丸隈山古墳

丸隈山古墳

福岡県福岡市西区周船寺の高祖山(たかすやま)から北に伸びる丘陵先端に築かれた墳丘長84.6mの前方後円墳が、丸隈山古墳(まるくまやまこふん)。山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。福岡市内では、最大規模の前方後円墳です。

石室から副葬品の仿製鏡2面が出土

今宿古墳群の1基で、古墳時代中期(5世紀前半)の築造。
墳丘は三段築成で、斜面には葺石が配され、段のテラスに円筒埴輪が並んでいました。

元禄元年(1688年)、福岡藩が儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)に命じて編纂した『筑前国続風土記』(ちくぜんのくにぞくふどき)には、寛永6年(1629年)に村民によって発掘され、銅鏡、刀、鉄鏃などが出土したことが記録されています。

発掘調査でも横穴式石室からは鏡や巴形銅器、勾玉、鉄刀などの副葬品が出土。
現在では入口に設けられた格子越しに石室の内部を見学することができます。
内面には赤色顔料が塗られ、古墳時代初期の特徴を備えた石室です(現在の石室は昭和2年の復元)。

丸隈山古墳から出土した2面の鏡は日本で製造されたと推測される仿製鏡(ぼうせいきょう)ですが、大型の仿製鏡は沖ノ島祭祀遺跡を除くと北部九州ではほとんど出土していません(古墳時代の仿製鏡の大半は、中国鏡を忠実に模倣しながら畿内で製造)。
朝鮮半島と交流しながら、ヤマト王権とも密な関係を有した今宿平野全体を掌握した首長の墓だと推測できます。

今宿古墳群(大塚古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、飯氏二塚古墳、兜塚古墳、鋤崎古墳、若八幡宮古墳)は、横穴式石室を日本で最初に墓室として導入した古墳群で、4世紀〜6世紀にかけて前方後円墳が継続して築造されるという、全国的に見ても珍しい古墳群です。
しかも福岡市教育委員会の調査によれば、古墳の総数は三百数十基(うち11基が前方後円墳)。
古墳時代には高祖山の麓は、古墳がズラリと並ぶ壮観な景色が広がっていたと推測できます。

丸隈山古墳
名称 丸隈山古墳/まるくまやまこふん
所在地 福岡県福岡市西区周船寺
関連HP 福岡市公式ホームページ
電車・バスで JR周船寺駅から徒歩10分
駐車場 なし
問い合わせ 福岡市経済観光文化局文化財活用部文化財活用課 TEL:092-711-4666
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
山の鼻1号墳

山の鼻1号墳

福岡県福岡市西区徳永にある墳丘長44mの前方後円墳が、山の鼻1号墳。丸隈山古墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。今宿平野の首長級の墳墓では最古級の古墳で、4世紀前半の築造です。今宿平

兜塚古墳

兜塚古墳

福岡県福岡市西区にある墳丘長53m超の前方後円墳が、兜塚古墳(かぶとづかこふん)。大塚古墳、丸隈山古墳、若八幡宮古墳、山の鼻1号墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。平成6年〜平成7年の発掘調査で前方後円墳で

鋤崎古墳

鋤崎古墳

福岡県福岡市西区今宿にある墳丘長62mの前方後円墳が、鋤崎古墳(すきざきこふん)。丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。4世紀末の築造で、今宿古墳群を代表する古墳

大塚古墳

大塚古墳

福岡県福岡市西区今宿、国道202号(今宿バイパス)北側にある墳丘長64mの前方後円墳が、大塚古墳。鋤崎古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。古墳時代後期(6

若八幡宮古墳

若八幡宮古墳

福岡県福岡市西区徳永、今宿バイパス徳永東交差点の南側、若八幡宮神社境内にある墳丘長47mの前方後円墳が、若八幡宮古墳。鋤崎古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳、大塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ