荒神山古墳
滋賀県彦根市にある前方後円墳で、国の史跡に指定されるのが、荒神山古墳(こうじんやまこふん)。荒神山(標高284.1m)の山頂近くの尾根を利用して築かれた巨大な前方後円墳。墳丘長124m、滋賀県では近江八幡市の瓢箪山古墳(…
滋賀県彦根市にある前方後円墳で、国の史跡に指定されるのが、荒神山古墳(こうじんやまこふん)。荒神山(標高284.1m)の山頂近くの尾根を利用して築かれた巨大な前方後円墳。墳丘長124m、滋賀県では近江八幡市の瓢箪山古墳(…
京都府城陽市にある久津川古墳群を構成する前方後円墳が、久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)。墳丘長180mは、京丹後市の網野銚子山古墳(198m)、神明山古墳(190m)に次いで京都府第3位の巨大古墳で、国の史跡。…
吉備王国とも呼ばれ、繁栄した古代の岡山県。近畿以外では最大の古墳で、立ち入り出来る古墳では日本で最大の造山古墳(岡山市、墳丘長350m/全国4位)を筆頭に、作山古墳(総社市、286m/全国10位)、両宮山古墳(赤磐市、2…
堺市の大仙陵古墳(仁徳天皇陵/墳丘長486m)、羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵/425m)、堺市の上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵/365m)が大阪府三大古墳ですが、実は、国内の古墳のTOP3で、日本三大古墳でもあ…
古代の明石国、丹波国(後に丹波、丹後に分割)、針間国(播磨国)に築かれた巨大な前方後円墳が、神戸市垂水区の五色塚古墳(墳丘長194m)、丹波篠山市の雲部車塚古墳(推定墳丘長158m)、姫路市の壇場山古墳で、ヤマト王権と密…
滋賀県大津市、琵琶湖の南岸、茶臼山(ちゃうすやま/155m)の中腹にある前方後円墳が、茶臼山古墳。墳丘長122mで、安土瓢箪山古墳(近江八幡市)、荒神山古墳(彦根市)に次ぐ、滋賀県第3位の規模を誇る巨大古墳です。4世紀末…
古代にヤマト王権があったことから、古墳の多い奈良県には大王墓と目される古墳が多数あります。そのうち橿原市の丸山古墳(墳丘長318m/全国6位)、天理市の渋谷向山古墳(300m/全国8位)、桜井市の箸墓古墳(はしはかこふん…
兵庫県丹波篠山市にある墳丘長140m(元は3段築成で墳丘長158m)という巨大な前方後円墳が、雲部車塚古墳(くもべくるまづかこふん)。丹波地方では最大、兵庫県では五色塚古墳(神戸市垂水区/4世紀後半築造)に次…
2022年12月1日(木)~2023年1月31日(土)17:00~24:00、 愛知県名古屋市中区の久屋大通公園(ひさやおおどおりこうえん)ZONE4 (ミズベヒロバ)で行なわれるのが『アカリバ久屋』。青色の…
毎年12月17日~26日頃、東京都立川市と昭島市に跨る広大な国営公園、昭和記念公園で『ダイヤモンド富士』を眺めることができます。長い期間にわたってダイヤモンド富士が眺められるのは、冬至前後で、ダイヤモンド富士ビュ…
2024年12月27日(金)~12月31日(火)8:00~12:00、岐阜県高山市で『年の瀬市』が開催されます。会場は陣屋前朝市で、正月の縁起物である松飾やしめ縄、しめ飾り、花餅などが並ぶ、飛騨高山の年末の風物詩です。毎…
愛知県西尾市東幡豆町のかぼちゃ寺(妙善寺)で、例年12月下旬の冬至の日に、『かぼちゃサミット』が行なわれています。平成2年から始まった恒例のイベントで、10月上旬~11月中旬にかけて全国から様々なかぼちゃを募集し、11月…
長崎県雲仙市千々石町(ちぢわちょう)の橘神社(たちばなじんじゃ)で、例年12月下旬(12月27日頃)〜1月下旬の間、『世界一の大門松』が社前に登場します。2000年(平成12年)12月、ギネスに「世界一の大門松」(Lar…
2022年12月1日(木)~2023年2月28日(火)18:00~21:00、長野県松本市のシンボル「国宝松本城」を舞台に、レーザーと光、音楽が一体となった演出で、水堀を水鏡に見立てた幻想的なウインターイベントが、『松本…
2024年12月15日(日)~12月18日(水)、奈良市で『第889回春日若宮おん祭』。奈良県奈良市、世界遺産の構成資産となっている春日大社で毎年12月17日を中心に数日に渡って行なわれる祭礼が『春日若宮おん祭』(かすが…
2025年1月4日(土)~2月28日(金)、奈良県奈良市のならまちエリア、春日大社境内などで、『冬の奈良大和路キャンペーン2022「路地ぶら ならまち」』を開催。期間中は、世界遺産・元興寺(真言律宗)、華厳宗元興寺、十輪…
2024年12月15日(日)~2025年1月18日(土)17:00~22:00、奈良県天理市で、JR・近鉄天理駅西側の田井庄池公園を30万球を超えるイルミネーションで電飾する『天理市光の祭典』を開催。「光と音楽」をテーマ…
福岡県福岡市博多区沖浜町、博多港の中央ふ頭、博多港国際ターミナル近く、マリンメッセ福岡前にあるのが、博多港引揚記念碑。平成8年3月28日に建立された高さ15mのモニュメントで、終戦直後の1年5ヶ月にわたり139万人もの引…