鳥取砂丘よりも巨大! 日本一の大砂丘はどこ!?
訪日外国人観光客にも近年注目される鳥取砂丘ですが、日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではありません。鳥取砂丘(鳥取県・日本海)、南遠大砂丘(静岡県・遠州灘)、吹上浜(鹿児島県・東シナ海)が日本三大砂丘ですが、さらに幅が広い、そして…
訪日外国人観光客にも近年注目される鳥取砂丘ですが、日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではありません。鳥取砂丘(鳥取県・日本海)、南遠大砂丘(静岡県・遠州灘)、吹上浜(鹿児島県・東シナ海)が日本三大砂丘ですが、さらに幅が広い、そして…
気象庁が集計した観測史上における「最深積雪ランキング」によれば、TOPは、東海道新幹線で関ヶ原通過時に眺めることのできる伊吹山の山頂。1927年(昭和2年)2月14日に伊吹山測候所が記録した1182cmで、これがダントツ…
京都府京都市伏見区にある商売繁盛を祈願する全国3万数千にものぼる稲荷社の総本宮で、日本三大稲荷の筆頭。社伝によれば、渡来系・秦氏族の秦伊侶具(はたのいろぐ)によって和銅4年(711年)創建という古社。稲荷山の麓に本殿があ…
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、訪日外国人観光客も多い鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十…
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、秋吉台(山口県)、四国カルスト(愛媛・高…
「三人寄れば文殊の知恵」という諺(ことわざ)にある、文殊とは知恵(智慧)を司る文殊菩薩(もんじゅぼさつ)のこと。この文殊菩薩が祀られるパワースポット3ヶ所が「日本三文殊」と呼ばれる場所で、大和の安倍文殊(奈良県桜井市)、…
中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対する海を掘り代わりにした「日本三大水城」は、瀬戸内の高松城(香川県高松市)、今治城(…
鍾乳洞(しょうにゅうどう)は、石灰洞とも呼ばれるように、石灰岩が地下水などによって浸食されて誕生した洞窟です。日本三大鍾乳洞といわれるのは、有名な山口県美祢市の秋芳洞(あきよしどう)、地底湖で有名な岩手県岩泉町の龍泉洞、…
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものも。今回は環境省…
2024年11月22日(金)〜12月1日(日)17:00頃(日没頃)~21:00(入園は20:30まで)、広島県広島市の縮景園で『名勝縮景園もみじまつり 紅葉ライトアップ~泉水の灯り~』を開催。初代広島藩主・浅野長晟(あ…
2024年11月15日(金)~12月25日(水)、東京都港区の東京タワーで『東京タワーウィンターファンタジー「オレンジ・イルミネーション2024」』が行なわれます。東京タワーの1階正面玄関前広場(入場無料)に「リトル東京…
洪水時に河川の流水を一時的に貯め、下流の氾濫、洪水を防ぐ土地が、遊水地(ゆうすいち)。関東でいえば荒川、関西でも寝屋川、淀川上流などに設けられていますが、日本最大の遊水地は、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県の4県にまたがる…
茨城県内、栃木県東部の観光地を巡るのに便利なフリーパスが、JR東日本の「ときわ路パス」。2024年10月5日(土)〜12月22日(日)まで、そして2025年2月8日(土)〜3月30日(日)の土休日に1日間のみ有効のきっぷ…
JR東海が発売する「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」。JR東海管内で通年発売され、土休日の2日間有効というトクトクきっぷで、東海エリアのJR・私鉄・三セクの普通・快速列車自由席に乗り降り自由。しかも「ひかり」、「…
2024年11月9日(金)〜12月1日(日)17:45~21:00(平日・土曜)・17:45~20:30(日曜・祝日)、京都市左京区大原の宝泉院で『秋の夜灯り』(紅葉ライトアップ)が開催。春秋に行なわれる恒例のライトアッ…
2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月・振替休)/1月6日(月)〜2月24日(月・振替休)の間は土・日曜、祝日のみ開催、和歌山県和歌山市の和歌山マリーナシティで光のフェスティバル『フェスタ・ルーチェ』が開催…
2025年3月31日(月)まで発売され、有効期間1日(つまりは日帰り旅行)というのがJR東日本の「ぐんまワンデーローカルパス」。栃木県と埼玉県の一部もフリーエリアで、エリア内ではJRと私鉄が乗り降り自由。それで大人250…
2024年11月15日(金)~12月8日(日)17:30~20:30(閉門/受付終了本堂20:00、庭園20:15)、京都市の天龍寺塔頭・宝厳院(ほうごんいん)で『秋の夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。江…