祇園之洲台場跡
鹿児島県鹿児島市清水町にある幕末に築かれた台場の跡が、祇園之洲台場跡。生麦事件に続く、薩英戦争で、鹿児島城を守備する祇園之洲台場は主戦場となっています。平成22年の発掘調査で、薩英戦争当時の石垣、砲座、土塁などが広く残存…
鹿児島県鹿児島市清水町にある幕末に築かれた台場の跡が、祇園之洲台場跡。生麦事件に続く、薩英戦争で、鹿児島城を守備する祇園之洲台場は主戦場となっています。平成22年の発掘調査で、薩英戦争当時の石垣、砲座、土塁などが広く残存…
鹿児島県肝属郡錦江町、宿利原(やどりはら)地区を中心に11月中旬〜2月初旬に見学できる冬の風物詩が、大根やぐら。宿利原農村公園一帯に、漬物用の大根を天日に干す櫓が組まれ、大根がずらりと並べられます。巨大な櫓は高さ7m、…
鹿児島県肝属郡錦江町馬場、大根占海岸に幕末に築かれた台場の跡が、松崎砲台跡。生麦事件勃発後、大根占海岸の砂丘地に薩英戦争に備えて建設された臨時の砲台で、大砲3門が25m間隔で備え付けられていました。現在は石積みだけが残さ…
鹿児島県肝属郡南大隅町にある幕末の砲台跡が、瀬脇砲台跡。嘉永4年(1851年)、薩摩藩は攘夷(じょうい=外敵を撃ち払って入国させない)の目的で瀬脇砲台、と辺田原に根占砲台(現・台場公園)を築き、大砲1門を構えています。瀬…
鹿児島県曽於郡大崎町から南の肝属郡東串良町かけて、志布志湾沿いに10kmも続く白砂青松の海岸線で日南海岸国定公園に指定される松原が、くにの松原。松林の幅は狭いところで10m、広いところでは100mもあり、茂るクロマツは数…
鹿児島県鹿屋市天神町、錦江湾に臨んで建つ、天文年間(1532年~1554年)創建と伝えられる天神社が、荒平天神(あらひらてんじん)。菅原道真を祀る学問の神様として地元で親しまれ、昔の社は大正13年に炎上し、陸繋島の天神島…
鹿児島県鹿屋市共栄町、鹿屋市役所近く、国鉄大隅線鹿屋駅跡地に建つのが、鹿屋市鉄道記念館。志布志駅と国分駅を結んだ大隅線は、大正4年7月11日に高須駅〜鹿屋駅間が開業した南隅軽便鉄道(後の大隅鉄道)が前身。昭和10年に国有…
鹿児島県鹿屋市輝北町の北西部、標高500m〜550mの上場高原(輝北うわば公園)にある風力発電施設が、輝北ウインドファーム。全高99mもの巨大な風車16基が稜線沿いに並ぶ、九州屈指の風力発電施設で、錦江湾から吹き上げる風…
鹿児島県鹿屋市輝北町の北西部、標高500m〜550mの上場高原にある自然公園が、輝北うわば公園。錦江湾に浮かぶ桜島、霧島連山、志布志湾など360度の大パノラマを得ることができ、そのワイドな眺望は鹿児島県屈指のもの。公開天…
鹿児島県鹿屋市輝北町の高原地帯にある輝北うわば公園内に建つ天体観測施設が、輝北天球館。旧輝北町は星空の美しさで有名な地域で、星空で町おこしを行なってきましたが、その中心施設が輝北天球館。輝北天球館の建つ場所からは、桜島を…
宮崎県日南市の飫肥(おび)市街を走る宮崎県道432号(元狩倉日南線)の交差点が、飫肥二丁目交差点。実は飫肥市街を走る県道432号には西から大手門交差点、飫肥三丁目交差点、飫肥二丁目交差点とスクランブル交差点が連続し、飫肥…
沖縄県八重山郡竹富町、日本最南端の有人島、波照間島(はてるまじま)にあるのが、波照間駐在所。コート盛(先島諸島火番盛)近くにあり、日本最南端の駐在所。八重山警察署の駐在所で、交番と異なるのは、警察官が島に駐在(生活)して…
北海道根室市納沙布(のさっぷ)、北方領土を除いて日本最東端の岬が、納沙布岬。最東端の根室半島を周回する北海道道35号(根室半島線)沿い、根室市北方領土資料館の入口横にあるのが、納沙布岬バス停。根室交通納沙布線のバス停で、…
新潟県佐渡市、佐渡の山上を金井から相川へと抜ける大佐渡スカイライン途中、小仏峠〜乙和池入口間にある標高560mほどの尾根上の平坦部が、大平高原(おおだいらこうげん)。初夏(5月下旬~6月中旬)にはトビシマカンゾウが咲き競…
新潟県佐渡市、佐渡の山上を金井から相川へと抜ける大佐渡スカイライン途中、大平高原東側のブナの森に包まれた秘沼が、乙和池。標高580mほどに位置し、大佐渡スカイラインと呼ばれる新潟県道463号(白雲台乙和池相川線)から遊歩…
新潟県佐渡市、金井と相川を結び、佐渡の山上を越える大佐渡スカイライン(冬季閉鎖)途中、金井側の最初の休憩スポットが、交流センター白雲台。妙見山(1042.2m)の南肩、標高840mの場所にあり、展望デッキからは両津湾、国…
沖縄県八重山郡竹富町、波照間島の北岸にある島の玄関港が、波照間港(はてるまじま)。日本最南端の有人島にある最南端の港、そして船客ターミナルということに。波照間港の西に隣接するニシ浜は、島で唯一の公認海水浴場で、日本最南端…
沖縄県八重山郡竹富町、波照間島の中央部の高台に建つのが、波照間島灯台。昭和34年5月5日、琉球政府(本土復帰前のアメリカ占領下)により初点灯。有人の地で観光的に到達できる日本最南端の灯台で、海岸ではなく島の中央、畑の中に…