善蔵塚古墳
福岡県八女郡広川町にある墳丘長90mの前方後円墳が、善蔵塚古墳(ぜんぞうづかこふん)。周辺300基で構成される八女古墳群の1基で、岩戸山古墳(墳丘長135m)、石人山古墳(墳丘長107m)に次ぎ第3位の規模を誇る古墳で、…
福岡県八女郡広川町にある墳丘長90mの前方後円墳が、善蔵塚古墳(ぜんぞうづかこふん)。周辺300基で構成される八女古墳群の1基で、岩戸山古墳(墳丘長135m)、石人山古墳(墳丘長107m)に次ぎ第3位の規模を誇る古墳で、…
福岡県八女市にある直径33m、高さ5.3mという大型の円墳が、丸山塚古墳(まるやまづかこふん)。八女古墳群を構成する古墳で、国の史跡。周濠・周堤は失われていますが、発掘された両袖型横穴式石室には壁画が描かれています(装飾…
福岡県八女市の豊福地区にあるにある墳丘長87.5mという巨大な前方後円墳が、鶴見山古墳。八女郡広川町、筑後市にまたがって300基ほどの古墳がある八女古墳群(やめこふんぐん)の1基。北部九州に勢力をもっていた豪族・筑紫君磐…
福岡県福岡市博多区、JR博多駅に隣接する高速バス発着のターミナルビルが、博多バスターミナル。西鉄、JR九州などが出資する博多バスターミナルの運営で、福岡では西鉄の西鉄天神高速バスターミナル(日本最大の発着数)と並ぶ高速バ…
福岡県福岡市中央区天神、ソラリアターミナルビル3階にある九州内外のバス発着拠点が、西鉄天神高速バスターミナル。高速バスの運行本数日本一の路線、西鉄バスの福岡~小倉便、第2位の西鉄バス、九州産交バス共同運行の福岡~熊本便…
福岡県久留米市、筑後国一之宮の高良大社(こうらたいしゃ)参拝の足となるのが高良大社スロープカー。「平成の大修理」の一環として平成29年12月31日に運行開始した斜面走行モノレール(跨座式モノレール)で、山麓の三の鳥居と高…
福岡県田川郡添田町、英彦山神宮(ひこさんじんぐう)のアクセスのために設置されるのが英彦山スロープカー。英彦山中腹の英彦山神宮奉幣殿と参道起点・銅の鳥居(かねのとりい)とを結ぶ斜面走行モノレール(跨座式モノレール)で、「表…
福岡県北九州市小倉北区、九州電気軌道(後の西日本鉄道)が昭和7年に開いた到津遊園が前身で、平成14年に北九州市営となった動物園が、到津の森公園(いとうづのもりこうえん)。到津の森を守り、生態環境に近い動物の飼育、バリアフ…
福岡県福岡市東区、福岡市街北東に位置する古社、香椎宮(かしいぐう)。記紀によれば、創建は神代にまで遡り、筑紫「橿日宮」(かしいのみや=香椎宮)で崩壊したと伝わる仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と、その妻・神功皇后、その子・…
福岡県福岡市中央区、福岡市中心部の緑あふれる南公園隣接の丘陵地に、20haあまりの敷地を有する福岡市動植物園(福岡市動物園と福岡市植物園)。動物園ではツシマヤマネコなどの希少動物はじめ、ライオン、アムールトラ、コツメカワ…
福岡県福岡市東区、博多湾と玄界灘をへだてる半島、通称「海の中道」に広がる国営公園が、国営海の中道海浜公園。面積350haの広大な敷地は花のエリア、芝生のエリア、自然体験のエリア、遊びのエリア、博多湾のエリア、玄界灘のエリ…
福岡県福岡市東区、玄界灘と博多湾に挟まれた国営海の中道海浜公園の一角にある水族館(西鉄グループの運営)が、マリンワールド海の中道。「対馬暖流」をメインテーマに、350種2万点を飼育展示。20種以上のサメが悠然と泳ぐパノラ…
福岡県直方市(のおがたし)、筑豊炭田の歴史を解説するミュージアムが直方市石炭記念館。明治初期から昭和51年の約100年にわたって日本の産業を支えた筑豊炭田。その歴史を今に伝えるため、昭和46年7月に開館したのが直方市石炭…
福岡県福岡市博多区の如水庵博多駅前本店ほか、県内各地に直営店を構える老舗菓子店が如水庵。もともと神社仏閣の御供物調進所でしたが、明治時代に和菓子店として創業。明治43年には宮内省の命で菊と桐の紋の木型を作成、御用菓子とし…
福岡県築上郡築上町(ちくじょうまち)、町の南西、求菩提山(くぼてさん)の西に位置する城井谷(きいだに)と呼ばれる谷奥にある中世の城跡が、城井谷城(きいだにじょう)。城井ノ上城(きいのこじょう)とも呼ばれ、周囲を巨大な岩山…
福岡県飯塚市の南端に位置する内野地区。江戸時代には、長崎と小倉を結ぶ長崎街道の宿場町「筑前六宿(むしゅく)」のひとつ、長崎街道内野宿(ながさきかいどううちのしゅく)としてにぎわったところ。長崎からは山家宿(やまえしゅく)…
福岡県飯塚市幸袋にある「筑豊の炭鉱王」伊藤伝右衛門の旧宅が旧伊藤伝右衛門邸。伊藤伝右衛門が歌人・柳原白蓮(やなぎわらびゃくれん=大正天皇の従妹で大正三美人のひとり)が過ごした邸宅で、建物は国の重要文化財、庭園は国の名勝、…
福岡県飯塚市にある昭和6年に建てられた芝居小屋が嘉穂劇場(かほげきじょう)。石炭の産出で繁栄した時代の娯楽施設として建てられたもので、国の登録有形文化財、そして経済産業省の近代化産業遺産にも認定。維持管理に経費がかかり、…