越前がにミュージアム
福井県丹生郡越前町、道の駅越前ちかくにある越前ガニをテーマにしたユニークは博物館が、越前がにミュージアム。海に向かって左右のはさみを大きく広げた越前ガニのように見える建物が目印。カニの甲羅にあたる部分がミュージアム棟で、…
福井県丹生郡越前町、道の駅越前ちかくにある越前ガニをテーマにしたユニークは博物館が、越前がにミュージアム。海に向かって左右のはさみを大きく広げた越前ガニのように見える建物が目印。カニの甲羅にあたる部分がミュージアム棟で、…
福井県三方郡美浜町にある戦国時代末に築かれた山城が国吉城(くによしじょう)。佐柿地区にあったため佐柿国吉城とも通称されています。若狭国と敦賀国の国境を守備する城で、越前朝倉氏の侵攻を撃退した城としても有名。続日本100名…
福井県小浜市、小浜港に建つ観光拠点が若狭フィッシャーマンズワーフ。蘇洞門(そとも)めぐり遊覧船乗り場に隣接し、小浜湾を眺めながら買い物や食事を楽しむことができます。売店では小浜港で水揚げされた魚介を即売するほか、若狭小鯛…
福井県敦賀市の敦賀新港にあるのが新日本海フェリーの敦賀フェリーターミナル。敦賀~苫小牧東港航路に「すずらん」、「すいせん」が、敦賀~新潟〜秋田〜苫小牧東港に「らいらっく」、「ゆうかり」が就航。北海道を目指すなら直行便の利…
福井県敦賀市金ケ崎町、敦賀港・金ヶ崎緑地に臨む地に建つヨーロッパへの玄関港として機能した敦賀港の歴史を紹介する博物館が人道の港 敦賀ムゼウム。ロシア革命後の1920年代のポーランド孤児、昭和15年〜昭和16年、杉原千畝(…
福井県吉田郡永平寺町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅が松岡駅。大正3年2月11日、京都電燈越前電気鉄道の駅として開業という歴史ある駅で、北側に建つ昭和8年頃に建てられた駅舎本屋は、志比堺駅(しいざかいえき)、永平寺口…
福井県吉田郡永平寺町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅が永平寺口駅。大正3年2月11日、京都電燈越前電気鉄道の駅として開業という歴史ある駅で、地域交流館に改装された旧駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。永平寺…
越前武生駅(福井県越前市)〜田原町駅(福井市)の20.9km、福井城址大名町停留場〜福井駅停留場(0.6km)を結ぶ鉄道が福井鉄道福武線。軌間1067mmで、福井市街地を走る部分は軌道法による軌道で、道路を走る併用区間(…
福井県敦賀市にある鉄道遺産が旧敦賀港駅ランプ小屋。平成31年4月1日に廃止された敦賀港駅(つるがみなとえき)は、明治15年3月10日、金ヶ崎駅(かねがさきえき)として開業した歴史ある駅。ランプ小屋は開業当時のレンガ造りの…
福井県敦賀市にある北陸自動車道杉津PA(上り線)は、廃線となった大石峠をスイッチバックとトンネル群で越えた北陸線杉津駅(すいづえき)の跡。「北陸線屈指の車窓風景です」と車内放送されたほどの景観を誇った絶景は、下り線にある…
福井県(敦賀市)と滋賀県(長浜市)の県境、明治17年4月16日に開通した北陸線のトンネルが柳ヶ瀬トンネル。福井県道・滋賀県道140号(敦賀柳ヶ瀬線)に転用されています。琵琶湖の舟運(鉄道連絡船)と北前船で栄えた敦賀を結ぶ…
福井県敦賀市刀根にある明治14年に開通した北陸線のトンネルが小刀根トンネル。全長56m、高さ6.2mという短いトンネルですが、現存する日本最古の鉄道トンネルです。北前船の大動脈である日本海側と敦賀港と琵琶湖舟運の起点、長…
福井県敦賀市獺河内(うそごうち)、明治26年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の樫曲トンネル(かしまがりとんねる)。国道脇の歩行者用のトンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会…
福井県敦賀市元比田、明治28年頃に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の伊良谷トンネル(いらだにとんねる)。福井県道207号今庄杉津線の道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学…
福井県南条郡南越前町湯尾、明治28年頃に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の湯尾トンネル(ゆのおとんねる)。道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定され…
福井県敦賀市葉原・阿曽、明治29年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の葉原トンネル(はばらとんねる)。道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される1…
福井県敦賀市元比田・大比田、明治27年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の芦谷トンネル(あしたにとんねる)。福井県道207号今庄杉津線の道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土…
福井県南条郡南越前町山中にある旧北陸線トンネル群のうち最長の山中トンネルの北側出口にあるのが山中信号所跡。旧北陸線の山中峠越えの高度差をスイッチバックで克服するもので、山中信号場からいったん行き止まりのトンネルに入り、ス…