磯部温泉は「温泉記号発祥の地」
♨温泉マーク(地形図の温泉記号)はいつから使われているのでしょうか。実は、ドイツ発祥説を抑えて有力なのが、磯部温泉発祥の説。磯部温泉には発祥の地碑も設置されていますが、はたしてその根拠は一体何なのでしょうか…
♨温泉マーク(地形図の温泉記号)はいつから使われているのでしょうか。実は、ドイツ発祥説を抑えて有力なのが、磯部温泉発祥の説。磯部温泉には発祥の地碑も設置されていますが、はたしてその根拠は一体何なのでしょうか…
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢、上信国境(群馬・長野県境)にそびえる鼻曲山(はなまがりやま/標高1655m)を源流とする熊川に懸かる滝が、浅間大滝と魚止ノ滝。浅間大滝は落差10mで、北軽井沢最大の滝、そして魚止の滝はその下…
榛名山(はるなさん)北東麓に湧く古湯、伊香保温泉。戦国時代にできたという石段と石段街は、温泉街のシンボル的存在。山上の伊香保神社と山裾の伊香保御関所を300m、365段で結んでいます。石段の両側には、みやげ物屋などが軒を…
武田信玄の「隠し湯」は有名で、温泉を野戦病院として利用する方法は、その子・武田勝頼にも受け継がれ、天正3年(1575年)5月、長篠の戦いで徳川・織田連合軍に手痛い敗北を喫すると、すぐさま配下の真田昌幸(さなだまさゆき)に…
かつて軽井沢と草津を結んだ草軽軽便鉄道。軽井沢駅前の新軽井沢を小瀬温泉、上信国境(群馬・長野県境)の国境平を経て北軽井沢、上州三原から草津温泉へと到達していました。大正15年9月19日に全通。その駅舎が往時のままに残され…
家族で行くのにおすすめの温泉宿はどこですか?なんて質問をよく受けます。先日も某テレビ番組からそんな質問がありました。●○旅館ですと答えるのが一般的でしょうが、家族で泊まるなら、温泉付きのリゾートホテルもおすすめです。宿泊…
ナポリの南東29kmにあるポンペイは、ヴェスヴィオ火山(Il monte Vesuvio)の大噴火により、大量の火山灰に覆われてしまい、町が再び発見されたのは、18世紀のことです。実は、日本にも火山の大爆発でまたたく間に…
川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ない路線です。そんな場所が広ーい関東平野にはあります。JR宇都宮線と東武日光線で、3駅で3県という効率のいい旅が実現。…
群馬県の最高峰は、日光国立公園の白根山。草津白根山と区別するため、日光白根山と呼ばれています。その日光白根山周辺の山々、そして浅間山の火山群などがTOP10入りしていますが、なんとTOP10のすべての山が国立公園にあるピ…
群馬県利根郡片品村、尾瀬ヶ原の群馬県側の入口にあたる、標高1591mの峠が鳩待峠。路線バスや乗り合いタクシー(戸倉から乗り合いタクシーで20分)でも入ることができるので、尾瀬ヶ原をめざす入門者にも最適なコースとなっていま…
上信越自動車道・松井田妙義ICと碓氷軽井沢ICの間にある北野牧トンネル上部(群馬県安中市)で、現世界初となる災害に備える予防保全工事が進展中です。トンネル直上70mの崖で岩塊掘削に挑むのは大林組で、道路上に石ころひとつ落…
三角点は知っているけど、水準点は知らないという人も多いかもしれません。水準点は、国土の高さを測るための基準で、全国の幹線道路(国道など)に沿って約2kmごとに設置され、土木工事などの測量の基準に使われています。水準点のな…
2014年6月に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録された富岡製糸場。首都圏に近い世界遺産ということもあって、メディアも取り上げ、登録初年度の年間入場者数は、なんと133万人を数えました。世界遺産熱が冷め…
東武鉄道の特急「スペーシア」、特急「りょうもう」は、それぞれなかなかカラフルなカラーリングですが、現在運行中の車両のなかでかなり異色なのが、りょうもう『カルピス』 EXPRESS。2024年3月31日(日)から3年間ほど…
2023年12月、草津温泉(群馬県草津町)の天狗山ゲレンデの麓から山頂までの470mを結ぶ「パルスゴンドラ天狗」が完成、標高1370mの山頂に展望レストラン「クリスタル天」がオープン。グリーンシーズンも運転、営業さ…
バットレスダムとは、ダムの水圧がかかる止水壁(堰堤部分)を、鉄筋コンクリートのバットレスと称される扶壁(ふへき)によって支える構造のダム。大正12年、函館市水道局が建設した笹流ダムを皮切りに、昭和12年完成の三滝ダム(鳥…
北陸新幹線の開通で、かつてアプト式鉄道だった信越本線の横川駅〜軽井沢駅は廃線に。その信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷(上り本線)、横川駅~熊ノ平駅(6.3km)を遊歩道に転用したのが「アプトの道」。GW頃はちょうど新緑が…
日本最高所の池は、噴火で一時的に火山灰に埋もれたものの復活した御嶽山二ノ池で、標高2905m。関東最高所の池は、関東最高峰・日光白根山(2588m)の山頂北側にある弥陀ヶ池(みだがいけ)で、標高は2254mという高所に位…