親都神社
群馬県中之条町のシンボル、霊峰・嵩山(たけやま/789.2m)の南麓に鎮座する古社が親都神社(ちかとじんじゃ)。吾妻地方(あづまちほう)で、嵩山は死者の霊が山上に集まる神聖な地とされてきました。そんな嵩山全体が親都神社の…
群馬県中之条町のシンボル、霊峰・嵩山(たけやま/789.2m)の南麓に鎮座する古社が親都神社(ちかとじんじゃ)。吾妻地方(あづまちほう)で、嵩山は死者の霊が山上に集まる神聖な地とされてきました。そんな嵩山全体が親都神社の…
群馬県藤岡市にある古墳時代中期、6世紀前半の築造と推定される巨大な前方後円墳が七輿山古墳(ななこしやまこふん)。墳丘長145m、東日本で6番目の巨大古墳(全国73位)で、6世紀代の古墳としては東日本最大級のもので、国の史…
群馬県藤岡市にある墳丘長155mほどの巨大な前方後円墳が白石稲荷山古墳。墳丘長155mは、東日本で5番目の巨大古墳で、国の史跡。発掘調査から葺石で覆われ、円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪などが並んでいたと推測されています。七輿山…
巨大古墳をはじめ古墳の密集地帯である群馬県太田市にあるのが別所茶臼山古墳(国の史跡名称は円福寺茶臼山古墳)。太田市には東日本最大(全国26位)の太田天神山古墳がありますが、別所茶臼山古墳も墳丘長164.5m(168m)で…
群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳の浅間山古墳(せんげんやまこふん)は、墳丘長171.5mという巨大な古墳。東日本では天神山古墳(群馬県太田市/墳丘長210m)、舟塚山古墳(茨城県石岡市/墳丘長182m)に次ぐ巨大な古…
2025年8月30日(土)〜8月31日(日)、群馬県藤岡市の本通り、中央通りほかで『藤岡まつり』が行なわれます。初日の土曜には子供みこし、大人みこし、宮神輿の巡行、500人ほどが参加する「踊り大行進」などが行なわれます。…
毎年8月1日〜8月2日、群馬県草津町で『草津温泉感謝祭』を開催。土用の丑の日、丑の刻に入湯する事により、以後一年の無病息災を願ったという故事にちなんで開かれるイベント。湯畑特設舞台をメインに、町民から選ばれた女神・巫子・…
2025年7月26日(土)19:30~、群馬県館林市で『第26回館林手筒花火大会』を開催。徳川家康が豊臣秀吉の命で江戸に入ったとき、徳川四天王の一人・榊原康政は、館林10万石を得た(館林藩の始まりで、家康家臣中2位となる…
毎年7月10日〜8月15日、群馬県館林市のつつじが岡公園(城沼・古城沼)で『夏の城沼花ハスまつり』が開催されます。数十年前よりハス田を育てていた名残で、ハスが大量に繁茂。期間中は「花ハス遊覧船」も運航されます(つつじが岡…
2025年6月6日(金)~6月22日(日)、群馬県伊勢崎市で『赤堀花しょうぶ園まつり』が開催されます。赤堀花しょうぶ園は、国指定史跡の女堀遺構を利用して造られ、平成5年に開園した菖蒲園。南北に約500m、植栽地約1万14…
2025年5月31日(土)~6月15日(日)、群馬県館林市の館林花菖蒲園(つつじが岡第二公園)で『たてばやし花菖蒲まつり』が開催されます。群馬県の館林市といえば、「つつじ」があまりにも有名ですが、花菖蒲の名所としても知ら…
5月最終日曜、または、6月第1日曜、群馬県草津町の草津温泉「湯路広場」で『氷室のふるまい』が行なわれます。氷室より天然の氷を採取しその氷に石楠花を添え神前に供える「氷奉納の儀」神事終了後、あずき氷、湯茶、和菓子などのふる…
2025年5月2日(金)~5月18日(日)、群馬県嬬恋村の浅間高原シャクナゲ園で『第22回浅間高原しゃくなげ園まつり』が開催されます。例年5月中旬〜6月上旬に、15万株ものシャクナゲが咲き乱れます。園内にはハイキングコー…
群馬県中之条町、四万温泉に3ヶ所ある共同湯の一つが上之湯。山口地区の「四万やまぐち館」近くの旧道沿いにある共同湯で、泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉。地元の人が管理する共同浴場で、日中(9:00~15:0…
利根川の水源地帯にある群馬県みなかみ町はダムカレーで町をPRするほどダムの多い町。利根川上流ダム群のひとつ赤谷川を堰き止めた相俣ダムのダム湖が赤谷湖。ダム湖百選のひとつで、湖畔には猿ヶ京温泉があります。赤谷湖展望台からは…
群馬県中之条町の四万温泉に3ヶ所(河原の湯、御夢想の湯、上之湯)ある共同湯のひとつ。その名の通りに四万川の河原に位置するのが河原の湯。外壁、内壁、浴槽も石造りで残念ながら眺望は期待できませんがが洞窟風呂の雰囲気が味わえま…
群馬県中之条町を流れる利根川水系・四万川(しまがわ)の上流に築かれた群馬県営のダムが四万川ダム。四万温泉街の少し上流にあり、ダム堰堤まで国道353号が通じています(ダム堰堤が国道終点)。四万川ダムの完成で誕生したダム湖が…
甌穴(おうけつ)とは、渓流の渦巻き状の流れで、石や砂利が同じところをくるくる回り、川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴。群馬県中之条町、四万温泉を流れる四万川の秋鹿橋から下流130mの間が群馬県指定天然記念物の四万…