岩戸山風天洞
愛知県豊田市大蔵町、足助の北部、愛知県道344号(久木中金線)沿いにある岩戸山風天洞は、観光的にはかなり穴場の「不思議スポット」。岩戸山観世音寺内にある全長約500mの半自然の洞窟は、花崗岩の巨岩が積み重なった隙間を利用…
愛知県豊田市大蔵町、足助の北部、愛知県道344号(久木中金線)沿いにある岩戸山風天洞は、観光的にはかなり穴場の「不思議スポット」。岩戸山観世音寺内にある全長約500mの半自然の洞窟は、花崗岩の巨岩が積み重なった隙間を利用…
高知県高知市、全国的にも有名な観光名所はりまや橋の横、はりまや交差点にある、とさでん交通の電停がはりまや橋停留場。高知駅から南北に走るはりまや通りと、 それに直交する国道との交差点ですが、全国的にも唯一という路…
愛媛県松山市にある伊予鉄道の郊外線・高浜線(高浜駅〜松山市駅)の駅が大手町駅、そして高浜線と直角に平面交差(ダイヤモンドクロス)する路面電車の大手町線(古町駅〜西堀端停留場)の電停が大手町駅前停留場で、日本でもこれほど見…
広島県呉市川尻町、野呂山(839.1m/膳棚山)の山腹標高400~700mの谷間にある流紋岩の岩塊(岩海)が、野呂山の岩海(のろさんのがんかい)。「よこごうろ」、「たてごうろ」、「桜が谷岩海」と呼ばれるの3つの岩塊(岩海…
広島県三原市久井町吉田、宇根山(標高698.5m)の南東麓、吉田大池近くにある花崗岩の岩塊(岩海)が久井の岩海(くいのがんかい)。緩やかな起伏の谷筋4条に沿って、花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん= granodiorit…
広島県府中市上下町の南西、標高400m〜450mの渓谷の底に広がる矢野の岩海(やののがんかい)。これは尾根にあった花崗岩の岩盤が谷底に崩落、長い間の風化によってそれが礫化し、やがて数万の巨岩礫が谷を埋め尽くすように広がっ…
兵庫県宝塚市小浜(こはま)にある高さ1m30cmの仏頭が首地蔵。馬街道沿いの高台に安置される頭部だけの地蔵尊ですが、武庫川の上流から洪水の際に流れてきたとも、小浜がまだ入江だった時代に漁師が見つけたとも、伊丹の領主が夢告…
兵庫県丹波市氷上町石生(ひかみちょういそう)にある本州でいちばん標高の低い中央分水界近くにある公園が水分れ公園(みわかれこうえん)。降った雨を日本海側と太平洋側に分ける中央分水界(中央分水嶺)の標高がわずかに95mほどと…
長崎県壱岐市郷ノ浦町、壱岐島の西端部、渡良半島先端の牧崎公園の景勝地、鬼の足跡近くにある奇岩が、微笑むゴリラ岩。鬼の足跡の北側にある玄武岩の大岩で、巨大なゴリラの横顔のように見えることからその名があります。黒崎半島にある…
長崎県壱岐市芦辺町、海女の里(あまのさと)として知られる壱岐島・八幡浦の海際に祀られている6体の地蔵尊がはらほげ地蔵。六道すべての世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)に現れて衆生を救う六道地蔵ですが、潮が満…
長崎県佐世保市小佐々町にある「大悲観」という字が彫られた高さ20mの大砂岩がシンボルの公園が大悲観公園。天保年間(1831年〜1845年)に平戸藩10代藩主・松浦熈(まつらひろむ)が選んだ奇観「平戸領地方八竒勝」(ひらど…
長崎県佐世保市瀬戸越町にある奇岩が眼鏡岩。少し離れてみると2連のアーチ石橋のように見えるので眼鏡岩という名前があります。高さ10m、幅20mの屏風状の岩に、浸食で巨大な洞門が誕生し、眼鏡状になったもので、鬼がつくったとい…
高松港の沖に浮かぶ女木島(香川県高松市女木町)は桃太郎伝説の鬼が住む鬼ヶ島といわれ、島の中央・高台に鬼ヶ島大洞窟と呼ばれる謎の洞窟があります。延長400m、面積4000平方メートルの洞窟の内部は、夏でも涼しく、大広間、居…
新潟県新発田市にある新潟県道335号滝谷上赤谷線で加治川治水ダムに向かう途中にある洞門群が通称、東赤谷連続洞門。「スノーシェッド」と呼ばれる雪害対策の覆道(ふくどう)ですが、その雰囲気が神殿遺跡のようだと、話題になってい…
静岡県浜松市中区にある新幹線唯一の踏切が西伊場第1踏切。JR東海浜松工場の敷地と敷地の間に公道が通っていることから、新幹線がその敷地を行き来する際に、遮断器が下がり、新幹線が通過することに。東海道新幹線の踏切ではありませ…
福島県郡山市逢瀬町にある8.4haの都市公園が浄土松公園。浄土松山を中心とした広大な公園で、松が点在して茂る様から「陸の松島」とも呼ばれています。近年、SNSなどで注目度がアップするのが、公園内の奇岩「きのこ岩」。その形…
北海道稚内市、北海道遺産にもなっている波状丘陵(周氷河地形)の広がる宗谷丘陵に配されているのが白い道(白い貝殻の道)。平成23年に、当時の稚内市産業観光課職員のアイデアで、宗谷牧場のオフロードにホタテの貝殻を砕いて敷き詰…
島根県仁多郡奥出雲町を走る国道314号、全長2360m、区間標高差105mを誇る日本一の大ループ。二重ループ内に展望台が3ヶ所あるほか、ループの最上部には「道の駅奥出雲おろちループ」があり、休憩スポットになっています。並…