東公園・恐竜広場
愛知県岡崎市欠町、面積26.91ha(ナゴヤドーム5個分)という広大な敷地を誇る岡崎市立の公園が、東公園。あしのべ池の東側、東名高速道路沿いにあるのが恐竜広場です。ブラキオサウルス、ティラノサウルス、トリケラトプスなどの…
愛知県岡崎市欠町、面積26.91ha(ナゴヤドーム5個分)という広大な敷地を誇る岡崎市立の公園が、東公園。あしのべ池の東側、東名高速道路沿いにあるのが恐竜広場です。ブラキオサウルス、ティラノサウルス、トリケラトプスなどの…
愛知県豊明市沓掛町にある戦国時代の城跡が、沓掛城(くつかけじょう)。鎌倉往還と長久手方面との街道の交わる交通の要衝で、応永年間(1394年〜1428年)頃に築かれた平城。桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)では、今川義元…
永禄3年(1560年)、那古野城(愛知県名古屋市、後の名古屋城)を目指し駿河・遠州・三河の4万5000余の大軍で西へと進軍する今川義元に対し、尾張を統一目指していた織田信長が挑んだ合戦が、桶狭間の戦い(おけはざまのたたか…
愛知県田原市田原町にある戦国時代から江戸時代の平城の跡が、田原城(たはらじょう)。江戸時代には田原藩1万2000石の藩庁としても機能しました。天文16年(1547年)、城主・戸田康光(とだやすみつ)は、今川方から織田家に…
愛知県名古屋市緑区大高町にある中世の平山城が、大高城(おおだかじょう)。織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)で、今川方の人質だった松平元康(徳川家康)が、大高城に物資を届けたことでも知られていま…
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目、熱田神宮の南、宮の渡し(七里の渡し渡船場)の東にあるのが、熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)。徳川家康は、幼少時、織田家の人質として豪商・加藤図書助順盛(かとうずしょのすけのぶ…
愛知県名古屋市中区、現在の名古屋城二之丸跡にあった中世の城が、那古野城(なごやじょう)。大永年間(1521年〜1528年)に今川氏親(今川義元の父)が築城した城ですが、織田信長が育ち、さらには徳川家康が駿府生活の前、人質…
地元で三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出身県でもある愛知県。日本100名城選定の名古屋城、岡崎城、長篠城、犬山城(国宝天守)と、続日本100名城選定の小牧山城、吉田城、そしてちょっぴり無名の古宮城が愛知県七大名城…
愛知県新城市上平井、織田信長が長篠の戦いの折、最初の本陣としたのが、長篠設楽原古戦場・織田信長本陣跡(極楽寺跡)。設楽原に軍を進めた織田信長は、最初、この極楽寺山に本陣を構えています。極楽寺はそれ以前に焼失しており、後世…
愛知県新城市作手にある臨済宗の寺が、甘泉寺。応安3年(1370年)、三河を行脚した弥天永釈(みてんえいしゃく)が創建したと伝えられる古刹で、境内には樹齢600年以上という高野槇の巨木(国の天然記念物)、そして鳥居強右衛門…
愛知県新城市長篠、曹洞宗の寺・医王寺一帯が、長篠設楽原古戦場・武田勝頼本陣跡。天正3年(1575年)の長篠の戦いの際、医王寺の裏山に武田勝頼は本陣を置いています。丘陵の先端部で比高が30mほどある天然の要害で、長篠城包囲…
愛知県新城市出沢、長篠堰堤に近い旧伊那街道沿い(豊川の西岸)にあるのが、馬場美濃守戦死の地。武田信虎、信玄、勝頼の三代に渡り仕えた武田家重臣・馬場信春(ばばのぶはる)は、長篠の戦いで退却を進言するも聞き入れられず、戦で劣…
愛知県新城市長篠、豊川を渡る国道257号・長篠大橋近くにあるのが、馬場美濃守信房の墓。武田信虎、信玄、勝頼の三代に渡り仕えた武田家重臣・馬場信春(ばばのぶはる=馬場信房)は、長篠の戦いで退却を進言するも聞き入れられず、戦…
愛知県新城市長篠、豊川を渡る国道257号・長篠大橋下流側にあるのが、中央構造線長篠露頭(ちゅうおうこうぞうせんながしのろとう)。豊川・宇連川沿い中央構造線が走っており、新城市内では長篠、桜淵公園、向林、細川などで観察する…
愛知県新城市富岡にある真言宗御室派の寺が、洞雲寺。境内にある自然石の墓が、森の石松の墓と伝承されています。森の石松は、現在の新城市富岡出身というのが三州半原村説で、「三州の石松」に関する伝承もかなり詳細に残されているため…
愛知県新城市富岡、国道301号と宇利川の間にあるのが、森の石松生家跡。侠客としてその名を知られる森の石松の出生地は、三州半原村(現・新城市富岡)とも遠州森町村(現・静岡県周智郡森町)ともいわれ定かでありませんが、三州半原…
愛知県新城市横川、明治45年3月、豊橋電気が運用開始した発電所が、長篠発電所。国内初となるナイアガラ式(川から離れた上部に発電機を設置し、長いシャフトで連結する方法=洪水時に被害を軽減)を採用した発電所で、豊川の水を「日…
名古屋市中村区名駅1丁目、名鉄百貨店メンズ館1階エントランス前に立つ巨大なマスコットが、ナナちゃん。名鉄百貨店セブン館(平成18年にヤング館に改称、平成23年3月31日閉館)の一周年を記念して、昭和48年4月28日に誕生…