三宝山
埼玉県秩父市と長野県南佐久郡川上村の境、奥秩父の高峰が三宝山(さんぽうざん)。奥秩父の主峰・甲武信岳(2475m)の北側にあり、標高は2483.5m。三宝山を登山の対象にする人はほとんどいませんが、実は埼玉県の最高峰が一…
埼玉県秩父市と長野県南佐久郡川上村の境、奥秩父の高峰が三宝山(さんぽうざん)。奥秩父の主峰・甲武信岳(2475m)の北側にあり、標高は2483.5m。三宝山を登山の対象にする人はほとんどいませんが、実は埼玉県の最高峰が一…
大分県豊後高田市、半島全体がリゾートとなり、海岸には長崎鼻海水浴場が整備される長崎鼻の海ゾーンにあるのが長崎鼻ビーチリゾート。キャンピングトレーラー、グランピングでの宿泊、タラソテラピーでの癒やし、BBQ、シーカヤック、…
東京都西多摩郡奥多摩町氷川にあるJR青梅線(東京アドベンチャーライン)の終点となる駅が奥多摩駅。標高343mで、東京都内にある普通鉄道の駅では最高所に位置しています。奥多摩の玄関口らしい山小屋風の建物で、「関東の駅百選」…
山形県西村山郡西川町にある、ブナの原生林を使った自然学習施設が山形県立自然博物園。月山・姥ヶ岳の山麓、石跳川の沢沿い標高800m~1000mに広がる自然観察園。六十里街道と呼ばれる国道112号と山形県道114号(月山志津…
山形県西村山郡西川町、日本屈指のサマースキーのゲレンデとして知られる月山にあるスキー場が月山スキー場。4月中旬~7月まで春スキー、サマースキーが楽しめます。月山登山口でもある姥沢駐車場まで車で入ることができ、夏山ペアリフ…
東京都青梅市にあるJR東日本・青梅線(おうめせん/立川駅〜奥多摩駅)の駅が青梅駅。明治27年11月19日、青梅鉄道(後の青梅電気鉄道)の立川駅〜青梅駅間開通に伴って開業した歴史ある駅で、現存する駅舎は大正13年11月30…
東京都大島町、伊豆大島の東海岸に位置し、大島の椿が自生する海岸部の自然を生かした都立の自然公園が東京都立大島公園。総面積は327haで、北地区には植物園・椿園、椿資料館、動物園、南地区には宿泊施設の海のふるさと村(ロッジ…
東京都新島村、新島の北部にある新島第二の集落、若郷地区の前浜が若郷前浜海岸で、夏期には海水浴場がオープンします。昭和29年11月1日に新島本村に編入されるまで、若郷村として独立していた若郷地区。若郷火山(玄武岩質マグマに…
東京都新島村、新島の西海岸、新島港の南側にあるのが間々下海岸(まましたかいがん)。間々下のママは崖を表す古語。つまりは崖の下海岸という、地形を表しています。湯の浜露天風呂(無料)もあり、身体が冷えたら水着で露天風呂に入浴…
東京都新島村、新島の西岸、新島最大の集落・本村の前に広がる浜が前浜海岸(本村前浜海岸)。島北部の若郷地区の前浜(若郷前浜)と区別するために本村前浜海岸と呼ばれています。利便性が高く、環境がいいことから環境省の日本の水浴場…
東京都新島村、東京・竹芝桟橋からの東海汽船の大型客船「さるびあ丸」、ジェット船、伊豆・下田港からの神新汽船フェリー「あぜりあ」が発着する新島港(新島港船客待合所)の北側、本村寄りにあるビーチが黒根海岸。前浜に連続するビー…
大阪府大阪市住之江区、大阪港の大阪南港コスモフェリーターミナルにあるのがフェリーさんふらわあ(大阪〜志布志)の、さんふらわあターミナル大阪第2ターミナル。第1ターミナルは別府行きのフェリーが出航するターミナルで、鹿児島・…
愛知県名古屋市、名古屋港の空見ふ頭にあるのが、名古屋港フェリー埠頭(名古屋港フェリーターミナル)。1万トン級岸壁2バースと旅客ターミナルがあり、太平洋フェリー(名古屋〜仙台〜苫小牧)の大型フェリーが発着しています。
東京都新島村、リアス式海岸の式根島西岸にあるビーチが大浦海水浴場。神引展望台下のカンビキ浦から北に、中の浦海水浴場、大浦海水浴場と3つ続く入江のうち、もっとも砂浜が大きいのが大浦海水浴場で、隣接して大浦キャンプ場がありま…
東京都新島村、式根島の南岸にあるビーチが石白川海水浴場(いしじろがわかいすいよくじょう)。江戸時代は無人島だった式根島は、明治になって島に入植する際、最初に築かれたまいまいず井戸を中心に集落が発展しました。そのまいまいず…
東京都新島村、式根島西岸、リアス式海岸の美しい入江を利用したビーチが中の浦海水浴場。神引展望台下のカンビキ浦(神引湾)と北の大浦海水浴場に挟まれた、まさに中の浦で、入江の奥にもサンゴが生育し、透明度大の美しいビーチです。
北海道苫小牧市、苫小牧港にあるフェリーターミナルのひとつで、太平洋フェリー(苫小牧〜仙台〜名古屋)、商船三井フェリー(苫小牧〜大洗)、そしてシルバーフェリー(苫小牧〜八戸)の3つの航路のフェリーが発着する、北海道を代表す…
東京都新島村、新島と式根島を結ぶ新島村営の高速船が連絡船にしき。新島の新島港(黒根港)と式根島・野伏港を20分で結んでいます。新島側は、B堤漁協前の連絡船にしき待合所で、式根島では野伏港奥に建つ式根島観光協会で乗船券を発…