須磨浦山上遊園カーレーター
兵庫県神戸市須磨区、須磨浦ロープウェイで上った須磨浦山上遊園の東部展望台と、さらに山上に位置する須磨浦遊園回転展望閣を結ぶのが、須磨浦山上遊園カーレーター。全長91mで、所要は2分20秒。ネット上で「世界一乗り心地が悪い…
兵庫県神戸市須磨区、須磨浦ロープウェイで上った須磨浦山上遊園の東部展望台と、さらに山上に位置する須磨浦遊園回転展望閣を結ぶのが、須磨浦山上遊園カーレーター。全長91mで、所要は2分20秒。ネット上で「世界一乗り心地が悪い…
兵庫県神戸市長田区高取山町、高取山(標高328.8m)の山頂近くに鎮座するのが高取神社奥宮の金高神社(かねたかじんじゃ)。高取山には天平年間に行基が兵庫津築港と周辺開拓の際、守護する神として豊受姫命(とようけひめのみこと…
兵庫県神戸市長田区高取山町、高取山(標高328m)の山上に鎮座するのが高取神社。山頂に奥宮、少し下がった山上に本宮の社伝があり、かつては山全体が神域、御神体であったことがわかります。六甲全山縦走路の一部であり、訪れるハイ…
通勤用の標準車両として昭和38年〜昭和59年に大量に製造され、日本の鉄道車両としても最大の車両数(製造車両総数3447両)を誇ったのが国鉄103系電車。その103系も今では「絶滅危惧種」となっていますが、近畿圏の播但線(…
2025年1月9日(木)〜1月11日(土)、兵庫県神戸市兵庫区の柳原蛭子神社で、『十日えびす大祭』が行なわれます。隣接の福海寺の『柳原十日戎大祭・大黒祭』とともに多くの人出を集めています。9日は宵えびす、10日本えびす、…
2025年1月9日(木)〜1月11日(土)、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町の福海寺(ふくかいじ)で、『柳原十日戎・大黒祭』が行なわれます。福海寺は足利尊氏が新田義貞軍の追討を逃れ、兵庫津から九州に逃れることができた報恩で創建…
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町、西国街道の柳原惣門跡・柳原蛭子神社の北に建つ臨済宗南禅寺派の寺が、福海寺(ふくかいじ)。正式名は福海興国禅寺で、康永3年(1344年)、足利尊氏が兵庫津(兵庫城)に創建、足利義満など歴代の足利…
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町、柳原蛭子神社(柳原えびす)の社前が、兵庫津柳原惣門跡。兵庫津の町の西の玄関口で、西国街道が屈曲する場所には惣門と呼ばれる門がありました。惣門は平時には兵庫津の玄関の装飾門となり、戦時となると町…
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町、「柳原のえべっさん」(柳原えびす)と通称される西国街道の柳原にある神社が、柳原蛭子神社。柳原は兵庫津の西端に位置し、兵庫津の西国街道の出入口として栄え、近世には柳原惣門が建っていた場所。1月9…
兵庫県美方郡香美町、天平年間(729年~749年)に行基が創建したと伝わる高野山真言宗の古刹、長楽寺。大仏殿の但馬大仏(たじまだいぶつ)3体で知られますが、平成4年に落成した五重塔は高さ70mで、清水寺(福井県勝山市)に…
兵庫県高砂市阿弥陀町、ひとつの願い(特別な願いの意)を必ず叶えてくれる「一願成就」として信仰されるのが、鹿嶋神社(かしまじんじゃ)。その参道に立つ大鳥居は、平成10年に建立されたチタン製で、高さ26m、柱径3m、柱間18…
兵庫県高砂市阿弥陀町、ひとつの願い(特別な願いの意)を必ず叶えてくれる「一願成就」として信仰されるのが、鹿嶋神社(かしまじんじゃ)。奈良時代に聖武天皇の詔で播磨国分寺、その東院として大日寺が開かれた際、鎮守社として創建さ…
神戸市中央区北野町・山本通1丁目〜山本通3丁目、六甲山の南麓に広がる北野町・山本通は、神戸の外国人居留を補完するため開発された住宅地(山手雑居地の一部)。北野異人館街と呼ばれる町並み、北野通は異人館通りと呼ばれ、神戸市北…
中央分水界(分水嶺)といえば、山の上というイメージがありますが、兵庫県丹波市氷上町石生は、本州一低い標高に位置する中央分水界(中央分水嶺)。太平洋側と日本海側に分かれて流れる「水分れ(みずわかれ)」のビジターセンターとな…
兵庫県尼崎市東桜木町、尼崎市街の中心地に建つのが尼信会館・尼信記念館。尼崎信用金庫創業80周年の記念事業の一環で開館した博物館が尼信会館で、尼崎市の文化財に指定される資料、世界170ヵ国の金貨、銀貨を常設展示しています。…
2024年11月16日(土)8:30~13:00、兵庫県豊岡市の津居山漁港(津居山小島岸壁)で、『とよおか津居山港かにまつり』を開催。津居山漁港で揚がるズワイガニ(松葉がに)はブランドがにの「津居山かに」。津居山かに、セ…
兵庫県西宮市和上町、JR神戸線(東海道本線)の高架部分に設けられたレンガ造りの人道トンネル(隧道)が、平松町・まんぼうトンネル。東から甲子園、平松町、大谷道と西宮市内に3ヶ所ある「まんぼうトンネル」のひとつで、正式名は平…
兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)東新町、西新町、南新町、北新町、河原町、小川町及び立町の一部、40.2haが、篠山市篠山伝統的建造物群保存地区。丹波篠山は京と山陽・山陰道を結ぶ交通の要衝で、篠山城の城下町の歴史ある町…