名鉄海上観光船・篠島港
愛知県知多郡南知多町、知多半島先端、師崎沖(もろざきおき)にある篠島(しのじま)の玄関口となるのが、名鉄海上観光船・篠島港。島の北部にあり、師崎港、日間賀島(西港、東港)・河和港、伊良湖港と高速船が、師崎港とカーフェリー…
愛知県知多郡南知多町、知多半島先端、師崎沖(もろざきおき)にある篠島(しのじま)の玄関口となるのが、名鉄海上観光船・篠島港。島の北部にあり、師崎港、日間賀島(西港、東港)・河和港、伊良湖港と高速船が、師崎港とカーフェリー…
愛知県知多郡南知多町、日間賀島の玄関口、西港・サンセットビーチ近くにあるのがたこ駐在所(日間賀島駐在所)。日間賀島特産のタコをモチーフにしているため、たこ駐在所と通称され、観光協会なども観光スポット的に紹介しています。
愛知県知多郡南知多町、日間賀島の東端部、東港・サンライズビーチの北にあるのが、恋人ブランコ(ハイジのブランコ)。サンライズビーチの「キッズアドベンチャー」から階段を上った海を眺める高台にある、何の変哲もないブランコですが…
愛知県知多郡南知多町師崎、知多半島の先端、日間賀島、篠島への高速船、カーフェリーが発着するのが名鉄海上観光船・師崎港。羽豆岬に近い桟橋から出航、高速船なら篠島、日間賀島(東港)とわずか10分で結んでいます。伊良湖港への高…
愛知県知多郡南知多町、三河湾に浮かぶ「グルメの島」ともいわれる日間賀島で、カーフェリーが発着するのが名鉄海上観光船・日間賀島(北港)。西港、東港は高速船だけで、車を積載してのフェリーは、北港に入港します。日間賀島(北港)…
愛知県知多郡南知多町、三河湾に浮かぶ「グルメの島」ともいわれる日間賀島の西側の玄関港が、名鉄海上観光船・日間賀島(西港)。河和港、日間賀島(東港)、師崎港、篠島港・伊良湖港と結ぶ高速船が発着しています。師崎港からのフェリ…
愛知県知多郡南知多町、三河湾に浮かぶ「グルメの島」ともいわれる日間賀島の東側の玄関港が、名鉄海上観光船・日間賀島(東港)。河和港、日間賀島(西港)、師崎港、篠島港・伊良湖港と結ぶ高速船が発着しています。師崎港からのフェリ…
愛知県知多郡美浜町河和にある名鉄河和線の終着駅・河和駅から徒歩8分ほどの場所にあるのが、名鉄海上観光船・河和港。三河湾に浮かぶ日間賀島(西港、東港の2港あります)、篠島を経由して、伊良湖半島(いらごはんとう)先端の伊良湖…
愛知県知多郡美浜町河和にある名鉄河和線の終着駅が、河和駅(こうわえき)。師崎港行きの知多バス、近くの河和港(徒歩8分ほど)からは名鉄海上観光船が日間賀島・師崎・伊良湖を結んでいます。三河湾、知多半島観光の拠点駅ですが、名…
愛知県知多郡武豊町にある名鉄河和線(めいてつこうわせん)の駅が、上ゲ駅(あげえき)。昭和7年7月1日、河和線の前身、知多鉄道・上ゲ駅として開業した駅で、名鉄屈指の難読駅名で珍駅名。駅名は駅南東側、武雄神社一帯の字名である…
愛知県豊川市久保町葉善寺、名鉄名古屋本線と豊川線との乗り換え駅が、国府駅(こうえき)。豊川線の起点駅で0キロポストも立っています。豊川稲荷駅よりも乗降客の多い豊川市の拠点駅で、三河国府があったことに由来する駅名です。名鉄…
愛知県西尾市一色町、三河湾に浮かび、一色港からアクセスする佐久島。「アートの島」として全国的にも注目される島ですが、作品のひとつが『佐久島の秘密基地/アポロ』。佐久島の南端、筒島手前の断崖上に建つ作品で、建築作品のイメー…
愛知県西尾市、三河湾に浮かぶ佐久島は、「アートの島」として有名。大島桟橋ポケットパークにある白亜の『イーストハウス』と対をなすのが、黒い『おひるねハウス』。『ふたつのおひるねハウス』という建築家・南川祐輝(みなみかわゆき…
愛知県西尾市、三河湾に浮かぶ佐久島は、「アートの島」として有名。『カモメの駐車場』などとともに、アート作品として有名なのが『イーストハウス』。『佐久島のお庭』が配された佐久島湾の大島と佐久島を結ぶ桟橋途中、大島桟橋ポケッ…
愛知県西尾市一色町、一色大橋のたもと、一色さかな広場の東側にあるのが、一色港(佐久島行船のりば)。近年、「アートの島」として注目される佐久島へは、知多半島からの定期便はなく、一色港から高速船を利用します。一色港から佐久島…
きしめんといえば、名古屋めしの代表格ですが、実は近年、若者を中心にきしめん離れが進んでいるのだとか。そのきしめん離れを押し戻すブームとなっているのが、きしころ、うどんころという名古屋独自の冷やし麺文化。冷やしぶっかけうど…
愛知県西尾市貝吹町にある曹洞宗の寺が、長圓寺。家康の忠臣・板倉勝重(いたくらかつしげ)、その次男で島原・天草一揆(島原の乱)で戦死した板倉重昌(いたくらしげまさ)の一族の菩提寺。現存する山門、霊廟の肖影堂は寛永7年(16…
愛知県西尾市錦城町、西尾城跡を公園化した西尾市歴史公園、西尾城本丸跡に鎮座するのが御剱八幡宮(みつるぎはちまんぐう/御劔八幡宮)。承久年間(1219年~1222年)、三河国守護・足利義氏(あしかがよしうじ)が西条城(西尾…