水上&沼田で熊の被害発生! 群馬県の熊出没情報は、「群馬県クマ出没マップ」でチェックを!
群馬県でツキノワグマによる被害が発生しているのは、利根沼田地域。みなかみ町、沼田市で、とくにみなかみ町ではこれまでに複数の人身被害が発生しています。群馬県内では、安中市、片品村、嬬恋村、川場村、東吾妻町、南牧村、前橋市、…
10群馬県群馬県でツキノワグマによる被害が発生しているのは、利根沼田地域。みなかみ町、沼田市で、とくにみなかみ町ではこれまでに複数の人身被害が発生しています。群馬県内では、安中市、片品村、嬬恋村、川場村、東吾妻町、南牧村、前橋市、…
10群馬県群馬県の熊被害は、みなかみ町、沼田市に多発していますが、沼田市では衝撃の事件も。2025年10月7日の夜には、群馬県沼田市恩田町のスーパーマーケット「フレッセイ沼田恩田店」に熊が侵入、クマ1頭が店長に覆いかぶさっていると…
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けや…
10群馬県群馬県太田市のシンボルである金山(標高239m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう/新田金山城)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座して…
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)、榛名山の東南麓に築かれた中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。東西500m、南北1100m、総面積36haという広大な城で、「日本100名城」にも選定。相模・小田原城が本拠の北条氏康、…
10群馬県群馬県館林市にある応永33年(1426年)開山、曹洞宗の寺、茂林寺(もりんじ)。寺に伝わる『分福茶釜』の伝説は、もともと寺に伝わる『茂林寺の釜』伝承が、後に昔話『分福茶釜』(ぶんぶくちゃがま)へと変化したもの。『茂林寺の…
10群馬県群馬県館林市にある『分福茶釜』ゆかりの寺として有名な曹洞宗の寺、茂林寺(もりんじ)。応永33年(1426年)、大林正通(だいりんしょうつう)が創建したと伝わります。本尊は釈迦牟尼仏。寺の北には県指定の天然記念物である茂林…
10群馬県♨温泉マーク(地形図の温泉記号)はいつから使われているのでしょうか。実は、ドイツ発祥説を抑えて有力なのが、磯部温泉発祥の説。磯部温泉には発祥の地碑も設置されていますが、はたしてその根拠は一体何なのでしょうか…
10群馬県群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢、上信国境(群馬・長野県境)にそびえる鼻曲山(はなまがりやま/標高1655m)を源流とする熊川に懸かる滝が、浅間大滝と魚止ノ滝。浅間大滝は落差10mで、北軽井沢最大の滝、そして魚止の滝はその下…
10群馬県榛名山(はるなさん)北東麓に湧く古湯、伊香保温泉。戦国時代にできたという石段と石段街は、温泉街のシンボル的存在。山上の伊香保神社と山裾の伊香保御関所を300m、365段で結んでいます。石段の両側には、みやげ物屋などが軒を…
10群馬県武田信玄の「隠し湯」は有名で、温泉を野戦病院として利用する方法は、その子・武田勝頼にも受け継がれ、天正3年(1575年)5月、長篠の戦いで徳川・織田連合軍に手痛い敗北を喫すると、すぐさま配下の真田昌幸(さなだまさゆき)に…
10群馬県かつて軽井沢と草津を結んだ草軽軽便鉄道。軽井沢駅前の新軽井沢を小瀬温泉、上信国境(群馬・長野県境)の国境平を経て北軽井沢、上州三原から草津温泉へと到達していました。大正15年9月19日に全通。その駅舎が往時のままに残され…
10群馬県家族で行くのにおすすめの温泉宿はどこですか?なんて質問をよく受けます。先日も某テレビ番組からそんな質問がありました。●○旅館ですと答えるのが一般的でしょうが、家族で泊まるなら、温泉付きのリゾートホテルもおすすめです。宿泊…
10群馬県ナポリの南東29kmにあるポンペイは、ヴェスヴィオ火山(Il monte Vesuvio)の大噴火により、大量の火山灰に覆われてしまい、町が再び発見されたのは、18世紀のことです。実は、日本にも火山の大爆発でまたたく間に…
08茨城県川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ない路線です。そんな場所が広ーい関東平野にはあります。JR宇都宮線と東武日光線で、3駅で3県という効率のいい旅が実現。…
10群馬県群馬県の最高峰は、日光国立公園の白根山。草津白根山と区別するため、日光白根山と呼ばれています。その日光白根山周辺の山々、そして浅間山の火山群などがTOP10入りしていますが、なんとTOP10のすべての山が国立公園にあるピ…
10群馬県群馬県利根郡片品村、尾瀬ヶ原の群馬県側の入口にあたる、標高1591mの峠が鳩待峠。路線バスや乗り合いタクシー(戸倉から乗り合いタクシーで20分)でも入ることができるので、尾瀬ヶ原をめざす入門者にも最適なコースとなっていま…
10群馬県上信越自動車道・松井田妙義ICと碓氷軽井沢ICの間にある北野牧トンネル上部(群馬県安中市)で、現世界初となる災害に備える予防保全工事が進展中です。トンネル直上70mの崖で岩塊掘削に挑むのは大林組で、道路上に石ころひとつ落…