二見興玉神社『夏至祭』|伊勢市
毎年夏至の日3:30〜6:00、三重県伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で『夏至祭』が執り行なわれます。夫婦岩に臨む二見興玉神社。太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から差し昇る朝日浴びながら、…
24三重県毎年夏至の日3:30〜6:00、三重県伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で『夏至祭』が執り行なわれます。夫婦岩に臨む二見興玉神社。太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から差し昇る朝日浴びながら、…
24三重県三重県松阪市飯高町の松阪と和歌山を結ぶ旧和歌山街道にある歴史ある峠が珍布峠(めずらしとうげ)。天照大神(あまてらすおおかみ)と天児屋命(あめのこやねのみこと)がこの峠でばったりと出会い、「おお、めずらしや」と言ったことが…
24三重県関ヶ原を北端に、冬期は雪が積もる鈴鹿山脈の麓、三重県いなべ市。関ヶ原へと北上する国道365号沿い、中里貯水池近くに38haという広大な面積を誇るのがいなべ市梅林公園。鈴鹿山脈を眺望する東海地区最大級の梅林で、100種類4…
24三重県三重県伊勢市、境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる古社が二見興玉神社。夫婦岩の沖合い700mの海中に沈むご神体「興玉神石」(おきたましんせき)を遙拝する場所がルーツの二見興玉神社。境内の本殿近くには夫婦岩から上…
24三重県三重県四日市市、鈴鹿山脈の主峰・御在所岳の山麓、湯の山温泉にある滝が蒼滝(あおたき)。湯の山温泉街から蒼滝不動を経て徒歩で20分ほど、三滝川支流の北谷にかかる落差50m、幅10mの大きな滝。花崗岩の白い岩肌が蒼く光るよう…
24三重県三重県桑名市にある美しい洋館と庭園からなるのが六華苑。山林経営で富を築いた2代目・諸戸清六の邸宅として大正2年に完成した旧諸戸清六邸は、鹿鳴館を設計したイギリス人建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)に…
24三重県三重県桑名市の揖斐川河口に臨んで建つのが桑名城・蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)。揖斐川河口の七里の渡し渡船場近くの三の丸に建つ蟠龍櫓は、平成15年に建築されたもので、実は国土交通省水門統合管理所。1階は水門管理所となっていま…
24三重県三重県志摩市、真珠養殖が盛んな英虞湾(あごわん)に臨む高台にある100haの広大なともやま公園。園内には遊歩道が整備され、夕日の眺めが美しい桐垣展望台(当茂地展望台=慕情ヶ丘)、登茂山展望台、芝生広場展望台、芝生広場、こ…
24三重県熊野古道伊勢路の峠道が残るのが三重県紀北町紀伊長島区と海山区の境に位置する始神峠(はじかみとうげ/標高147m)。サンショウウオを意味する「椒」(はじかみ)が峠の名前の由来。少し険しい江戸道コース、明治時代に改良開削され…
24三重県毎年節分の日に、三重県四日市市の海山道開運稲荷神社(みやまどかいうんいなりじんじゃ)で『狐の嫁入り道中』の神事が行なわれます。江戸時代に節分の追儺(ついな)として行なわれていたものが、戦後に復活。年男、年女が神使狐の新郎…
24三重県毎年2月1日〜2月5日、尾鷲市の尾鷲神社で『ヤーヤ祭』が執り行なわれます。俗に喧嘩の裸祭りといわれるヤーヤ祭は、尾鷲神社の例大祭で、2月1日は神事が行なわれ、2日~4日の夜は白装束の若者が練り合い(ヤーヤ行事)、5日は道…
1月2024年1月14日(日)9:00〜11:40、三重県四日市市の四日市ドームとその周辺で『四日市市消防出初式』が行なわれます。ドーム東通路・東運河で防災ヘリも参加する陸上・海上大隊の分列行進の後、四日市ドーム内で式典、ア…
24三重県三重県津市一身田町にある真宗高田派の本山。嘉禄元年(1225年)、親鸞の活動場所であった下野国(栃木県)に専修念仏の根本道場(如来堂)を開いたのが始まり。それが現在の本寺の専修寺=栃木県真岡市高田)で、戦国時代に火災で焼…
24三重県熊野市甫母町にある楯ヶ崎(たてがさき)は、高さ80m、周囲は550mにも及ぶ柱状節理の大岩。遠くから見ると半円形の島のように見える岩塊です。見学は熊野海上観光遊覧サービスの楯ヶ崎観光遊覧船に乗るか、遊歩道を歩くか。船は所…
24三重県熊野灘に面して三重県熊野市の鬼ヶ城から御浜町を経て、和歌山県境を流れる熊野川河口(紀宝町)まで3市町7里に渡って続く、小石と砂からなる長大な海浜が七里御浜(しちりみはま)。日本で一番長い砂礫(玉砂利)海岸は、吉野熊野国立…
24三重県「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野市の海岸にある奇岩が獅子巖(獅子岩)。海岸から熊野灘に向かって咆える獅子のように見える、高さ25m、周囲210mの奇岩で、古来から海岸沿いに熊野権現を目指した熊野詣…
24三重県「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野市の海岸にある奇勝、鬼ヶ城。数回に渡る地震による隆起と激しい波による侵食によって大小無数の洞窟や奇岩ができた、東西約1.2kmにわたる石英粗面岩の大岩壁です。その荒…
24三重県三重県伊賀市の伊賀上野城下、伊勢街道と奈良街道の分岐点に位置する公園が鍵屋の辻史跡公園。寛永11年11月7日(1634年12月26日)に行なわれた日本三大仇討ち(曾我兄弟の仇討ち、赤穂浪士の討ち入り)の一つ、渡辺数馬、荒…