近鉄グループの志摩マリンレジャーの帆船型遊覧船「エスペランサ」が、賢島エスパーニャクルーズ。眼前には複雑に入り組んだ入江や島々、真珠筏が刻々と変化に富んだ光景を生み…
三重県鳥羽市、鳥羽湾周辺は複雑な海岸線のリアス式海岸と、入江に大小さまざまな島が浮ぶ多島美と呼ばれる美しい景色が広がっている。この景色を海上から楽しめるのが志摩マリンレジャーの「鳥羽湾めぐりとイルカ島」航路。真珠島・水族…
宮城県伊具郡丸森町、北上川、最上川に次いで東北三大河川(東北三大長流)のひとつ阿武隈川(あぶくまがわ)を下る舟下りが、阿武隈ライン舟下り。舟下りはもちろん、カヌーやSUP、水上バイクの「リバー・アクティビティ丸森」の体験…
茨城県猿島郡境町の利根川・境河岸(さかいがし)と、江戸川の関宿水閘門を結ぶ川船が、高瀬舟さかい丸。利根川舟運で繁栄した境河岸の歴史を伝承するために運航されるもので、国道354号沿いの境リバーサイドパーク・境桟橋から全長1…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。武山の東にある砲台山と通称される大塚山(204m)は、一帯の最高峰で、戦前に海軍の武山高角砲台が配置されていたことで砲台山と呼ばれています。今も高角…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。このうち標高182.9mのピークが三浦富士と通称される富士山。地形図にも富士山という山名が記され、正式名は富士山で、まさに郷土富士のひとつ。地元の漁…
東京都港区、東京港の竹芝桟橋にある伊豆諸島、小笠原へ大型客船(正式には貨客船)、高速ジェット船が出航するのが竹芝客船ターミナル。東海汽船が伊豆諸島の大島、利島、新島、式根島、神津島、御蔵島(みくらじま)、三宅島、八丈島へ…
東京都小笠原村、父島の東海岸、初寝山(220m)の直下の断崖に囲まれた浜が初寝浦。美しいビーチですが、車道は通じておらず、夜明道路と呼ばれる東京都道240号(父島循環線)途中から急な坂道を30分ほど歩く必要があります(帰…
東京都小笠原村、小笠原諸島・父島の南西部にある素敵なビーチがジョンビーチ。ジョンビーチのある南崎周辺は石灰岩地帯なので、目にまぶしいほどの白砂のビーチが広がっています。プライベートビーチ気分で泳ぐことができますが、施設は…
昭和62年7月16日に廃止となったJR東日本会津線を第三セクター方式に転換して開業したのが、会津鉄道の会津線。昭和63年4月27日には、塔のへつり駅設置、さらに会津田島駅〜会津高原尾瀬口駅間15.4kmを電化し、野岩鉄道…
宮城県名取市を走るローカル鉄道が、仙台空港鉄道。東北本線・名取駅から分岐して仙台空港駅に至る、全長約7kmの空港アクセスの路線が仙台空港鉄道仙台空港線。宮城県、仙台市、名取市、JR東日本などが出資する第三セクター方式の運…