京福電気鉄道北野線
京都府京都市の帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき/右京区)で京福電気鉄道嵐山本線と分かれ、北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき/北区)を結ぶ3.8 kmの軌道線が京福電気鉄道北野線。終点の北野白梅町駅から北野天満宮の参道入…
京都府京都市の帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき/右京区)で京福電気鉄道嵐山本線と分かれ、北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき/北区)を結ぶ3.8 kmの軌道線が京福電気鉄道北野線。終点の北野白梅町駅から北野天満宮の参道入…
京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)の駅が四条大宮駅(しじょうおおみやえき)。明治43年3月25日、 嵐山電車軌道の京都駅として開業した歴史ある駅で、正式には現在も鉄道ではなく、路面電車と同じ軌…
京都府京都市、四条大宮駅(下京区)と景勝地・嵐山の玄関駅、嵐山駅(右京区)を結ぶ路面電車(軌道線)が、京福電気鉄道嵐山本線。北野線と合わせ、京都では親しみを込めて「嵐電」(らんでん)と呼ばれています。西大路三条駅〜山ノ内…
東海地区で唯一の路面電車が、豊橋市電(豊橋鉄道市内線)。正式名は、東田本線ですが、地元では市内電車の意味で市電、豊橋鉄道も渥美線と区別して市内線と呼んでいます。東海道新幹線、在来線、名鉄の豊橋駅前の駅前〜赤岩口(4.8k…
富山、高岡、射水市内を走る超低床LRV(超低床路面電車)の愛称が、ポートラム、セントラム、サントラム、アイトラム。富山港とを結ぶポートラムは、日本初のLRT(Light Rail Transit=次世代路面電車)で、富山…
富山県の県庁所在地、富山駅停留場を中心に、富山市内を走る路面電車が富山市電(富山地方鉄道)。富山市営ではなく、富山地方鉄道の運行ですが、市内電車、市街電車ということで「市電」と通称されています。通勤や通学、買い物の足とし…
山梨県大月市にあるJR東日本・中央本線と富士急行大月線の乗り換え駅が、大月駅。明治35年10月1日、中央本線の鳥沢駅〜大月駅間の開通で開業した歴史ある駅で、明治36年1月17日、駅前に富士馬車鉄道(後の富士電気軌道、現・…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線、河口湖線の駅が富士山駅。昭和4年6月19日に富士山麓電気鉄道の大月駅〜富士吉田駅間の開通に伴って開業し、以降、富士登山、富士五湖観光の拠点となってきました。平成23年7月1日に駅名を…
山梨県富士吉田市にある富士急行大月線の駅が下吉田駅。昭和4年6月19日、富士山麓電気鉄道の駅として開業した際、名古屋駅を模して建てられたもので、平成21年に工業デザイナー・水戸岡鋭治のデザインによるリニューアルが行なわれ…
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士急行河口湖線の終点、河口湖駅。富士吉田駅(現・富士山駅)〜河口湖駅間の延伸(河口湖線開通)で、昭和25年8月24日に開業。河口湖、西湖、精進湖、本栖湖などの観光、富士登山の拠点駅になってい…
宮城県登米市津山町にある気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の起点となるのが柳津駅。平成23年3月11日、東日本大震災の被災後、平成24年8月20日にJR気仙沼線の柳津駅〜気仙沼駅がBRTで仮復旧。令和2年4月1日に鉄…
神奈川県箱根町、芦ノ湖の東部を湖上遊覧する「周遊コース」、箱根関所跡港、元箱根港、箱根園港、湖尻港の湖岸の4つの港を周回する「定期航路」を用意(湖尻港へは休航中)。就航するのは双胴船なので、船体2隻分の広さと安定性が自慢…
神奈川県箱根町、小田急系の「箱根フリーパス」で乗船できる箱根ゴールデンコースの一部となっているのが箱根海賊船(箱根観光船)。箱根観光船が正式名ですが、箱根海賊船と通称されています。箱根ロープウェイから桃源台で乗り継ぐこと…
神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根ゴールデンコース途中の鋼索鉄道(ケーブルカー)が箱根登山ケーブルカー。箱根登山電車(小田急箱根)終点の強羅(ごうら)駅と箱根ロープウェイが発着する早雲山駅を結ぶのが、箱根登山ケーブルカ…
神奈川県箱根町、小田急系の「箱根フリーパス」で回る箱根ゴールデンコースを構成するのが箱根ロープウェイ。箱根登山ケーブルカーと接続する早雲山駅から大涌谷(おおわくだに)駅、姥子(うばこ)駅を経て、箱根海賊船に乗り継ぐ芦ノ湖…
神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根登山鉄道の終着駅が強羅駅(ごうらえき)。標高541mで、箱根湯本駅(標高96m)とは445mの、小田原駅(標高14m)とは527mもの標高差があることに。まさに日本一の登山鉄道で、山小…
神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根ゴールデンコースの乗り換え駅のひとつが箱根登山ケーブルカー・早雲山駅。箱根ロープウェイに接続し、標高750m。強羅駅は標高541mなので、209mの標高差があり、箱根登山鉄道箱根湯本駅…
神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根ゴールデンコースの乗り換え駅のひとつが箱根ロープウェイ・早雲山駅。箱根登山ケーブルカーに接続し、標高757m。ゴンドラに揺られて、大涌谷駅までは8分ほどですが、標高差287mを上ります…