【コスパで選ぶリゾートホテル 南東北編】会津アストリアホテル
夏休み、比較的手近で、しかもエコノミー、それでいてリゾート気分を満喫したいという欲張りな条件を叶えてくれるのが、会津アストリアホテル。場所は福島県南会津郡南会津町。尾瀬・檜枝岐の福島県側入口、標高1000mの会津高原に建…
夏休み、比較的手近で、しかもエコノミー、それでいてリゾート気分を満喫したいという欲張りな条件を叶えてくれるのが、会津アストリアホテル。場所は福島県南会津郡南会津町。尾瀬・檜枝岐の福島県側入口、標高1000mの会津高原に建…
福島県大沼郡三島町と金山町の間を流れる只見川・霧幻峡で運航される観光用の渡し船が、霧幻峡の渡し。金山町三更(みふけ)集落では、10戸全戸が渡し舟を所有し、只見線早戸駅側の三島町早戸集落との間を手漕ぎ舟で渡っていました。そ…
福島県東白川郡矢祭町、JR水郡線矢祭山駅周辺に広がる森林公園が、矢祭山公園。久慈川の渓谷と花崗岩の岩山が織りなす景観は「東北の耶馬渓」とも呼ばれている。桜の名所でもあり、渓谷に沿って走る国道118号、水郡線から、桜の開花…
日本広しといえど、車道も鉄道もないのは、群馬・福島県境のみです。北アルプスで分断される長野県と富山県、長野県と岐阜県にも車道や鉄道が通じていますし、海岸沿いの移動手段の県境越えもあるので、実は「歩いて県境を越えるしか方法…
スパリゾートハワイアンのある福島県いわき市。いわき観光共同キャンペーン実行委員会が一般社団法人日本記念日協会に申請し、2023年1月に認定されたのが、アロハの日。アロハの挨拶をする際に用いるハンドサイン「シャカブラー」(…
福島県石川郡玉川村と須賀川市にまたがる福島県が管理する空港が、福島空港。テレビ版『世界の中心で、愛をさけぶ』(平成16年放送)最終回のロケ地にもなっているほか、標高372mで、日本では信州まつもと空港(長野県)に次ぐ高所…
福島県相馬市・伊達市の境にそびえる標高825mの山が、霊山(りょうぜん)。福島県選定の「ふくしま30座」の一座で、手頃な山旅が楽しめることから、東北でも屈指の人気を誇っています。その名の通り、修験道の霊山(れいざん)とし…
東武鉄道は会津高原のスキーシーズンの週末などに、野岩鉄道・会津高原尾瀬口駅に直通する夜行列車を運転。私鉄としては珍しい夜行列車「スノーパル23:45」で、2024年12月27日(金)~2025年3月8日(土)の金・土曜お…
福島県南会津郡南会津町、会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線の分界駅が、会津高原尾瀬口駅。その名の通り、会津高原たかつえ、檜枝岐温泉(ひのえまたおんせん)、尾瀬沼山峠への玄関駅で、夏は尾瀬ハイキング、冬はスキーを目的にし…
福島県福島市、信夫山の中腹にある磨崖仏が、岩谷観音。江戸時代に刻まれた三十三観音、地蔵尊、不動尊など60余体があり、壮観。現存する観音堂は慶長19年(1614年)の再建ですが、もともとは平安時代末期〜鎌倉時代頃に創建の窟…
福島県大沼郡会津美里町、会津の総鎮守・伊佐須美神社境内・高天原に咲く桜が、神代桜(かみよざくら)。伊佐須美神社では会津五桜に数えられる御神木の薄墨桜(うすずみざくら)が有名ですが、樹齢でいえば300年という神代桜のほうが…
福島県大沼郡会津美里町、会津の総鎮守・伊佐須美神社遷座以来の御神木とされるのが、薄墨桜(うすずみざくら)。会津五桜(会津若松市の石部桜、会津美里町の薄墨桜、虎の尾桜、猪苗代町の大鹿桜、会津坂下町の杉の糸桜)にも数えられる…
福島県大沼郡会津美里町、法用寺境内にあるのがオオシマザクラ系サトザクラの巨樹、虎の尾桜。会津五桜(会津若松市の石部桜、会津美里町の薄墨桜、虎の尾桜、猪苗代町の大鹿桜、会津坂下町の杉の糸桜)にも数えられる名木で、法用寺の観…
福島県大沼郡会津美里町、伊佐須美神社近くにある宮川河川敷公園に植栽されたソメイヨシノ500本は、桜の名木の多い会津美里町でも代表的なお花見スポットで、宮川の千本桜として親しまれています。残雪の磐梯山を借景に宮橋と桜並木を…
福島県大沼郡会津美里町にあるベニヒガンザクラの巨木が、米沢の千歳桜(よねざわのちとせざくら)。推定樹齢樹齢700年以上という老木ですが、今も見事な花を咲かせています。磐梯山を借景に、農地の中に咲くため、被写体としても人気…
福島県大沼郡会津美里町鹿島にある桜の巨木が、古御田神社の種蒔桜(ふるおたじんじゃのたねまきざくら)。樹高11m、幹周り4.4m、枝張り18.5mというエドヒガンザクラで、豊臣秀吉が伊佐須美神社に寄進した御正作田(みしょう…
福島県大沼郡会津美里町、陸奥国二之宮・会津総鎮守・伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)の南にあるのが、馬ノ墓の種蒔桜(うまのはかのたねまきざくら)。樹高15m、幹周り6mというベニヒガンザクラの巨木で、推定樹齢は300年です…
福島県会津若松市、会津藩の藩庁で、幕末の戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。鶴ヶ城本丸跡、茶室麟閣の南に立つのが『荒城の月』歌碑。瀧廉太郎の作曲で有名な『荒城の月』は、仙台出身の詩人、土井晩翠の作詞で、仙台城(青葉城)、会津若…