第24回あしがら花火大会|2025
2025年8月23日(土)20:00~、神奈川県足柄上郡松田町・酒匂川町民親水広場、開成町・開成水辺スポーツ公園で、『第24回あしがら花火大会』を開催。松田町・開成町の合同による花火大会で、両町の間を流れる酒匂川(さか…
2025年8月23日(土)20:00~、神奈川県足柄上郡松田町・酒匂川町民親水広場、開成町・開成水辺スポーツ公園で、『第24回あしがら花火大会』を開催。松田町・開成町の合同による花火大会で、両町の間を流れる酒匂川(さか…
2025年8月2日(土)18:30~20:10(打ち上げは19:10~)、神奈川県小田原市の酒匂川(さかわがわ)スポーツ広場で『第36回小田原酒匂川花火大会』が開催されます。打ち上げ総数は1万発。一般有料観覧席も用意。以…
2025年8月7日(木)19:30~20:00、三浦市で『第45回三浦海岸納涼まつり花火大会』。日中は海水浴客で賑わう三浦海岸を舞台に東京湾に打ち上がる花火。京浜急行三浦海岸駅から徒歩5分で会場の好立地で、広い砂浜に座っ…
多摩川のような一級河川は国土交通省の管理で、国が河口を定めています。河口は埋立てなどによって海側へと延伸するので、埋め立て以前の自然の河口を「河口0m地点」と定め、表示をしているのです。多摩川ではモノレールが脇を走り、対…
2025年7月17日(木)~7月21日(月・祝)10:00~16:00(7月20日(日)のみ19:00まで)、神奈川県川崎市の川崎大師境内特設会場(大山門横静嘉堂石庭前広場)で『第30回川崎大師風鈴市』が開催。江戸風鈴の…
2025年8月2日(土)、19:00〜20:00、神奈川県厚木市の相模川河川敷(三川合流点)で、『第79回あつぎ鮎まつり大花火大会』を開催。土日の2日間かけて行なわれるイベントですが、花火大会は土曜の夜。フィナーレは神奈…
2025年9月6日(土)19:00~20:00、神奈川県相模原市中央区、相模川高田橋上流で『第52回相模原納涼花火大会』を開催。2025年は中央区誕生15周年記念と銘打った大会で、8000発を打ち上げます。神奈川県でも有…
2025年8月4日(日)19:30~19:55、神奈川県横浜市のみなとみらい21地区で、『みなとみらいスマートフェスティバル(花火大会)』を開催。大道芸パフォーマンス、音楽ステージなどの最後を飾るのが花火大会で、25分…
2025年8月23日(土)19:30~20:00、神奈川県横須賀市で『第73回浦賀みなと祭花火大会』を開催。『浦賀みなと祭』のフィナーレを飾る花火大会で、30分間に500発が打ち上げられます。幕末にペリー艦隊の黒船が停泊…
「首都圏最後の国鉄型電車」ながら、今や不定期の運用で、風前の灯となっているのが、尻手駅〜浜川崎駅(神奈川県川崎市)を結ぶJR南武支線に走る国鉄205系電車。昭和60年から山手線などに投入され、山手線での引退後に改造され、…
江ノ島電鉄でもっともレトロな現役車両が、江ノ電300形。昭和31年〜昭和43年にかけて合計6編成12両が製造されたうち、現在現役で活躍するのが305号⾞-355号⾞の1編成2両のみ。江ノ電カラーをそのまま維持し、床はなん…
2025年8月2日(土)19:30~20:10 、神奈川県茅ヶ崎市のサザンビーチちがさきで、『第51回サザンビーチちがさき花火大会』を開催。茅ヶ崎の夏の風物詩となる花火大会で、連続花火のスターマイン、海面から打ちあがる「…
久里浜港(神奈川県久里浜市)と金谷港(千葉県富津市)を結び、東京湾を横断する東京湾フェリー。2024年は7月14日(日)〜9月8日(日)の間、フェリーの定期便(「かなや丸」)の船内を利用し、船内とデッキがビヤガーデンに変…
2025年8月22日(金)19:00〜20:00、神奈川県平塚市の湘南潮来(相模川河口)で、『第73回湘南ひらつか花火大会』を開催。観覧会場はすべて有料指定席(事前チケット制)で豪華スターマインなど打ち上げ総数は3000…
2024年7月3日(水)に発行される新1000円札の表面は北里柴三郎ですが、裏面は葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』(冨嶽三十六景)全46図中の1図、「神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)。実際に、どこから富士山…
「世界一短いエスカレーター」(The World’s Shortest Escalator)として、1991年にギネス世界記録(ギネスワールドレコーズ)に登録されたエスカレーターが、神奈川県川崎市、JR川崎駅…
2024年7月1日(月)、神奈川県横浜市戸塚区で、連節バス「ツインライナー」の運行が開始されます。横浜市と神奈川中央交通が取り組む、戸塚区南西部のバス路線維持・充実策の一環で、戸塚バスセンター〜ドリームハイツの路線に連…
江戸時代の五街道を中心とする街道制度が終焉し、国道という言葉が初めて使われたのが明治9年のこと。太政官通達で国道は一等、二等、三等に分かれましたが、明治18年に国道の級別が廃止され、東京~横浜港(現・大さん橋)を「国道1…